• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い彗星(^皿^)Vのブログ一覧

2012年06月12日 イイね!

RB26闘病記その6

RB26闘病記その6昨日ショップから出来上がったとの電話があり、早速ですが引き取りにいってきました。



久々のご対面。エンジンの青色が車体とマッチして素敵
中を見るとロールゲージでとってもレーシーですが、もうノーマルへの後戻りが出来ない
今回ボディーが段々やれてきたので、ロールゲージを入れることを決断したが、後部座席とサイドのエアコン噴出し口は、犠牲になりました。エアコンのセンターと足元はちゃんと出ます。



エンジンの遮熱板を自作しようと思いましたが、ここもノウハウがあって吸気温度が下がるように多少空気の通路を作った方が良いとの事で、難しいのでお願いしたら綺麗に作ってくれました。



ニスモのインレットパイプは、欠品中で7月下旬まで手に入らないので、まずは従前つけていたパイピングで慣らしを慣行。




エンジンの回り方が手組みということもあって、ウルトラスムーズです。ニスモのファインスペックもスムーズだったけど、排気量が若干あがったのとLSD・トランスファー組み換えもあってスムーズになってる原因かな・・・。(関係ないかも知れませんが技術的にうといですから・・・)




今回の変更点まとめ
・アドバンススペックエンジン
N1ブロック・ノーマルヘッド加工・86.5パイ鍛造ピストン・鍛造コンロッド・ノーマルクランク・シリンダーボーリング・F112レース用メタル・ニスモギア強化オイルポンプ・ヘッド面研・・・ETC

・ATSカーボンLSD
・GT2530 OH
・ニスモサージタンク・HKSエキマニ・トラストオイルパン・ATSクランクダンパープーリーその他移殖
・OKDプラズマダイレクトイグニッション
・TMワークスVSD16V・専用ハーネス
・クスコ13点式ダッシュ貫通ロールゲージ
・ニスモ エアーインテークパイプ
・サムコ インダクションホースキット
・緑整備 Gセンサー緑仕様
・ワンオフ 遮熱板・ヘッドオイルリターン加工(ブローバイ対策)
・ニスモメーター類の電球交換
・オーリンズ サスOH・バネレート変更
・Vプロリセッティング


1000k慣らしまであと、780k・・・。ゆっくり慣らしします。




ブースト1.5k常時可能となり640ps(最大)まで狙えます。
早く全開したいですね。



トラストバルタイ用カムスプロケットイン・アウト2個・HKS264度8.7mmリフトカムイン側・メーターピラーパネル2個装着可能なものが、あります。ご興味ある方格安で。
また近々にノーマルインレットパイプをニスモと入れ替えるので、ノーマル改遮蔽板加工済みインレット
パイプ(HKSキット付き)を売却したいと考えています





ちなみにHKSリフレッシュバー・東名オイルパンは売却しました
あしからず・・・。
Posted at 2012/06/12 14:21:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月12日 イイね!

RB闘病記その5

先日新品の東名のオイルパンを売却先が決まったので、取りにショップへ行きました。


相棒がバラバラ…。



あ!どうせなら、ニスモのメーターの電球変えとこ。切れるからな~。なにせ12年目なんて、切れる前に交換依頼しました。



ロールゲージをいれるので、以前右ピラーに留めてあった油圧・ブースト計を、移設取り付け位置を確認。



エンジンにブローバイ対策で、リターンできるようにエンジンに穴明けて工夫をしてもらった。



来週からロールゲージを張り巡らす、作業に入ります。リアシートは搭載せず。ただし内張りとかは、そのまま。
オーディオ・エアコンもそのまま。



出来上がりが6月中旬予定。そっから慣らし運転を1000キロします。
ただしニスモのインテークパイプが、欠品中ということで入荷が7月末なので、セッティングが出来ません。



足もOHからあがってきて、組み付け済みました。ガス圧力アップとフロントバネレート2キロアップしました。



乗りたくてウズウズしてます。
ブースト1・5キロ以上で2基のGT2530タービンのMAXパワー640馬力やってみたいですね。



加速が半端ないだろうな~。今度は鍛造だからガンガンいけますから。
楽しみだ。
Posted at 2012/06/12 14:19:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月30日 イイね!

RB26闘病記その4

RB26闘病記その4その3でも書いたように、エアインレットパイプを検討しました。
HKS・ニスモどちらかに絞った結果、ニスモにしました。見た目の綺麗お値段はそのかわり、HKSさんの倍ですが・・・。高価なのがね===
これで圧力損失が減って、パワーが上がりレスポンスもよくなるはず。



ついでに画像でもあるように、どうせならとタービン吸入口をサムコさんのホースに替えました。よくこの部分がRB26では、中のゴムが劣化してリング部分の針金が脱落して、トラブルになるそうです。
ココの部分については、当初HKSさんのストレート形状のレーシングサクションに替えようかと思いましたが、やはりここは段々になってないと吸気干渉がおこり、サージングが出やすくなるそうです。よって却下。
吸気抵抗の段々がついてる、青のサムコさんのものにしました。ノーマルはよく考えられているんですよね。




画像はネット上で拾ってきましたが、多分完成形態はこれに近いと思います。
これにもう一工夫



遮熱板を作ることにしました。ダンボールで切ったり貼ったりを繰り返し、DIYで吸気温度を下げることを目的に作る予定。




あとはできることなら、これもDIYしますがRチューンみたいに吸気の導入のフードみたいのを自作しようかと思ってます。



エンジンのブローバイ対策として、エンジンの下部にオイルがリターンできるように細工を考えています。
このブローバイでリアから、ホースで大気放出してますがサーキット走るとリアのバンパーがオイルでベットリになってしまって、洗車が毎回大変なので対策することとなりました。



あれこれやりたいことを、具現化してますがあと10年は最低限乗れるように考えてます。



今日OHした足が届きました。早速明日から装着予定です。
完成が待ち遠しいです。
Posted at 2012/05/30 09:44:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月22日 イイね!

RB26闘病記その3

RB26闘病記その3昨晩書いたエンジン以外のチューニングを書きたいと思います。



R35に乗り換えようかと心が折れかけていましたが、長年連れ添ってきた相棒を捨てることが出来ず、一生物としてどうせ乗るなら今のうちにやっておきたい・・・。動体視力が衰える前にやれずに死ねるか。
と自分に言い聞かせてフルローンまっしぐら。



エンジン降ろしてる間にスポット溶接を考えましたが、N1並にやろうとするとお見積もりでざっくりもう一台買える金額出てきたので、当然そんな金はなくあっさり却下。でも強化はしたいよね。
ずいぶんと走りこんできて、ボディーが怪しくなってきたのでプチチューンをすることを決意。



確実に効くであろうと思う箇所パルクヘッド下側にガセットプレートで補強。(写真参照)
少しみにくいですが白くぼけちゃってますが、鉄板でボディー前面とパルクヘッド側を左右2箇所で繋ぎとめてます。
よくココの部分がエンジンの強大な力で、剥がれて連結部分がバックリとわれてしまって強度がおちるそうです。



それから以前から装着していた、HKSの5点式リフレッシュバー(ロールゲージのことね)をリニューアル。キャロッセ13点式に後ろ側斜めバー一本追加の14点式を追加。
もちろんダッシュ貫通。それにともなってメーター類移動と、後ろ席の排除です。2名以上の乗車はあきらめです。(っていうか2名以上乗せたことがない。)
ただし内装・エアコン・オーディオは残します。これないとストリートじゃないから。





エンジンで点火系で12年の歳月から、恐らくそろそろ故障が出てくるであろうところ予想、今回思い切ってリニューアル。イグニッションコイルをOKD社製のIGコイルプラズマダイレクトと、TMワークス社製の点火強化コイル(本当はHKSのツインパワーが欲しかったが、製品が廃盤になってしまったとのことで探しました)にしました。R34用がここしか見当たらなかったので。
これにあわせてプラグも新品。




またまたタービンもリフレッシュするために、OHを慣行しました。
2基ともかなりくたびれていると思うので、これにカットバックいれてタービンもチューンしようかと思案中。



鈴鹿のカシオヘアピンで、立ち上がりが一瞬遅れてもたついてタイムロスが顕著だったので今回動力系で一工夫。
緑整備のGセンサー導入(緑仕様・いわゆるサーキット向き)。鈴鹿のヘアピンで立ち上がりが、フロントのデフのもたつきを感じていたので、禁断のATSカーボンLSDフロント(ストリート)へ装着。サーキット仕様もあったが、町乗りを多少考慮して、サーキットスペックはパス。
今まで装着してなかったの?もったいないと他の客から言われました。人生初の強化LSDで、緑整備さんのGセンサーと相まって、どんな乗り味になるのか楽しみですねー。




エンジンのタービンの吸気の、エアインレットパイプを思案中。
候補はニスモ・HKS・トラストの3社があるが、よく話を聞くとトラストは過去に吸気干渉でサージングがひどく使い物にならなかったらしい。
またHKSも旧タイプはトラストと同じく、サージングがおきて新タイプで改良したとのことで、後日これをHKS開発に使用感を聞いてもらうことになりました。ニスモはパイプがボンネットと干渉するので、多少加工が必要なこととパイプがかなり細いらしい。
どなたかRb26ユーザーで、パイピングでノウハウ使用感でもいいので、変更されてる方教えてくださいな。





足回りオーリンズDFVの、ガス圧を変更しました。ロールがちょっとまだまだ大きいし、今回ボディーに多少なりとも補強と、フルロールゲージ入れたので、それに負けないようにします。バネレートもF18k・R14kもバネレート交換するかも。




エンジンその他全部の組み上がりが、6月上旬でそこから慣らし運転とVプロセッティングや、足回りのセッティングをやるとまともに走り出せるのは、7月くらいからかな。





R34・RB26ユーザーへ
HKSリフレッシュバー・インテーク側のみHKS264度ステップ1カム・新品東名バッフルプレート付きオイルパン(写真参照・ファイナルギアノーマル)
その他色々出てきます。使っていただける方格安で・・・。
Posted at 2012/05/22 11:23:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月22日 イイね!

RB26闘病記その2

RB26闘病記その2来ましたよ♪
東名アドバンススペックの青色カバーの、限定リミテッドエディション。


改めて説明書を見ると、中身が分かってきた。86・5パイ鍛造ピストン、シリンダーボーリング・新品N1ブロック・H断面鍛造コンロッドにヘッド面研・バルブガイドシートカット・バランス取りと重量擦り合わせ。ニスモ強化オイルポンプ。



N1オイルポンプがギアが粉々で、壊れたがやはりそのあたりを東名が網羅しているのか、ニスモのギア強化品になっている。N1オイルポンプは飛ばす人は、要注意ですぞ。



クランクはノーマルだから、8000ちょっとまでがリミットですね。次回オーバーオール時にフルカウンターに、バルブガイド入れ換えて9000回転やりたいですね今回は見送り。



壊れたニスモファインスペックから、トラストの大容量オイルパン・ATSクランクダンパープーリー・HKSタコ足・東名アウトレット移植。



Vカムは欲しいと思ったが、高回転しか使わないから協議の結果不必要と判断。



それに実は新にもう少しエンジン以外に改良を加えました。
( ̄ー ̄)グフフ。
何をやったかは、その3に書きたいと思います。
Posted at 2012/05/22 11:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「458スペチ パワクラ・エキマニ購入 http://cvw.jp/b/296891/42885781/
何シテル?   05/24 12:45
とにかく幼少の頃よりエンジン付いてるものが大好きで。 中学生の時に誰にも見つからないように早朝に、オフクロの原付を無免許で乗り始めて面白さを知ってから病みつき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 青い彗星 (日産 スカイラインGT‐R)
名古屋環状・伊勢湾岸専用機(2018年度版) エンジンその他は2017年度版と同一変更 ...
フェラーリ 458スペチアーレ フェラーリ 458スペチアーレ
リターン・フェラーリ 走るマンション・・・。
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
CB1300SB 2014年式 中古で8700k走行 このたび購入 この年式から6速ミッ ...
ホンダ S2000 青い彗星2号機 (ホンダ S2000)
峠専用機 オーリンズ足回り アミューズCP アミューズマフラー タイヤZ1

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation