• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月28日

車高調と呼ばないで!(^^;

車高調と呼ばないで!(^^; トップ画像は単なる改造ダンパーの内圧を抜いたモノに去年の納車時に使ったジムニー純正改のバネ。

コテッちゃんにシュピーゲル譲ったので一時的に間に合わせで取り付けますた。

内圧を抜いたのは何度も組み換える時間が無かったので乗り心地優先ね。

で3日程仕事で使いました。

柔らかいのは確かだけど全然腰が無い!
でもでも純正よりはマシ~レベルw

また考えながら内圧掛けて調整しようかな?なんて思ってたところに先日お友達のそらまめさんが脚の組み換えにやってきました。
九州のアンペックスさんところの純正形状車高調をネジシャコ外して純正バネへと組み換え。
そして使わないという取り外したネジシャコの部品を頂きました。
被せ式のネジシャコの内径はサンバーにも使えそう?
下から入れてみると入るのに上からは入りそうで入らない!

ん~~~オイルシールを抑えてる金具を削っちゃえば入るな?って思ってたところにトドメは昨日のKSさんの純正改造車高調の整備手帳www
そして深夜のもしもしタイムもあったし~^^



今日は休みが取れたし暖かかったのでおっぱじめました^^



サンダーで少しずつ削っていきリングが取れるのが先か?ネジシャコが入るのが先か??
最初はちゃたきちさんが置いてった廃棄品の純正ダンパーを使ってお試しw
偶然にもこの廃棄品もアンペックスさんとこのだったり(^^;
どちらもオイル粘度を上げて内容量増やしてるなー?って感じの硬さと動きでした。


何とか取れる前にネジシャコが入りましたがリングは薄々です(笑)

以前この部分を分解チャレンジしたことがありますが・・・
たぶん上から圧入?っぽく抑えてあるからこの状態で使っても取れない!?・・・・・とおもふ。



入れてみるとこんな具合



見た目車高調っぽくなりますが、実は純正形状にネジシャコ取り付けてもストロークが足りないのは補えませんから下げ方向にはまったくと言って良いくらい意味がありません。
やはりサンバーでローダウンと乗り心地の両方を求めるならシュピーゲルしかありませんねェ。

しか~し最大の利点はうちのサンバーのように下げる目的は無いけど好みの乗り心地と収まりを求めて種類が豊富な直巻きバネの中から目的に応じて選べるってことね^^


アッパーシートをこれ使えば直巻きのままでもOK!




片側切っちゃった直巻きバネなら純正のアッパーシートを使えばOK!
以前も何度か試してますが不要なプリロードを掛けずにバネ合成も出来ちゃいますwww
延長ステムも使えば更にバリエーション広がります。




サビ止めに簡単な塗装まで終わったら真っ暗になっちゃったし、昼間の暖かさが嘘のように冷えてきました。




まだ途中なんだけど組もうか?明日にしようか??

どの組み合わせから試そうかな?(^^;





イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

購入予定のモンスター796・・・ ...
エイジングさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
株式会社シェアスタイルさん

コロ、して(マンホール)😆
けんこまstiさん

20250803活動報告^_^
b_bshuichiさん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2013年4月28日 20:20
ネジシャコの分、短いバネも遊ばずに使えるようにはなりますよねうれしい顔ムード

逆に長いバネが使えなくなるのかなぁ…
コメントへの返答
2013年4月28日 20:22
そそ!例えば8kgの5inでもOK!^^

限度はあるけど長いバネ入れる場合は延長ステムを使いますwww

何より直巻きは種類豊富ですからね、バネさえ用意すれば自由度はかなりアップです。
2013年4月28日 20:28
あ、また試行錯誤という刺激を求めてそっちにいったんですね(笑
コメントへの返答
2013年4月28日 20:32
だって皆さんと違ってシュピーゲルじゃ心から喜べないんだもの(^^;
2013年4月28日 21:06
バネの遊びを無くす為の自由長調整ってとこですか?(・ω・)ノ♪
逆転の発想ですね(・∀・)♪
コメントへの返答
2013年4月28日 21:28
エッ!?!?

もちろん範囲は限られるけどバネの選択肢が多く取れるってことね。
ローダウン目的であればこの方法はあまり意味ありません。

話が違うけど昨日、一昨日と森林公園通ってスバルの聖地へ仕事に行ってましたョ。
2013年4月28日 22:05
ダンパートップの金具はバンプラバーの受けですから、外周削っても問題ないと思いますが、私はいつも貫通マイナスドライバーで叩いて抜いてから作業しています。
コメントへの返答
2013年4月28日 22:11
お久し振りです^^

以前外したことがありますがなかなか取れなかったんです。
その下のシールを押さえてるような金具も外周の厚みを削らないと入らなかったのでそっくり削ってしまいました(^^;
2013年4月28日 22:11
そのアッパー僕の!(笑)

やればやるほど頭こんがらがりますw(見てるだけだけど)

みんな柔らかい方に設定してるのが、まず謎ですw

柔らかいバネには柔らかいダンパーが合うの?

マジ謎~( ̄∇ ̄*)ゞ
コメントへの返答
2013年4月28日 22:17
もー名前書いちゃったから手遅れ!!(^^;

調整幅があるのは良いんだけどマンホールもほとんど拾わないレベルだと走りがねー・・・
人に流されないで自分流が良いと思うよ。

基本的にはダンパー柔らかければバネレートはアップでしょ。
これも考え方色々ありますけど。
2013年4月28日 22:25
あらら( ´∀`)

早速仕事早いですね!!昨日はお疲れした!(^-^)b

やっぱり上げる方向には自由長とレートの選択肢広がるしステム延長とのコラボで最強足に!(笑)

僕も長距離痔久走仕様目指そ~っとε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
コメントへの返答
2013年4月28日 22:30
昨夜はありがとうございました。

いえいえ暗くなって寒かったので今夜はウマ掛けたまま放置です(笑)

純正のバネ皿もすり落としちゃおうか?と考えてたり~

どうでるか?は分りませんけれどアシスト6kgバネ合成がゼロプリでやっと試せます。
2013年4月28日 23:07
西でも東でも皆さんスゴイですねw

詳しいことがわからないので
スゴイとしかいいよがありません(^^;
コメントへの返答
2013年4月29日 8:56
皆さん下げたいけど乗り心地が・・・・ってところからの変更を繰り返すんだからモミモミさんのように最初から全長調整式の車高調が良いと思いますよん^^
2013年4月29日 0:44
楽しそうですね(^^)b

一丁講義をお願いしたいです(^^;
野菜の仕入れには、来れそうですか?ww
コメントへの返答
2013年4月29日 8:57
年中こんなことしてるのに飽きませんねェ^^

野菜の仕入れ行きたいなぁ。。。

いついけば収穫期でしょ?(^^;
2013年4月29日 6:41
なんでも自分でされてすごいです(^O^)/
さすが足回りのプロです(^v^)
コメントへの返答
2013年4月29日 8:57
いえいえプロじゃーあーりませんから!(^^;
2013年4月29日 8:36
アクティHA9もストロークが短いけど、画像見てたらサンバーも短いですね。

ケイゾーンさんは、試作品作ったが車高が落ちなかったので只今開発中とのこと。
サンバーを改良すればアクティにつくような感じがしますが、ちょっと考えてみようかな。
コメントへの返答
2013年4月29日 8:59
ホンダもフロントのナックル形状が同じですよね?
外径が51mmだったかな?径が合えばアッパー側の加工だけでサンバー用のシュピーゲルが使えるかも知れませんね!
まだ持ってたらテストしてあげられたんですが手離してしまいましたwwwお試しでバラさせてくれる方が身近に居ませんかね?

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱車風防加工 その弍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 01:07:53
【岐阜県】奥飛騨・栃尾温泉/荒神の湯 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:41:19
 
【長野県・松本市】白骨温泉 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:36:02
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年7月29日新工作車やっと納車 元請けさんに千葉の松戸へ下見に連行されたついでに ...
スバル サンバートラック 雷ダンプ (スバル サンバートラック)
もう新車は買えないと思ってたところに兵庫県は豊岡市のサブディーラーさんで未登録のs/c新 ...
ダイハツ エッセ オレンジおにぎり (ダイハツ エッセ)
2017年1月10日(火) 朝5時起きで都内目黒現場へ、瞬殺で仕事を終え一旦戻り午前中に ...
スバル サンバー ディアスワゴン (スバル サンバー)
2014年5月後半に通り掛かりに見つけて即買いw^^ チャリンコこいで6km東へ!(^ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation