• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぽろん187のブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

F80 M3に乗り換えて車を再考






久々に山や高速道路にドライブしに行ったわけですが、今まで5ナンバー車に毛が生えた程度の全幅の車しか乗ってきてない身とすれば、全幅1875のM3は山では少し感覚が掴みづらい。

特に、梅雨明けの6月は路肩の草が生い茂っていて、中には固い枝や蔓が混じっていてこいつがミラーやフェンダーにペチペチ当たってせっかく大事にされたボディがキズだらけになってしまう。

車はワイドボデーがカッコいいし最強と思っている自分には些か盲点でした。

そして如何に自分のGDBが万能でイージーだったかも思い知らされました。
フルタイム4WDは安心して立ち上がりで踏むことができるので。

F80はスピードレンジの低い2速3速を多用するステージではノーマルのかなり難しいですね。
リアタイヤがダメだと車が前に進まないですね。GDBだったらタイヤがダメなら、単純に曲がらなくなるだけで立ち上がりのラインを変えれば別にドカンとアクセルを開けても車が勝手に前に進むんですが、F80は迂闊にトラコン切っちゃダメですねw

下手すると刺さります。

ちょっと3500くらいでのパワーがありすぎますね。18インチ履いてA050とか履いてれば良いかもですが、bootmod3入れて2速3速に中回転域のブーストちょっと抑えたいですね。

溝はあるんですが5年落ちのPS4Sではかなり運転が難しいと感じてます。
まー運ちゃんである私の技量がショボいって話なんですが。。。


で、山はまだアカン❗️ってことで千葉は君津に、


北は岩手県一関市とドライブに出かけたわけですが、GT的な使い方をしても凄い良い感じです。

ここがGDBより全然良いところですかね。
長距離移動が疲れない。
F80 M3でこれだから最新のSクラスとかどうなっちゃうんでしょ。ブラジルまで日帰りできちゃうんでしょうか。

GDBに乗っていた頃は常にどこでも速度超過で、前に遅い車がいるとイライラしていましたがM3に乗り換えてからは「ええんやで^^」って感じで全く飛ばそうという気になりません。
飛ばさなくても楽しいと思える車はこれが初めてですね。

GDBもDC5も飛ばしていないといけない衝動に駆られていましたが。

車って不思議なもんですね〜
Posted at 2025/06/19 12:28:48 | トラックバック(0)
2025年06月16日 イイね!

超久々、燃費チャレンジ




GDB-FスペCからF80 M3コンペに乗り換えてから初の挑戦

3リッターツインターボのS55エンジン実力は如何に?

結論から言うとほぼ高速道路オンリーですが車載の燃費計で15.7km/Lが表示されました。


燃費チャレンジの詳細

•道は外環→東北道を北上 200キロ以上の道のり
•クルコンでほぼGPS80km/h前後で走行
•エアコン完全オフができないし暑いのでエアコンは普通に使った
•途中まで50キロ規制が出るくらい土砂降り
•空気圧は乗り心地の悪化を嫌い指定よりちょい上げの前後240Kpa(インプレッサは320Kpaとか入れてた)
•今回もFUEL EVO.7を添加
•途中のパーキングでGR帯電防止スプレーをフロント周りに塗った


インプレッサがどんなに頑張っても13.5km/Lが限界だったのに、あっさり記録を超えました。4WDとFR、ギヤ比の違いがあるとはいえ排気量も大きく車重も約300kg重いM3の燃費がここまで伸びるとは思っていませんでした。タイヤもリアなんて285/30/R20とか抵抗の塊みたいなタイヤですし
たぶん空気圧パンパンに入れてもう少し涼しい季節なら16km/Lは超えますね。


ちなみにF80 M3のCd.値は0.34と全然良くないのですね。

最高速はbootmod3入れてパワーでゴリ押せってこと⁉️
Posted at 2025/06/16 09:10:02 | トラックバック(0)
2022年11月14日 イイね!

GDB 燃費チャレンジ 高速編

今年の夏からインプの
・バッテリー交換
・プラグ交換
・マフラー交換
・ヒューズにイタズラ
・ルブロイド投入

などを行なったので車のフィーリングがよくなったので、久々燃費チャレンジを行なってみました。

私自身、高速で“元気”に走るのも大好きなのですが、燃費チャレンジも結構好きなんですよね。タイムアタックと一緒な感覚です。


で結果、なんと250km走って給油量20L

12.5km/l !!

22万キロ走行の17年前の4WDターボにしては優秀と言えます
近年のダウンサイジングターボだとこれ以上に燃費いいですけどね
RS4アバントとか450馬力でもこれ以上に走るみたい



ちなみに99パーセント高速での走行で基本100km/hで80制限のところはそれに則って走行。

過去の最高記録は空気圧前後3キロ入れてひたすらバスのスリップについた時の12.8ですが、今回は深夜に単独で、空気圧も前2.6 後ろ2.2とかまあ普通レベル。
交換したエンジンオイルもリキモリの10W-60で燃費向けじゃない

たぶんやりようによってはリッター13はいけるかも...!?





と皮算用とかしてみるが、仕事で50プリウスに乗ったらエアコンガンガンかけて普通にレーダークルーズ使ってリッター32とかでて泡吹いて永眠しました

最近通勤距離が今までの10倍になったので切実にハイブリッド、50プリウスが欲しくなった

というお話しでした

ちなみに下道だと298とか16号17号を走ってると大体8〜8.8km/Lくらいです

埼玉来て大人しくなりました
Posted at 2022/11/14 18:42:22 | トラックバック(0)
2022年11月10日 イイね!

つけるとヤバいパーツ(個人的に

ネットに上げる情報は、全世界に発信するわけですから生半可で確証もデータも定まっていないことを書くのは気が引けるところもあります。

っていうのを一旦置いといて、いつもの個人的な戯言を置いておきます。

つけるとヤバい、使い方を間違えると車の寿命を落とす、性能ダウン、なパーツをいくつか。



・アルミの超軽量クランクプーリー
振動を何も吸収しないのでメタルに負担がかかる。空ぶかしだけ立派になりたいのなら意味はあるかも。高回転は振動がフリクションになって逆にパワーダウンすらしている可能性もある。ゴムかシリコンオイルが封入されているハーモニックダンパをつけたほうがいい。
あとアルミは耐摩耗性的に弱いので、クランクプーリに限らずベルトがキュルキュルしやすくなるかも

・アルミのホイールナット
膨張率の違いから緩みやすくなる、と言われているが、新品で街乗り程度なら問題はない。
スポーツ走行を頻繁にすると多大なブレーキ放熱がナットに伝わる、当然そんな使い方ならホイールの脱着は多くなる。
その度にナットが摩耗しやすくなる。
結果、ナットがすぐダメになる。
鉄ナットが最良。

・ポン付けの剥き出しエアクリーナー
常に高速で踏んでいるなら問題ないが、ナンバー付きストリートカーなら当然渋滞に巻き込まれることもある。そうなった時に吸気温度が上昇して著しく燃費と出力が悪化する。
きちんと遮熱されているなら◎

・格安のエアフロ
買った瞬間にボケてる場合あり。最悪エンジン壊れる。センサー類全般に言えることかも。
純正品番で取り寄せよう。

・バイク用のリチウムバッテリー
Twitterで見たが、過大な放電時に電圧が落ちすぎてエンストするとか。恐らく容量が足りていないか劣化していたのだろう。
とはいえこれではクラッシュやトラブルの元。ABSも付いてないような古い車や競技専用ならアリかも

・社外フロントバンパー
全てが全てではないが、吸入空気を阻害するものあり。特にターボ車は低い車速の時は致命的になる。自分のインプはエアクリダクト付近に穴を広げた。
インタークーラーなどの熱交換器の冷却を阻害するものもある。

・社外ボンネット
これも全部ではないと思うけど、上置きインタークーラー車限定だが、低いギアの時にノックが出まくったり、濃すぎと判断されるものがある。
スバル車は要注意。

・ハブ側にダクトが付いている車両への逆ベンチブレーキローター

冷えなくなる。

・クソ重たいシフトノブ
まあゆっくり入れるなら...
でも攻めるとマシンガンシフトしちゃうよね。
そうなった時、シンクロと位置決めのスプリングを痛めちゃうかも

・謎に分厚いアルミラジエター
これももちろん全部がダメではない。
超冷えるものもある(DRL製とか
しかし、風の抜けがイマイチなものもあったり、例えば純正互換品と称する安いやつだと、ぱっと見は同じように見えても、フィン形状が悪く風も抜けないし水の流れも悪いものもある
特に水平対向は、ラジエターの真後ろは横に長いエンジンが鎮座していてコアが分厚すぎると風の抜け道が極小になる

Posted at 2022/11/11 15:40:38 | トラックバック(0)
2022年10月25日 イイね!

戯言 ナノカーボンペンの威力




どうも

「俺はやりたいことをやる!」と息巻いて実家を飛び出し一人暮らしするものの極貧になったアラサー独身男性です

最近GRのボディコートに続き貧困チューニングを施しました

マジカルヒューズの検証動画を見て、今までSEVと同種と考えていた自分を恥じ、購入一歩手前までいくものの金額を見て椅子から転げ落ちました

なので、今手持ちのエーモンのヒューズを何とかできないかググってると

マジカルヒューズは端子に超微粒子カーボン素材を塗布しているらしい!

そこでAmazonでエツミのナノカーボンペンを購入

1000円でお釣りがきます


こいつをインプのSBFを除く全てのヒューズ端子部にサッと塗りました

ついでに助手席側ボディアース接点面とバッテリー端子に塗布しました


結果...



これが驚くほど変わりました

バッテリー端子を外したので学習が切れたので燃料がリッチになっているからとかそんなレベルじゃなく車が前にすすむ

あと排気音が静かになりました

オーディオも全然違う!
以前と同じボリュームだとうるさい
というかハッキリ聴こえる



安定期に入った時のアイドリングのバッテリー電圧も若干上がる方向になった

塗布前13.7〜13.9V
塗布後 13.8〜14.1

燃費テストもしたかったけどそれはまたいつか

ただマジカルヒューズは公に公開していない製法と素材を使っているらしいので、単純にナノカーボンペンで塗布するよりも性能がいいらしい


いつか富豪になって買います
あとA052も買います

なので、自分くらいの年式の車には効果覿面かも
パワーアップってか、本来の性能に戻ったというべきかもしれない

1000円でこれだけシャキッとすれば御の字
Posted at 2022/10/25 20:06:07 | トラックバック(0)

プロフィール

マイブーム ・走らないのに駐車場やピットで語る ・走らないのに国産ハイグリップを履いて語る 軽量モデルの車ばかり乗っているが、運転しているのはデブという支離滅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショップオリジナル ドライカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 06:59:48
BIMMER GEEKS PRO TOOL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 02:34:13
O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:14:44

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
乗り換えました。 もう仕事的に免許が傷つくとやばいので暴走してません。 とりあえず乗り ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
通勤 旅行 買い物 街乗り 猿 SUGO 1.38.4 エビス東 1.04.94 機関 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前期型です。 サーキット練習用としてヤフオクで買いました。 2021/2 売却しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation