• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月24日

1/43 ホンダ・バラードスポーツCR-X Si(後期型)


オレにとって「バラードスポーツCR-X」と言えば、セミリトラの前期型なんですが、

後期型のミニカーをコレクションとしてGET!



就職したときは、すでに後期型で、しかも末期!その年の秋にはサイバーCR-Xデビューでした。



詳しくは知らないけど、前期型と後期型の外観の違いは、

ヘッドライトが固定式になったのと、ボディカラーがツートンから、一色になったことと記憶!



こうやって並べて見ても、やっぱ前期型の方が個性的でイイな!

しかしホント、CR-Xを眺めていると20代の頃の気持ちが蘇るんだよなぁ~






ブログ一覧 | ミニカー | 日記
Posted at 2016/11/24 22:41:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

稚内の開基百年記念塔 2024.0 ...
kitamitiさん

🍜グルメモ-668- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

マツバギク満開
THE TALLさん

5月の思い出🚗🌬️
メタひか♪さん

真夏の暑さ
パパンダさん

西沢渓谷と川浦温泉
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2016年11月24日 22:47
個人的には初期型の『半眼』が好きでしたね~

車雑誌に『CR-Xプレゼント』と紹介された商品買って応募しました。(笑)
コメントへの返答
2016年11月25日 12:03
私も前期型が好きで、やはり半眼がポイントでしたね。
男前でした♪

学生時代は車にまったく興味なかったのですが、地元の親友が新古車でファミリアを購入したのをきっかけに、色々と車を物色してCR-Xに出会い、以降、ホンダ中心のカーライフです。

モータースポーツも「ホンダ」というフィルターを通して見ちゃうくらい、カーライフはホンダ一色で、その「元祖」がCR-Xです♪
2016年11月24日 23:48
バラスポCR-Xと言えば、フロントリップのスタイルが私の理想形なんです。
後の派手に斜めに突き出すスタイルではなく、垂直真下(チョイ後退気味)に落ちてきたバンパーの最後に‘細くチョンと出っ張る黒いリップ’♪
愛車のS2000もその部分だけが気になって、フロントリップはマストなオプションと考えていました。(このリップが設定されていなければ、もしかして買っていなかったかも?)
何だかんだ言って『重要な出っ歯』、昭和世代丸出しです(自爆)
コメントへの返答
2016年11月25日 12:26
相変わらずのマニアックな視点、ありがとうございますm(_ _)m

CR-Xのフロントリップ、かなり重要な要素でしたね。あと平置きタイプのリアスポイラーw

私のS2000も気づけば、この法則に従って外観のモディファイが進んでいます。無意識にこうなっちゃってるので、おそらくCR-Xを穴が開くほど見ていた時代に、この感覚が脳の深層部に刷り込まれていったのでしょうw

S2000にカーボンリップを導入する前にイメージ画像を作って子ども(21世紀生まれ)に「これどうよ?」って見せたら、「昭和の車みたい」と言われたのがあまりにも強烈に心に刺さってます。

つまり私も、こってこての「昭和」丸出し人間ってことですなwww

プロフィール

「20190427 小田の池~瀬の本 http://cvw.jp/b/297283/42787070/
何シテル?   04/28 18:57
S2000で楽しい Car Life を送ってます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

草野球集団 F-spirits 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/17 23:51:20
 
114's spirits of F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/19 12:36:47
 

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
20240208 納車
ホンダ S2000 ホンダ S2000
“streetの流し屋”専門!もう二度と買えないだろうから里帰り(本籍はサーキット)は遠 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻の通勤&普段の足です
その他 自転車 その他 自転車
遊び道具です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation