• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2022年07月06日 イイね!

【私見】佇まいとしての人馬一体

【私見】佇まいとしての人馬一体今は亡きみん友さんが「インテリアはエクステリア」と題したブログを書かれていました。
オープンカーに乗るからにはインテリアも見られるのだからインテリアも整理整頓して整然とするべきでは、との提起だったと記憶しています。

拙はこの考えに全く賛同すると共に、加えてオープンカーに於いては乗り手もエクステリアの一部なのではないかと考えているのです。






ある晴れた日、乾いた爽やかな空気が日向では暑さを日陰や木陰では涼しさを感じさせてくれます。
そんな気持ちの良い昼下がりに一台のロードスターが幌を下ろしてさも気持ち良さそうに走っている場面をご想像ください。
そのロードスターには当然オーナーと思しきドライバーがステアリングを握っています。
ロードスターは洗車したばかりで艷やか、ドライバーも笑顔です。
そんなシーンをイメージした時、ドライバーは絵的に車の一部であり、正にインテリアも含めエクステリアの一部になってはいないでしょうか。

その時、オーナーの所作を含めた佇まいは、車への品格を含めた評価の一部になるように思うのです。

極端な例ですが、仮に高級スポーツカーからステテコともも引き、サンダルでドライバーが出てきたとしたら、そのアンバランスさに驚かれたりちょっと引いてしまうことはないでしょうか。

つまりは車、殊にオープンカーでは乗り手がその車の持つ品格にあった所作や佇まいを装うことで、完璧な一枚の絵にもなれば違和感を覚えるようなコミカルな場面にもなってしまうことがあると思うのです。



車の持つ品格はオリジナルは勿論、オーナーが愛情を持ってカスタマイズすることでも一台一台の雰囲気が変わります。
その一台に似つかわしい所作とた佇まいのドライバーとなって、車とドライバーが正に渾然一体となる、これがエクステリアから見る人馬一体なのではないかと思うのでした。

先日の軽井沢ミーティング2022では一つとして同じロードスターはなく、その脇で誇らしげに微笑むオーナーさん達で埋め尽くされていました。
沢山のロードスターとオーナーさん。
そのような中にぽつりポツリと「この車にしてこのオーナーあり」と言わせしめる人馬一体を拝見しました。

拙も愛車の佇まいに相応しいオーナー、ドライバーで在りたいと願うのです。
そのような訳で、少しは小綺麗な身なりを意識して愛車と触れ合いたいと考える拙なのでした。




(実際には、手に油して触れ合うことを想定するので、そんな小洒落た装いなど出来ないのですけどね…。)
Posted at 2022/07/08 04:51:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私見 | 日記
2022年07月06日 イイね!

【熱害対策考2022】エンジンルームの熱外対策を考える

【熱害対策考2022】エンジンルームの熱外対策を考える短い梅雨が明け、早都内は連日の猛暑となっています。
恐らく今夏も猛暑・酷暑に悩まされることになるのでしょう。
(幸い、昨日今日あたりは台風4号あらため温帯低気圧の影響で若干和らいでいますが…。)


昨春、既報の通り拙車は排気系を見直しエキマニをバンテージをせずに装着しました。

元々NAはエンジンルーム内の排熱効率が良くないのは、周知の通り。

リトラカバーを穴あきタイプにして吸気量を増やしたり、エンジンフードに穴を開けて排熱効率を上げた機体を数多くお見掛けします。
拙も穴あきのリトラカバーには興味を持っているものの、降雨走行時にエンジンルームに水が入る事を危惧して実行に移せずにいました。




また、拙車はナンバープレートを若干下げていること、純正フォグランプを装着していることも冷気導入の阻害要因になっている事を自覚しています。






エンジンルーム内に熱が籠もりやすく逃し難い諸条件をすべからく満たしている拙車。
エキゾーストマニホールドには遮熱板を施し、水回りとエアコンパイブには断熱チューブを巻いてそれなりに対策は講じています。
それでも、エンジンルーム内の温度が多少なりとも下がるよう何らかの対策を講ずる必要を感じているのでした。



閑話休題

話は遡ること33年程前、まだ拙車が新車納入されて間もない頃、悪友とラリーに参加しているショップに出入りしていた事があります。

その時に「如何にして空気を取り込みラジエーターに冷風を当てるか」をテーマに熱く議論をし、その中でエンジンフード後端のウェザーストリップを外して、隙間から熱排気すると効率が良いとのその場の結論に至った記憶があります。

また、一昨年冬にチェックを受けたロードスター専門店の社長さんと話をしていた際、次のような話を伺いました。
「昔NAを風洞に掛けて空力特性をチェックしたことがあるんだ。その時にAピラーの根元に負圧が掛かることが判ったんだ。だから、Aピラー根元のウェザーストリップを外すとエンジンルームの熱気が負圧で吸い出されるはずだよ。元々NAはエンジンルーム内のエアの流入側よりも抜け側の方が問題で、抜け側を良くすれば大きくルーム内の温度を下げられるはずだよ」…と。



正面から


Aピラー上から

そして更に時は移ろい今夏。
折よくウェザーストリップ交換予定があったので、交換前に助手席側(エキマニ側)のウェザーストリップをクリップから15〜20センチ程外してみました。
切ってしまう訳ではなく、クリップからゴムライナーを外すだけですので、降雨や洗車時、愛車を仕舞う時は元に戻せます。
(外している時のウェザーストリップの処理方法は再考の余地がありますね。)




    ↓




さて、効果の程は…。
久し振りに奥多摩のホームコースで、愛車とのスキンシップがてら、効果をみてみようと思った拙なのでした。

(効果判定の方法を感応評価ではなく、定量評価する方法で悩むのでした。)



(リトラカバーの画像は、拙が導入候補に考えていたガレージベリーさんのHPより拝借しました。)
2022年06月03日 イイね!

【旧車仲間入?】いよいよなのか漸くなのか

【旧車仲間入?】いよいよなのか漸くなのか

長年、旧車専門誌として刊行してきたNostalgicHero、ハチマルヒーロー 、NostalgicSPEEDの3誌のWeb版NosWebのハチマル車として6/1からNAが掲載されています。
ライトウエイトスポーツ受難の時代。救世主として現れたロードスター|1995年式 ユーノス ロードスター Vol.1

Vol.2

Vol.3

いよいよと言うべきか漸くと言うべきか迷いますが、我等が愛すべきNAはこの数年で着実に旧車の仲間入りをしつつあるようです。

NAにお乗りの皆様はどのように感じでいらっしゃいますか?

拙としては旧車に乗っていると言う自覚は殆どなく、初めて買った車がこの愛車。
その愛車との蜜月関係がひたすら長く続いているだけなんですけどね。

未だまだ愛車と末長く素敵な時間を過ごしたいと思う拙なのでした。



最近、「ママとユーノスくん、どっちが大事なの?」と子供達がニコニコしながら弄ってきます。

そんなの至極当然じゃないですか。
口に出しては…言えません(^^;)


Posted at 2022/06/03 08:13:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記・雑感 | 日記
2022年06月02日 イイね!

【満喫】軽井沢ミーティング2022

【満喫】軽井沢ミーティング2022快晴の好天に恵まれた先週末。
3年振りに5月開催された軽井沢ミーティング。
拙も愛車も気持ちの良い素敵な時間を過ごしました。
第3駐車場はメイン会場から少し遠い場所でしたが、多くの皆様に声掛け頂き、愛車を愛でて頂きました。
ありがとうございました。






少し想定外だったのは、出発直前に「私も行こうかな」と言い出した妻の一言。
人のチケットはとうに締切を過ぎていましたので「会場には入れませんよ」と言うと、「アウトレットモールをのんびりウィンドウショッピングをして過ごしているから大丈夫」とのことで、二人と一台での軽井沢行脚となりました。

よって正装たるトノカバー装着は、妻を降ろして第3駐車場に入ってから。
ホントは横川SAからトノカバーで静静と会場入りしようと思っていた拙なのでした。





多くのロードスターを拝見させて頂きました。
何れのロードスター達も、晴れ晴れとして笑顔で並んでいます。
歩いた歩数は21,000歩/日近くにもなりました。(一日の自己最高歩数更新)



閉会を待たずに14時頃に妻をピックアップして会場をあとにします。
往路は関越周りでしたが、帰路はR141から中央道周りで。
何故か事故渋滞があちこちで散発していて帰宅したのは21時でした。

翌日。
長旅の汚れを念入りに洗い流し、ワイヤースポークホイールからベンチマークホイールたるBBS RGに靴の履き替え。
ワイヤースポークホイールは、綺麗に手入れして暫く休ませます。
これでまた気持ちよくワインディングロードを疾走ろうと思うのでした。







軽井沢ミーティング主催者様を始め、お手伝いスタッフの皆様には改めて感謝御礼申し上げます。

次回は第1駐車場に入れるといいなと思う愛車と拙なのでした。
Posted at 2022/06/02 07:48:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスターイベント | 日記
2022年05月23日 イイね!

【逡巡】年間走行距離5,000kmは多いか少ないか

【逡巡】年間走行距離5,000kmは多いか少ないか昨今、マスク着用を要しない場面についての見解や報道を多く見聞きするようになりました。
何となく見解に統一感が無いようにも感じられ、実際にマスク不要となるシーンが実現するのはもう少し先なのかもしれません。
その様な中でもくれぐれも感染防止対策は続けられた上で人との交流を楽しみたいですね。




さて、拙車がエンジンOHから戻ってきて1年と少し。
現在のODOメーターは、4/10現在105,586kmを示しています。
OHから戻ってきた時が100,162kmでしたから、1年間で凡そ5,400km強を疾走ったことになります。

この年間5,000kmと言う走行距離を皆さんは多いと思われますか?或いは少ないと思われますでしょうか。


調べてると任意保険などの保険区分でも年間走行距離5,000kmはひとつの区分の目安となっているのが分かります。
愛車の価値を考慮したクラシックカー保険を扱っているChubbでは、加入条件のひとつに年間走行距離が5,000キロ以内となっていますし、他社の走行距離に応じた自動車保険でも5,000kmは区分の区切りになっています。
因みに距離に応じた自動車保険では、年間5,000kmの走行の目安は「近所の買い物などがメイン(月250km~400km程度)」と明記されています。



拙の場合、愛車と戯れる機会は月1〜2回。
1回の走行距離は、時によってバラツキがありますが150〜500km程度です。
本当はもっと頻回にもっと濃密にもっとずっと…と思っているのですが、諸般の事情や愛車を労りながら維持し楽しむにはどうやら現在の頻度や距離が上限として妥当、適当なのかもしれません。

仮に年間5,000kmであと20年間、無事に愛車と添い遂げる事ができると仮定すると、その頃の延べ走行距離は凡そ20万km。
拙の年齢も20年後には運転免許を所持し続けられる限界年齢に近づいていると思われます。

つまり、今後年間5,000kmを目処とすることは、愛車とのカーライフを全うし戯れる目安としてそこそこ合理性があるかもと考えた拙なのでした。
(などと言いつつ、無事に定年を迎えたら妻を伴って愛車と共に再び北海道を走り、九州にも訪れたいと画策する拙なのです。)






【追伸】


5月も下旬に近づいた某平日。
漸く天気に恵まれて朝から愛車と思い切戯れる事が出来ました。



ここ最近の定例コースとなっている日の出町IC〜奥多摩〜周遊道路〜柳沢峠〜塩山〜フルーツライン〜勝沼IC〜自宅のルートを逆周りで。
いつも観る風景を真反対から見るとまた異なる景色に巡り会え、新緑と爽やかな空気を全身で満喫したのでした。





今週末は久し振りの軽井沢。
幸い現地の天候は好天に恵まれそうです。

前日には入念に愛車とのスキンシップ(洗車)を施し、多くのロードスター達に混じって皆様にお会いできることを楽しみにしているのでした。



Posted at 2022/05/23 07:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation