• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぽろん187のブログ一覧

2019年01月10日 イイね!

ECUチューニングについて2

ECUチューニングについて2明けましておめでとうございます。
放置しておりました、ブログの続きを書いていこうと思います。

ただの個人的な日記ですので、タメになることはないと思いますが、一応記録としてその時感じたことを書いていきます。

前回の続き。

ブーストの安定化とレスポンス向上を狙ってEVCを取り付けることにした。
わざわざ群馬にまで行った。

なぜならECUデータのロギングした後、それを元にEVCの補正マップを作り上げるという手法を取るショップがあったからだ。

つまりEVCの現車セッティング。

このようなことをやってくれる人が近場では発見できなかった。


いや、あるのかもしれないが自分が色々なショップを見て訊いて回ったがイマイチピンとくるものがなかった。

生半可なセットアップにはしたくなかった。
安いとは言えない金額で新品のタービンにしたのだから、それもVF42である。

それにもっと楽しい車にしたかった。

早速、群馬のお店でセッティングをしている人に乗ってもらった。

ラップトップをOBD2に挿してロギングしながらのドライブ。

1速からアクセルを全開にする。
加速を始めた私のインプは瞬く間に法定速度をオーバーした。
その踏みっぷりに少しびっくりした。

しかし、チューナーの第一声は「これ遅いな、全然だめだ」

ブーストをアクチュエータで抑えてあるとはいえチューニングECUに書き換えられたMyインプが遅い?
いや、遅いと思ったことはない。

私のインプより速い車は何台もしっているが、そこまでは...


「モニター見てよ、吸入空気量、全然少ない、ノーマルより遅い。ECUがヘボいかエンジンが疲れてる」

具体的な数字は忘れてしまったが、確かエアフロが検知した吸入空気量は250g/sec以下だったはずである。

店に戻ってロギングしたデータを精査してみた。

「これで10万のデータ?いやいや(笑)
点火時期、全てのグリッドで2.5度進めてあるだけ、バルタイも動作速度限界以上に振ってある、A/Fも濃すぎ、何もわかってない」


一斉入力で2.5度進めてあった点火時期。もちろんアイドリングでも1000rpmスロットル100パーセントとか7500rpmスロットル10パーセントとかでも。

何の為に?

油圧で動くAVCSは思っている以上に緩慢である。

それらを無視したマップであった。


無論、その他のマップも理解しがたいマップになっていた。


話し合いの結果、ECUも書き換えることになった。

しかし、闇雲に乗せられて書き換えを決定したわけではない。

全てではないが主要なマップの意味と値が、なぜ不適切なのかを説明してもらった。

そして、それを家に帰って、また調べた。

ブーストコントロール、ノックコントロールの意味、なぜ燃調は10.25では濃すぎるのか。

わからない言葉が沢山出てきた。

またECUのセッティングはソフトウェア開発に特化していても、良い出来にはならないということもわかった。

DENSOのECUはLでもかなりイケる。

邪の道は蛇、実走でロギングしたデータを見て数値を理解した上で何度も修正を繰り返さなければ経験も積まれないし、本当の意味でチューニングECUとは言えない。

しかし、私は素人だし、数学なんて大嫌い。学歴で言ったら高卒。

PID制御?ディファンレンス?はい?何のこと?

その程度である。

だから「うちのECUを入れれば何も失わずに超速くなりますよ!」と言われ、よくわからないダイノパックのグラフと多少の横文字を使われると「はぇ^〜そうなんですかぁ^〜」と信じ切ってしまうのである。


チューニングECU、ありふれたチューニングパーツであるがゆえに、導入すれば簡単に車が速くなる魔法のようなシロモノであると勘違いしていた節があった。

「メーカーはマージンを取りすぎてるからね」

「万人に乗れるようになってるからね」


...言葉や謳い文句を巧みに操ると、それこそ魔法のようなECUが脳内に完成します。


私は、ECUチューニングに手を出すのであれば、ある程度は知識がないとダメだと思いました。

私は最初に導入したECU掛けた金額を無駄になったとは思っていません。

良い意味でも悪い意味でもこの業界、そしてECUについて知ることができたので、安くないですが勉強代だと思いました。

もっと高い金額を車に費やして、嫌になってやめていく人もいます


今回はECUでしたが、これは何にでも言えます、エンジンでもサスペンションでも。


稼いだお金の使い道は自由です。

でも有限です、大体の人は(笑)


ですから、高過ぎる勉強代を払うのに人生の貴重な時間を費やして老いていかないように、今後はよく調べてからお金を使うようにしたい、と思いました(笑)






詳しくはまた後日書きますが、
インプはとても良い車に仕上がってきました。

速く楽しい車になって帰ってきました。

続く。。。


Posted at 2019/01/11 20:47:04 | トラックバック(0)
2018年12月17日 イイね!

無知は罪なり...チューニングECUの考え方

無知は罪なり...チューニングECUの考え方私のインプはタービンがブローするずっと前、今から20ヶ月ほど前にECUチューニングを得意とする、みんカラでも評判の関西のお店のECUを導入した。

数あるメーカーの中で、なぜそこのチューニングECU導入したか。

数年前、S2000に乗っていたときに地元のS2000乗りの方と社外のECUについてお話しした。

その時は有名メーカーのECU(アミューズ、J’s等)を検討していたが、その方から、「もっと良いECUがある、AP2でも9000回転まで回るようになる」と夢のような話を聞いた。

S2000のAP1の純正ECU書き換えは、ワンタイムロムのチップ(石と呼んでいた)であり書き換えの都度チップを交換することになる。

当時からすでにその石が枯渇気味だがそこのお店は石を持っているから、おすすめだよとのこと。

結局、S2000は事故って廃車になりましたがそのECUがずっと気になっていた。

代理店が近場にあったので、詳細を訊きにいったりした。

以下の謳い文句を聞いてきいてきた。

・純正書き換えECUには大きなメリットがある、具体的にはフェイルセーフ機能を残したまま要求値に近づけることができる

・うちのECUチューニングでトラブルが出た車両は一台もない

・DENSOの社員がなぜこれほどのマップがかけるのか電話して訊いてきたほど

・全世界のECUソフトウェアにアクセスできるネットワークを持っている

などなど。

魔法のようなECUである印象を受けた。ECUチューンって凄いんだなと。

そしてインプが来て真っ先に純正書き換えECUを導入。

確かに全体的にトルクがでて乗りやすい、ブーストがタレない。

ノーマルECUのGDBと比べると明らかに速かった。後述する一つの問題以外は満足だった。


その1年半後、タービンブロー。







もちろん中古車だしブローしたときは11万キロも走っていた。
その間にはリンクサーキットも行った。山なんて数え切れないほど行って一晩でガソリンを空にするほど走った。






工業製品だからいつ何時壊れるかはわからない。

と言ってしまえばこの話はここで終了となる。

自分も若干のオイル管理不良とぶ高回転を多用する乗り方をしていた、“扱う人間の問題”であると思っていた。

いや事実それもブローの原因の一つだろう。


で、交換した新品タービンを同じようにボロボロにしない為にブーコンを取り付けることにした。

もちろんブーストの安定化、および負担軽減のブーストマップを作っておけば長くこの車と付き合える、そう思ったからである。


そこで色々調べているうちにHKSのEVC6 IR 2.4を使ったブーストコントロールをしているスバル車の内容を綴ったページにたどり着いた。





するとそこに乗せてあった動画のインプは自分の車とは比べものにならないくらい鋭いブーストの立ち上がりをしていた。

しかもメタルタービンのインプである。



EVCってスゲえな!

ブーストコントロールに興味が出た。

タービンのブーストを見るとき、いつも最大ブースト値だけを見て判断しがちだった。
自分もそうだ。

いつもオーバーシュートでこれくらいブーストがかかる、と。

しかしターボ車に限らずレスポンスは車を楽しく運転するうえで極めて重要。

EVCだけでこれほどまでに過給の立ち上がりを早められるのかと。

また最大ブースト圧だけを上げてどうのこうのということはしたくなかった。

それよりも、タービンブロー前から気になっていたブーストのハンチング。

これをどうにかしたかったというのも興味がでた理由の一つ。

一番ブーストがかかる3500〜6000回転あたりで、高いギア(5速6速)だとブーストが下がったり上がったりを繰り返した。

これを代理店の店の店長に言ったが、燃料ポンプが足りないか異常があるせいだ、ECU制御には何も問題はない、と言った。


そんなバカなと思った。
書き換える前はこんなことはなかった。

純正VF36タービンだしGPスポーツのメタキャタとHKSのマフラーしか入れていない。

吸気はエアフィルターだけ交換した全くのノーマルだ。

吸排気系交換にも対応できるECU、そう仕様書には書かれていた。


なぜそのようなハンチングを繰り返したかは原因はわからない。


そういう経緯もあって、EVCを入れることを決めた。


そしてEVCを取り付けることになったが、ここで自分の車の状態が少しずつわかってきた。

以降は次回に続く。
Posted at 2018/12/17 19:10:52 | トラックバック(0)
2018年12月09日 イイね!

インテグラ 走り納め 12/8

インテグラ 走り納め 12/8友人がハウマッチ走るというので自分も参加しました。
SUGO走るのは1年ぶりです。



朝 オイル交換。
アッシュの5W-40投入。

自宅から1時間ほどかけてSUGOへ。



660選手権を翌日に控えているため、アルトやエッセ、ミラが多数。



友人にアドバンテッツァと我がDC5

今回、前後71Rで挑みましたが
(F 245 40R17 R 215 45R17)

車がかなりのオーバーステアで結構難しい

というか怖くて踏めない💦

リアが暖まらないコースイン直後のヘアピンでスピンしたり、どこでもオーバー。

温まると走れなくないですが、去年の大アンダーステアのほうが結構踏めてました。

タイムは顔が燃えそうになるくらい恥ずかしいのですが、前オーナーの6秒落ち💦
ホームストレート一本分くらいありそうです😣

去年より2秒ほど速くはなっていましたが、まだまだドライビングでも車のほうでも詰められるはずです。

もう少しリアにキャンバーつけてもいいのかな。






帰りに町田商店で腹を満たしたあと、積雪に怯えながら無事帰宅しました。

けどやっぱりサーキットは楽しい!
山もいいけど“高いスピードで車をコントロールする”というのはSUGOのようなサーキットじゃないとできないですね。

会員になりたくなりました^ー^

Posted at 2018/12/09 11:35:00 | トラックバック(0)
2018年11月12日 イイね!

まだ買う人いるんだね、オカルトパーツ

S●Vとかは、まあお金を持っている人がお金を使うことによって得られる快感、ストレス軽減作用がS●V本来の効能だと思っています。

S●V自体にはなんら効果はありません。

S●Vを購入するという行為に意味があります。

なので精神が不安定になったらSEVを買い続ければ、永遠の幸福を感じられるでしょう。


で 未だにレスポンスリングとかいう燃費とパワーを悪化させるリストリクター以外の何物でもないモノを買って悦んでいる人が平成30年11月現在も存在します。

パーツレビューで検索したらいっぱい出てきました。

デカい石をひっくり返したらいっぱい虫が出てきた、みたいな感じになりました。


やはり無知は貧乏になってしまいます。

日々勉強です

まあ僕はいつもスマホでツイッターかxvide
Posted at 2018/11/12 13:24:32 | トラックバック(0)
2018年11月08日 イイね!

そのボディ補強パーツって本当に必要なの?

S●Iとかが出してる補強パーツについて個人的に思うところ。

特に最近のNAのインプとかレヴォーグにつけるフレキシブルなんとかいうパーツ類

それって着けるとちょっとでも何かがよくなるんでしょうか?

家族がXVに乗ってて最近よく借りるのですが、全くもって補強パーツの必要を感じません。

何故なら高いGを掛けながらギャップのあるカーブでブレーキングしなから突っ込むとか、そういう扱いをしないからです。

そういう車じゃないですし、正直リミッター付近で裏山を巡行してても直進安定性は抜群、ギャップも何事もなく乗り越えます。
タイヤ、しっかり路面に接地してます。

車高が高いSUVちっくな車なのに大したものです。

代車で一週間お世話になった現行のインプレッサスポーツに乗った時も同じです。
不快な振動やノイズもなくボディも凄くしっかりしている感じです。
履いてたタイヤ(ブルーアース)もサスペンションもかなりいい感じです。

このいい感じっていうのは、もちろん裏山なんかじゃインプやインテとは比べ物にならないくらい遅いのですが、全てマッチしていて先が読める、っていう感じですかね。

これにどこにも補強パーツを入れる必要性が見当たらないんですよ。

10万円で補強パーツ入れるくらいならその金でガソリンと高速代に使って色んなところに遊びに行った方が遥かに楽しいと思うんです。


もっとも意味がわからないのはフレキシブルタワーバーとかいうやつです。

適度にボディのしなりをいなす目的ならタワーバーとして入れる意味が私にはわかりません。
何センチもボディがしなるなら効果があるかもしれませんが、現実そんな車は少なくとも21世紀の今日には存在しません。

考えられるとすればNVH軽減かと思いますが、それはタワーバーが補うことではないと思います。

多分入れても何も変わらないと思います。
体感できたとしたらもっとベースの設計を頑張るべきです。

不必要でわかりにくいものにお金をかけるより、もっとわかりやすいものにお金を使ったほうが楽しくないですか?

いえ、自分で稼いだお金で何を買うかは自分の判断ですが。。。


あ、効果のある補強パーツは存在します。

でも最近のS●Iの商売の仕方はちょっと疑問を感じるところがあります。




Posted at 2018/11/08 02:41:41 | トラックバック(0)

プロフィール

マイブーム ・走らないのに駐車場やピットで語る ・走らないのに国産ハイグリップを履いて語る 軽量モデルの車ばかり乗っているが、運転しているのはデブという支離滅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショップオリジナル ドライカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 06:59:48
BIMMER GEEKS PRO TOOL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 02:34:13
O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:14:44

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
乗り換えました。 もう仕事的に免許が傷つくとやばいので暴走してません。 とりあえず乗り ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
通勤 旅行 買い物 街乗り 猿 SUGO 1.38.4 エビス東 1.04.94 機関 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前期型です。 サーキット練習用としてヤフオクで買いました。 2021/2 売却しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation