• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

【変遷】ドライビィングスタイル

【変遷】ドライビィングスタイルロードスターに乗るようになって大きく変わった事のひとつにドライビィングスタイルがあります。

それまではバイクに乗っていたこともあってか、出来るだけアクセルを踏んで、カーブギリギリでフルブレーキング。
再びアクセルを踏んでフル加速でコーナーを抜けるタイヤグリップに依存するような疾走りが当初のドライビィングスタイルでした。
当然、目も三角になっていたと思います。

これはあくまで個人の好みのお話ですので、ご参考としてお読み頂きたいのですが、ロードスターで峠に行き上記のような走り方をしても余り面白く感じなかったのです。
以前にも記させて頂いているように、純正タイヤの横剛性が余り高くなかったことも、一因かもしれません。
乗り始めて暫くするうちに、こんな風にドライビィングスタイルが変わって来ました。

アクセルを緩めてエンジンブレーキとシフトダウンをしつつ、旋回可能な速度まで緩やかに減速します。
当然、減速を始めるポイントはかなり手前で早めになります。
ブレーキを使っての減速は、旋回前の微調整程度。
そしてハーフスロットルでタイヤにトルクを掛けながら旋回します。
そしてコーナー出口に向けて徐々にアクセルを踏み込んでコーナーを抜けます。

はっきり言える事は、決して速くはないこと。
逆に可減速や操作が穏やかなので、走っていて爽快で思わず笑顔になってしまう事。
更にこれにダブルクラッチ操作を織り交ぜて疾走りますので、ボディや駆動系に優しいドライビィングなのかもしれません。

「そんな疾走り、NAロードスターの持てる能力を出し切れてない❗」とお叱りを頂くかもしれませんね。

しかし、かくして拙者のドライビィングスタイルはものの見事に変わってしまい、今でもこのスタイルを維持しているのでした。

(そんなの当たり前と仰る方も少なくないのかもしれません。或いは、そんな走り方では面白くないと仰る方もいらっしゃいと思います。その節は何卒下手の無知者の戯れ言と一笑に付してご容赦の程お願いします。)
Posted at 2018/07/22 16:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ | 日記
2018年07月22日 イイね!

【回顧録・オプションパーツ】電磁プランジャー式トランクオープナー

【回顧録・オプションパーツ】電磁プランジャー式トランクオープナー皆さんはこんなオプションパーツをご存知でしょうか。

納車から1年ほど経った頃、ディーラーから「ディーラーオプションでトランクオープナーが出た」との連絡が届きました。
多くの皆様が思いを同じくしているように、鍵を使ってトランクを開けると、段々鍵が捩れてしまいます。
これを解消するのが、このオプションパーツでした。
機構は比較的単純で、電磁プランジャーでトランクのロックを解除するものです。
操作はセンターコンソールボックスのボタンで行います。
(画像の右上にある「trunk」と記されたボタンです。)

これを付けてから鍵でトランクを、開ける必要が無くなり、愛車の利便性がひとつ向上したのです。
欠点は、ボタンを長押しすると、過剰に電流が流れ、ヒューズが飛んでしまうこと。

後になって色々な方に伺ってもこれを着けている方にお会いしないので、非常にマイナー且つレアなパーツかと思い、ここで紹介させて頂きました。

初代NAロードスターは、あまり利便性に配慮した装備を着けない代わりに価格を抑え、車重を軽くし、オーナーがアフターパーツで如何様にでも、カスタマイズ出来る自由度のある車だったのでした。
Posted at 2018/07/22 15:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2018年07月22日 イイね!

【私見】NAの前身プロトタイプV705

【私見】NAの前身プロトタイプV705このプロトタイプがあったからこそ、ロードスターはこの世に誕生しました。

昨日訪れたRoadster展にNAの前身プロタイプとなるV705が展示されていました。
このモデルはイギリスのIAD社にワンオフで作成を依頼し、アメリカで公道を自走させて反応を調べたと記しされています。
つまりこのモデルがなければロードスターはこの世に誕生しなかった可能性もあったと言えます。
そう思うと、感慨深く眺めてしまいます。

前ヒンジで開くボンネット、プラスチッキーなボディ、まだ仕組みが確立出来ていない幌の構造、等々。
この車からNAが誕生するまではさらに多くの検討や検討、開発が行われただろうと、往時のマツダ開発チームのご努力に思いを馳せます。

ただ、お断りをした上で私見を述べさせて頂ければ、デザインはNAのようになって良かったなと思います。

ユーノスロードスターとして最初に世に出たNAは、やはりハッピーフェイスであったからこそ、多くの皆さんに受け入れられ愛され大事にされているのだと思うのでした。


Posted at 2018/07/22 11:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのデザイン | 日記

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 6 7
8 9 10 11 12 13 14
1516 17 1819 20 21
222324 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation