• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぽろん187のブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

ボールベアリングタービンについて

最近、通勤カーのタービンがスレてきたので交換しようと思っています。

それはもうダイソンの掃除機並みに「ウィィィィィーーーーーッッッンンーーキュイィィィーーーーン」なノイズを撒き散らし、朝エンジンをかけるたびに暗澹たる気分になります。

多分原因はいくつかありますが、

・去年オイル交換をサボって5000kmほど伸ばした。

・その間に雪山で暴走したり高速でイキリ散らした。

・ECUがブーストアップ気味になっている。

で、タービンのボールベアリングがガバガバになった模様。

現状、ブーストは難なく1.5まで掛かるがブローする確率は4510倍まで高まり、エンジン内部をグチャグチャにすることも考えられます。
諸行無常。

目玉が飛び出て月の周回軌道まで飛んでいきそうなくらい高級なエンジンオイルを入れていても、キチンと世話をしてあげなければタービンは死んでしまいます。

BBタービンはたまごっちだった?


で、ここ数日タービンについて色々見ていたら、

タービンへのオイル供給用バンジョーボルトの穴径を純正より拡大したパーツを発見。ちょっと気になりました。

これをBBタービンに使ったらどうなるか。

ハイレスポンスの為のBBタービンですが、メタル軸受より耐久性が落ちるとされている。特に連続高負荷の場合。

だからと言って、バンジョーボルトでボールベアリングの軸受にオイルをドパドパ入れたら抵抗が増えて、ただのメタル軸受の同じになってしまう、本末転倒。

だがタービンの軸受は保護したい。
非常に難しいです。

針の穴のようなオイル供給穴はスラッジで簡単に塞がってしまうので、オイル交換はあまり劣化しないうちに交換しておきたいところです。

あとボールベアリング軸受の場合、油圧(エンジンの油圧とは別)では高すぎてもいい条件とはならず、2.5kgf/cm 2以下にすべきとHKSのHPに書いてあります。

つまりオイルが多過ぎても少なすぎてもタービンには悪影響なのです。

もちろん、エンジンの油圧もタービンのオイル循環に密接に影響するので熱に強い高性能オイルと言えど、注意すべきところだと思っています。



以下、空想の話。

小さい純正タービンに無理矢理ブーストを掛けて、高回転は排圧が高くなりエンジンをぶん回してもただ熱エネルギーに変換される通勤カーの仕様。

一応フロントパイプ一体型の触媒をメタルタイプの太いものに変えたりしていますが、純正タービン自体の羽の枚数が多く、高回転では抵抗となるため、連続高速高負荷には向いていないのではと思っています。

まだこれがメタルフローティングの軸受けならオイルクーラーで冷やされたオイルをガンガンタービンに送り込んでやればいいだけの話ですが...(もちろん送り過ぎれば白煙吹きますが)

かといってブーストを抑えて老害のような速度で走ることはしたくありません。

ギア比的にも速度が高くなれば必然的に回転数が高くなります。

空想ここまで。


で、私自身の展望としては

・タービンは排圧がなるべく大きくならないものに変えたい。

・しかしあまり大きすぎるタービンはノーマルエンジンでは色々シンドい。

・予算は最低限。

で、東名のT380Bタービンに決定。




調べてみると、このタービンはいわゆるS204タービン(VF42)とほぼ同一?と思われる仕様。それに強化アクチュエータがついたキットみたいです。

このタービン、羽の枚数が減って排圧がいくぶんか低減されてるみたいです。

これで再びイキれそうです。

でも私は資本主義の敗者ですので、交換自体はもう少し先になりそうです。
Posted at 2018/08/16 12:47:07 | トラックバック(0)
2018年06月12日 イイね!

東北インテグラミーティング

東北インテグラミーティング先日 参加してきました




たくさんの新旧インテグラを見ることができました。









ミーティングには初参加でしたが、これだけ台数が揃うと楽しいですね。

道の駅のカレーを食べて帰宅しました😇






Posted at 2018/06/12 18:09:02 | トラックバック(0)
2018年05月30日 イイね!

DIREZZA DAY in LINK CIRCUIT

DIREZZA DAY in LINK CIRCUIT5/27日 LINKサーキットで行われたDIREZZA DAYに参加してきました。

スクール形式の走行会は自分にとってはとても参加しやすいイベントとなりました。
私自身にとっては知り合い以外の初の走行会です。


受付がAM7:15と思いの外早く、朝4時には絶対に起きれないと判断した私は友人宅から出発することに。






結局、遠足前気分で殆ど眠れなかったのですが。。






プチVTEC CLUB
21台の参加と少なかったのでクリアもかなり取れて走りやすかったです。









天気も良く、暑すぎず快晴。
コンディション良好。


















今回は自己目標は57秒台と設定。
とはいうものの、一発のタイムだしと並行してまずは走行会の雰囲気と、すべての操作の鍛錬も行うことにします。


午前の枠では緊張しまくって58.9秒がベスト。
フロントタイヤを入れ替えてリアシートを撤去したにもかかわらず、自己ベストにも届かず。



突発でパイロンを目安としたブレーキング特訓にも参加しましたが、全く思い通りの場所で停止できず、ブレーキングの難しさと自分のレベルを確認できました。






ブレーキング特訓は速く走るだけでなく、セーフティドライブにも通じるのでハンドルを握る方は老若男女問わず参加してほしいと思いました。








午後の枠で、Z3を自分の車に履いてみました。













ファルケンと比べると横グリップと応答性が良いような感じがします。
もっとも私のは若干摩耗が進んでいたので完全比較とはいきませんが、Z3はいいタイヤだと思いました。

Z3で最初の自己ベストを更新 58.6


その後、大井貴之さんとの同乗走行。



動画もあります。






ラインも違うし、ブレーキングの鋭さは自分との違いが一番現れるところでした。
SUGO仕様のDC5ですが、「リンクだと若干硬いけど走れる」とのことでした。

あれこれ変えてお金をかける前にまずは走り込もうと思っています。














その後の最終枠で、大井さんの走行を参考にしてアタック。





アゼニスに戻してベストを更新! 58.1

ステアワークも要改善ですね。
あと2速のシフトがしっかり回転をあわせないと抜けてしまうので、そこも人間が合わせていこうと思います(本当は要OHなんですが。。。)




目標の57秒台まであと一歩でしたが、とっても楽しい走行会でした。


ちなみにブレーキ温度を測定してくれたので測ってもらうと









これは私が58秒台の2周アタック後、1周クーリング後のブレーキローター温度です。

上から
左フロント
左リア
右フロント
右リア


意外とリアが高いこともわかりました。


やはりノーマルブレーキキャリパーの場合はクーリングは積極的に挟んだほうが良いですね。




総じて、とても勉強になる一日でした。
やっぱり教える人次第で、理解度も大きく変わるものということもわかりました。

以前も書きましたが、プロでもない人からタイヤの使い方からライン取りまで、強い言葉で否定をされて非常いつまらない思いをしたので、今回の走行会は本当の意味で「良い経験になった」と言えるでしょう。

なんにでも言えることですが”説明”はとても大事なことだと思っています。

否定するだけで、改善策もアドバイスもしないのでは相手は不快になって終わりです。何も得るものはありません。
「なぜならば」がないと、人はその人が言っている言葉の意味を汲み取ることが難しいです。


私は過去にそういう嫌な思いをしたので、あまりサーキット走行は今まで積極的にはできませんでしたが
今回それを払拭できたように思います。


話が逸れましたが、







じゃんけん大会で景品ももらいました。
この走行会、赤字ではないのかと思うくらいでした。



今回、写真と動画撮影をしてくれたFD2乗りのyoさんには本当に感謝しています。

帰路は睡魔と格闘しつつ、田中そばを食べて無事帰宅しました。







来年もリンクであれば参加したいと思いました。





Posted at 2018/05/30 01:37:25 | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月08日 イイね!

GWの模様

私は社畜なのでGWはほぼありませんでした。
唯一5月6日が休みが取れたので
STAでエンジンオイル(アッシュFSE5W-40)とブレーキフルード交換(RF-650)をやってもらいました。




STAの社長さんとは昨年、この車が手元に来てから度々話をして色々なことを教えてもらっています。

3月末にクラッチスレーブとマスターからフルードが漏れて不動車になった時もここのお店で修理してもらいました。







この年式のホンダ車はクラッチトラブルが多いそうです。
経年劣化もあるかもしれませんね。


話は戻って、オイル交換した後は福島のリンクサーキットへ向かいました。




私以外には2台しかおらず、アタックし放題で楽しめました。

タイヤは摩耗しきったRT615K+
F 235/40 R17
R 215/45 R17





内側はほぼ溝がありませんのでタレが早いです。

目標はひとまず60秒を切ることでしたが、4周目であっさり分切りを達成。

その後、コースに少し慣れたのでアタックをしたところ




58秒台が出ました。

しかしこの時点でタイヤはタレてエンジンは吸気温度補正で失速気味。
おまけにシフトミス連発。

もっとコンディションを整えて練習すれば57秒台はいけそうです。

最終目標は56秒台です。
タイムアタックはおもしろいですね。

以前違う車で走ったことはあったのですが、タイヤの使い方やラインについて嫌な人間に無意味な説教をされ続けて全く楽しめませんでした。

この日は自分の思うままに、車を走らせることが出来たのでとても有意義でした。

走行料金も優しい価格なので、リンクはおすすめです。

去年はSUGOのハウマッチも少し走ったので、SUGOにも出没予定です。

Posted at 2018/05/08 16:55:14 | トラックバック(0)

プロフィール

マイブーム ・走らないのに駐車場やピットで語る ・走らないのに国産ハイグリップを履いて語る 軽量モデルの車ばかり乗っているが、運転しているのはデブという支離滅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショップオリジナル ドライカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 06:59:48
BIMMER GEEKS PRO TOOL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 02:34:13
O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:14:44

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
乗り換えました。 もう仕事的に免許が傷つくとやばいので暴走してません。 とりあえず乗り ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
通勤 旅行 買い物 街乗り 猿 SUGO 1.38.4 エビス東 1.04.94 機関 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前期型です。 サーキット練習用としてヤフオクで買いました。 2021/2 売却しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation