• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年08月13日

久々にビルシュタインフロント解剖

久々にビルシュタインフロント解剖 BTCで仕様変更を繰り返すこと5回?だったかな^^
未だにこれで良いと思えるところまでは来てないんですが、もうちょっとで足回りを弄り出してから2年を迎えようとしています^^
ビルのフロントは倒立で内蔵のバンプラですが、自分でバラせるってことに今年の春に気が付いてしまった訳ですが、既にケースのショート化を25mmしてあるのにバンプラを約20mm(1段)カットしたので普通なら擦るはずの無いサイズ(18in・7.5J+43にタイヤは225-50)で時たまフルバンプした時にインナーを擦ることがありました。
乗り方で防げる範囲でしたので、急いで治す気にもならずそのままでしたが、最近座面の薄いレカロスタイルJCを入れたせいも手伝ってか?乗り心地に少々不満を感じて来たので、久し振りにビル解剖と相成りました。。。
ダンパーだけの状態にバラしてケースから取り出し以前切ったバンプラを元に戻して組みなおしました。


で・・・次は手持ちの中でどのバネを使うか?毎度のことですが迷います
V6用の純正バネを少々カットして使うか?BTSキットのバネを少々嵩上げしてストロークを稼ぐか?どちらかでしたが結局BTSキットのバネにラバーライザーを各2本入れて更にその上にはTRDのインシュレーターを入れて見ました。
このBTSキットの青いバネは変わってて下側の巻きの大きな側が先に潰れていきますので、ここにラバーライザーを2本入れることで約1cm強は車高が上がる見込みでやってみました。

今まで使っていたバネは他車種流用でスイフトスポルトマッキーのエスティマ4WD用でしたが、やはり時間と共にヘタリと言うか?馴染みと言うか?ダウン幅が増えて来てました。最近の落ちついていたダウン幅で約5センチ強のダウンでした。
見た目にはこのくらいが一番良いと思うんですが、純正形状のビルで乗り心地を確保するにはもうちょっと上げてストロークを稼がないとどうしても不満が出てきます。
スイフトスポルトマッキーって他社製品と比較すると非常に軽くて巻きが少ないのに強度もあって凄く好きなバネなんですが残念ながらアルファード用として発売されているのは2.4のガス用のみです。
以前はアルファード2.4用も使っていましたが、フロントヘビーなアルハイでは長持ちせず、考えた末にエスティマ4駆用の方が僅かにバネレートが高いところに着目して流用してました。
リヤは今でもアルファード2.4用のスポルトを使っていますが、こちらも少々落ち幅が多目なのであと少し上げたいかな?^^


完成後にちょっとだけ山道をお散歩して来ましたが今までのスポルトとの組合せよりは上品で円やかになった感じでした。
一回りした後で車高を計るとフロントはフェンダー中央で地面から約700㎜でした

純正で新車の時には約730mmありますので現状で30mmダウンです、しばらく時間が経って馴染んで690ミリになれば今回の目標は達成ですが、さてどうなりますか・・・リヤは現状で690mmくらいなので合わせたいところです。

ついでで組み上げた状態で重さを量ってみました。1セットで約11kgあります
やはり重さで言うと車高調の方が有利ですネ


組み付けして一回りテスト走行後の1G状態の画像です
下に入れたラバーライザー2本とインシュレーターは殆ど密着状態のようです。
ラバーライザーどうしが重なってるところが有るので狙い通りに車高は上がったかな^^


以前計った参考ですが
スイフトスポルトマッキー3.0エスティマ4駆用で2.6kg(このハカリは少しバカになっているので、おおよそですが何も乗せない状態で針はマイナス1kgを差してます^^)


対して今回使ったBTSキットのバネは4.0kg


1本当たりで、その差1.4kgもありますので悩み続けても最後には重量差でスポルトマッキーを使いたくなるんですョネ~^^
山道で乗るとスポルトの方が少々シャープな印象もありますが、バネレート的には双方とも大差ないあたりなのでこの重量差によるものでしょうか?
次はスポルトに何か嵩上げを考えるかな?
しかしながら今回と同じ方法ではバネの密着部が無い為に上げることは出来ません
Σベータの3.04駆用を流用も以前から気になっていますが、Σも軽い部類ではないので、まだ試したことがありません。


ついででアルファードV6・2駆用(神奈川のまーみーさんからの贈り物)も重さを量ってみましたが3.1kgほどでした。
ビルシュタインBTSキットのバネが一番重たいとは・・・新発見?
コストの関係でしょうか?大好きなビルが重たいのはちょっとショックが・・・



で、もって次はアルファード2.4ガス・2駆用のスイフトスポルトマッキーです
重さは2.55kgと同じスイフトのエス用よりも50g程軽いようです
が・・・しかしアルファード用の方が全長(巻き)が6センチくらい長いんです
長いのに軽い?のは何故???微妙に線径が細いと言うことでしょうか?これもまた新発見でした^^


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3㌧車。
.ξさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

この記事へのコメント

2007年8月13日 22:29
毎回足回りにかける情熱は素晴らしいです(>_<)

いつも参考にさしていただいておりやすが

いい加減な私は何も気にせず乗り回してます

お恥ずかしい(>_<)

コメントへの返答
2007年8月13日 23:50
司屋さんこんばんは~
ここまで来ると足回りバカですからネ^^
もうじき新作のビルが発表されると思いますが性懲りも無く新作も届くことになっているんですョ~
色々とやっていますが、市販のままで硬さを感じないで乗れれば一番ビルらしさがあるのは判ってるんですが・・・
乗り心地を重視して作るとどうしても本来のビル足から遠ざかってしまいます(><)
車高の落ち具合に拘らなければ、それ程硬くもないんですが、いい歳して見た目にも拘りが(笑い)
2007年8月14日 7:51
おはようございます。
いつも興味深い記事をありがとうございます。自分ではとてもそこまでできませんので。。。(^^;

アルの場合、積載重量の変化が大きいので、そちらへの足回りの対応ができないものかと思ってます。空気や油で高さや減衰力を可変にしてもバネ自体はひとつを選ばないといけない訳で、こりゃ難題!?
コメントへの返答
2007年8月14日 9:44
三つ子のパパさん、こんにちは~
先程もちょっと乗って来ました
分かっていることですが車高が2cm上がっただけで乗り心地はかなり違いますネ^^
見た目は昨日までの方が絶対良いんですが、ここが悩みどころです
ビルシュタインでフロント純正形状のストラットにバネではなくエアバッグだとどうかな?なんて妄想は以前からあるんですョ
エアバッグ単品でもけっこうなお値段しますので、なかなか手が出ませんが・・・
リヤは考えて加工すれば補助的にエアバッグの追加も出来そうですが、こと乗り心地に関しては調整式では満足なレベルに持って行くのは難しいでしょう?
エアバッグ組んで左後ろだけ目いっぱい上げて給油すれば75L給油できるので無給油記録への近道?いやいやこれでは近道では無くて抜け道ですネ~^^
2007年8月14日 18:18
解剖、お疲れ様でした。
コメントへの返答
2007年8月14日 20:49
TOMさん、こんばんは
最近会ってませんネ。。。
子供が中学になって部活が忙しく今年は海もまだ行ってません。
川が近いんで川遊びで終わりかな?
吹奏楽部で今日発表会が終わって明日は反省会とかで明後日から1週間だけお休みになるようです。
また、西伊豆あたり行きたいですネ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱車風防加工 その弍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 01:07:53
【岐阜県】奥飛騨・栃尾温泉/荒神の湯 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:41:19
 
【長野県・松本市】白骨温泉 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:36:02
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年7月29日新工作車やっと納車 元請けさんに千葉の松戸へ下見に連行されたついでに ...
スバル サンバートラック 雷ダンプ (スバル サンバートラック)
もう新車は買えないと思ってたところに兵庫県は豊岡市のサブディーラーさんで未登録のs/c新 ...
ダイハツ エッセ オレンジおにぎり (ダイハツ エッセ)
2017年1月10日(火) 朝5時起きで都内目黒現場へ、瞬殺で仕事を終え一旦戻り午前中に ...
スバル サンバー ディアスワゴン (スバル サンバー)
2014年5月後半に通り掛かりに見つけて即買いw^^ チャリンコこいで6km東へ!(^ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation