• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月30日

【私見】スポーツカーに運転支援システムは是か非か。





ロードスターやスポーツカーを楽しまれている方にお伺いします。
自動運転機能は欲しいでしょうか。

最近、国内外を問わず少なからぬメーカーから半自動運転機能が搭載された新車が発表、発売されています。
その中には、大きな括りでスポーティーカーのジャンルに分類される車種も含まれています。

大変僭越ながら、拙は可能な限り自分の感覚で車両の状態と周辺の状況を把握し、自らをもって運転・操縦したいと考えています。
運転支援システムには、危険察知の警告やアラーム程度に止め、運転または操縦自体には可能な限り介入して欲しくないと思うのです。
(運転を機械に任せきってしまって本当に大丈夫なのかと言う不安感が拭いきれないことも一因です。)

但し、一点「情けない奴!」と揶揄されてしまう事を敢えてカミングアウトさせて頂くと、昨今シビックタイプRや一部のスポーツカーに搭載されているようになってきたシフトダウン時のオートブリッピング機能(これもある種の運転支援システムですよね)には少しだけ魅力を感じています。
これががあると、シフトダウン時の回転合わせミスでミッションを痛めてしまうリスクを軽減出来、またスポーツ走行にも安全面で寄与する機能ではないかと考えるのです。
(とは言え、最早そこまで追い込む疾走りをすることは殆ど無くなっているのですが…。)

よもや、マツダが未来のロードスターに自動運転システムが導入されることはないと希望していますが、昨今の他メーカーの搭載ぶりを見るにつけ、多くのスポーツカーに自動運転システムが搭載される時が来てしまうのではないかと危惧するのでした。

最後にご参考としてVW社のサイトより「Carlife Tribune」のURLを記させて頂きます。
https://sp.volkswagen.co.jp/carlifetribune/

(画像はwebより拝借したイメージです。本文とは一切関係ありません。また、自動運転技術自体を否定するものではありませんことを申し添えます。)
ブログ一覧 | 未来の車のゆくえ | 日記
Posted at 2019/08/30 06:39:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

いつもの新世界へ
バーバンさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2019年8月30日 18:12
個人的に自動運転や運転支援が欲しいかとの答えとしては、「欲しくない」となります。

言い方を変えると、最近の車に興味がないからって事なのですが、今新車でAT車を買わないといけないのなら、判断材料にはすると思います。

事故を減らそうとメーカーができる事は運転支援という道を通って自動運転化という方向に向かうのは仕方がないと思います。

事実衝突事故軽減ブレーキは50%以上事故を減らすとの統計があり、事故低減には効果があると言えます。

しかし某社のようにそれらを運転を楽にするアイテムかのような売り方には疑問がありますね。

自動ブリッピングについては、2月まで乗っていた現行ミニに付いていましたが、正直ジャマでした。

誤ってアクセルをあおってしまうと、自動ブリッピングで上がった回転がさらに上がって、余計ギクシャクしてしまうからです。

ABSすら付いていないNAロードスターと所有していたのが余計に運転の仕方が混乱する要因でしたが…

ロードスター乗った後だと物足りなさを感じてました。
コメントへの返答
2019年8月30日 18:19
masa_k様

コメントありがとうございます。

また私見に賛同頂き嬉しく存じます。
ブリッピング機能の感想、大変参考になりました。
たしかにこの機能は欲しいときと不要なときの選択が出来ないようですね。
拙も自分でアクセルを煽りたい時があるので、ない方が良さそうです。

何より、我らが愛するNAの系譜がダメダメな装備になってしまわないことを願うばかりです。
2019年8月30日 19:07
衝突事故軽減ブレーキは来年から順次義務化が決定してますから、そのうち装着されるのは仕方ないでしょう、カメラが必ず付く事になるので、車線逸脱警報もいずれ標準になるでしょうね。

でもマツダは30年ロードスターを作っているので、運転支援は最低限の装備にしてくれるだろうと信じてます。

自動ブリッピングについては、ミニも解除してしまうと、TRCから全部解除になるし、毎度解除スイッチを3秒長押しするのは面倒なので、解除はほとんどしませんでした。

昨年妻用に買ったルノーtwingo GTには自動ブリッピングは付いていないのですが、電子スロットルの反応が遅れてしまうのと、ギヤが超ワイドレシオなので、ギヤが近く軽量フライホイール装着のMy(元妻用)ロードスターから乗り換えると、2テンポくらい待たないといけなく、なかなかブリッピングが難しくて、それはそれで楽しいです。

妻も「シフトダウンが難しい」と言ってます💦
コメントへの返答
2019年8月30日 19:40
masa_k様

度々のコメントありがとうございます。

そうでしたか。
奥様にも不評でしたか。

その昔、結婚したての妻を八ヶ岳でヒール&トゥの特訓をして、泣かれた事を思い出しました。

間もなく娘にも免許(AT限定は認めないと宣言済み)を取らせるので、やはり特訓することになりますね。
2019年8月31日 9:56
段階的にクルマは便利になって行くので、オートブリッピングは勿論パワステやABS、VDC、極端な話「ダブルクラッチの要らない」ダブルコーンシンクロでさえスポーツカーをヌルくした装備ではありますが。

快適装備として、ミニバンやセダンになら在った方が良いと思います。
みんながみんな運転そのものを楽しんではいないでしょうし、自動運転で高速の追い越し車線に居座る低速車が減ったり、老人の事故が無くなれば最早マストアイテムと言って良いでしょうね~。w
恐らく自動運転が海外で確立されれば日本にもその波が押し寄せ、アルコールを検知したら完全自動運転。
とか出来るんじゃないですかね?
そうしたら飲酒事故も減るし、代行屋も居なくなりますね。

僕はスポーツカーとしては今乗ってる930カレラとNA6以外は乗る気が無いので、65過ぎたら自動運転のワゴンでも欲しいです。w
コメントへの返答
2019年8月31日 14:06
サンデ様

コメントありがとうございます。

ご指摘の通り、幾多の新技術は確かにスポーツカーをも緩くさせたと思います。
拙はスポーツカーはドライバーが持てる技量で操る事がレゾンデートルではないかと考えています。
とすれば、少なくともスポーツカーと自動運転システムは相反する存在かと。

支援システムは支援の幅がありますので一概には言えませんよね。

NAと930。
とても素晴らしい組み合わせです。
ある自動車ジャーナリストがNAを卒業したら残すところはポルシェだ、と言っていました。
それを体現されていらっしゃること、素晴らしいと思います。
現在休眠中の1台も含め、是非大切にされてください。

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation