• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月06日

【熱害対策考2022】エンジンルームの熱外対策を考える

【熱害対策考2022】エンジンルームの熱外対策を考える 短い梅雨が明け、早都内は連日の猛暑となっています。
恐らく今夏も猛暑・酷暑に悩まされることになるのでしょう。
(幸い、昨日今日あたりは台風4号あらため温帯低気圧の影響で若干和らいでいますが…。)


昨春、既報の通り拙車は排気系を見直しエキマニをバンテージをせずに装着しました。

元々NAはエンジンルーム内の排熱効率が良くないのは、周知の通り。

リトラカバーを穴あきタイプにして吸気量を増やしたり、エンジンフードに穴を開けて排熱効率を上げた機体を数多くお見掛けします。
拙も穴あきのリトラカバーには興味を持っているものの、降雨走行時にエンジンルームに水が入る事を危惧して実行に移せずにいました。




また、拙車はナンバープレートを若干下げていること、純正フォグランプを装着していることも冷気導入の阻害要因になっている事を自覚しています。






エンジンルーム内に熱が籠もりやすく逃し難い諸条件をすべからく満たしている拙車。
エキゾーストマニホールドには遮熱板を施し、水回りとエアコンパイブには断熱チューブを巻いてそれなりに対策は講じています。
それでも、エンジンルーム内の温度が多少なりとも下がるよう何らかの対策を講ずる必要を感じているのでした。



閑話休題

話は遡ること33年程前、まだ拙車が新車納入されて間もない頃、悪友とラリーに参加しているショップに出入りしていた事があります。

その時に「如何にして空気を取り込みラジエーターに冷風を当てるか」をテーマに熱く議論をし、その中でエンジンフード後端のウェザーストリップを外して、隙間から熱排気すると効率が良いとのその場の結論に至った記憶があります。

また、一昨年冬にチェックを受けたロードスター専門店の社長さんと話をしていた際、次のような話を伺いました。
「昔NAを風洞に掛けて空力特性をチェックしたことがあるんだ。その時にAピラーの根元に負圧が掛かることが判ったんだ。だから、Aピラー根元のウェザーストリップを外すとエンジンルームの熱気が負圧で吸い出されるはずだよ。元々NAはエンジンルーム内のエアの流入側よりも抜け側の方が問題で、抜け側を良くすれば大きくルーム内の温度を下げられるはずだよ」…と。



正面から


Aピラー上から

そして更に時は移ろい今夏。
折よくウェザーストリップ交換予定があったので、交換前に助手席側(エキマニ側)のウェザーストリップをクリップから15〜20センチ程外してみました。
切ってしまう訳ではなく、クリップからゴムライナーを外すだけですので、降雨や洗車時、愛車を仕舞う時は元に戻せます。
(外している時のウェザーストリップの処理方法は再考の余地がありますね。)




    ↓




さて、効果の程は…。
久し振りに奥多摩のホームコースで、愛車とのスキンシップがてら、効果をみてみようと思った拙なのでした。

(効果判定の方法を感応評価ではなく、定量評価する方法で悩むのでした。)



(リトラカバーの画像は、拙が導入候補に考えていたガレージベリーさんのHPより拝借しました。)
ブログ一覧 | エンジンOH、排気系見直し
Posted at 2022/07/06 07:11:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

3㌧車。
.ξさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2022年7月6日 12:42
こんにちは

私も新車時にフロントグリル内に
ナンバープレート付けたら
翌週「オーバーヒート」しました。

純正ステーは捨ててしまい
それからずっとバンパー横が
定位置となっています。
コメントへの返答
2022年7月6日 12:53
ちびマンセル様

コメントありがとうございます。

フロントグリルにナンバープレート移設でオーバーヒートとのこと。
大変ご苦労された事とお見舞い申し上げます。

拙車はブログの通り、ナンバープレートを下げフォグランプを着けていますが、今のところオーバーヒートの兆候はありません。
しかしながら熱害リスクがあることに違いはありませんので、色々逡巡した結果今回の対策に至りました。

とは言ってもウェザーストリップ処理の見栄えや、果たして理屈通りに効果があるか等、課題も山積です。
少しずつ検証を重ねながら対策を講じていきたいと考えています。

マンセル様とご貴兄の愛車も健やかにこの猛暑を乗り切れるといいですね。
2022年7月6日 12:58
穴あきリトラカバーはやめた方が良いですよ。
昔付けていて居たらリトラのモーターが錆びて動かなくなりました。(T_T)

それと、どっかのショップでアンダカバーの全長を短くして下から排気するパーツがありますね。
コメントへの返答
2022年7月6日 13:07
teket様

コメントありがとうございます。

やはり錆びますか。
構造上水の侵入リスクを懸念して投入には至りませんでした。

アンダーカバーのショート化は、理に適っていると思います。
効果は如何程なんでしょうね。

今回、拙が施した対策は熱気の上面排気。
同時にエアインテーク付近もエアが冷えれば一石二鳥かも…と取らぬ狸状態です。

猛暑が長く続くことが予想される今夏。
teket様もご貴兄の愛車も熱中症やオーバーヒートには十分お気を付けください。

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation