• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月24日

スタビブッシュお手入れ^^

スタビブッシュお手入れ^^ 時間が取れたのでスタビを純正に戻そうか?とやり始めましたが・・・
リンクを両側外して手で動かしてみると・・・かなり、渋い。。。

で、急遽交換は次回にしてブッシュの締め加減を緩めにして下側に出るボルトにナットとスプリングワッシャーで固定してみました。



ついでにブッシュの内側が滑り良くなるようにグリスを塗り塗り~^^
大分柔らかくなったのでリンクを元通り繋いでみました

でも、やっぱし硬い気がします。。。

しかもリンクを繋いでることによる体感度はかなり低いし~。。。

どうなってるんだ!いったい!!?

やっぱしリンクの長さを色々と研究しないとダメみたいですw ^^

片足だけストラットバラしたのでストロークを良~~~く計ってみると・・・
ショート化してることとスタビを外した状態の乗り心地から判断して十分にストロークはあるつもりで乗ってたんですが、何度も計り直して確認したところバンプタッチまで15mm程度しかありませんでした~
仕方なくプリをちょいと上げて組み直しましたが・・・スタビを繋いだこととダブルパンチでやっぱし硬い。。。


ここまで来たら、バネレート上げてストロークと車高の確保する方向でやるしかありません(><)/
スイフトの8Kバネ注文するか!!!
2kgもレートが上がれば、マジでスタビが要らなくなりそうな悪寒。。。^^

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またジジバカの話題で恐縮です
パパンダさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
プレゼンスZSさん

うちの子フォトコンテスト2025 ...
剣 舞さん

初号機。出ます。です。(*´▽`*)
KimuKouさん

朝の一杯 8/1
とも ucf31さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
WILDさん

この記事へのコメント

2007年11月24日 22:41
さっそく研究してますね^^

がんばってください☆
コメントへの返答
2007年11月25日 20:11
昨夜からトヨタのTMSFオフ参加で富士のサーキットへ出かけてましたんで遅くなりました
携帯から覗いてはいたんですけどね、指が太くて苦手です^^

FISCOのパドック内にスイフトのサービスがあってちょっと聞いたら直販で明日発送してくれると言うので、ついに8kgのバネ買っちゃいました^^明後日には届くかな?
楽しみです。
2007年11月25日 23:07
はじめまして!足回りいろいろと研究されていますね。
スタビリンクの長さには興味あります。私は落としたら長くするものだと思っていました。スタビがバンザイしちゃうので・・・
短くするということならエスティマのリンクを試してみたいですね。

いろいろ参考にさせてもらってます。
コメントへの返答
2007年11月26日 9:16
おはようございますw^^
はじめまして!コメありがとうございます。

スタビリンクの長さをどの車高でどうすれば自分にとってのベストポジションになるのか?これからですが研究してみようと思います。
アルファードの場合ってスタビがシャフトを避けてグニョっと曲がってますから、他の車種と同じ考えだとダメなのか~?なんて思ったりしてますが?さて?いったいどうすれば良いのやら~
調整式のピロエンドを持ってるので全ネジで色々な長さを作り試したいと考えてます。片側が逆ネジなので正ネジのエンドを2個買わないと出来ませんが・・・

一昨日の手入れ前にもハンドルを切ってジャッキで上げながらスタビリンクを眺めてみましたが動きからすると長くすれば元の位置に近ずくってことは間違いでは無さそうなんですけどね~?やってる内にわけが分からなくなってきて確信は持てていません(--)
何度か上げ下げしてみるとスタビのエンド位置は大きく違いは無いようにさえ思えてきました?
スタビブッシュにグリスアップして固定ボルトを緩めたことで以前に比べると動きは良くなってますので、次回のバネ交換でストロークが増えて低速のゴツゴツは消える?鴨しれない!なんて淡い期待も持っちゃってますw
せっかくクスコの強化スタビを入れてますので解消出来ればこのまま使いたいと考える下心が問題解消の邪魔をしてるのかも知れません。

足回り地獄なんて言葉がありますが、最終的にはスタビ回りの調整や手入れだけでも乗り心地とハンドリングを変えることが出来てしまう訳で本当に終わりが無いですネ
やっぱ楽しんでるのか?苦しんでるのか?謎で~す^^



今後とも宜しくお願いします!
お友達申請出させていただきますw
2007年11月26日 22:56
こんばんは!詳しいレスありがとうございます!

普通に考えると、リンクをのばすとノーマル位置に近づきますよね。短くしたら余計に引っ張っちゃうような・・・
自分もあまり構造はよく分からないので憶測でしか言えませんが・・・
ソフトスタビというものがあれば欲しいですね(笑

サス交換しようと考えてますが、NF210だと純正より固めのレートなので、DF210の方が乗り心地が良い・・・?ストローク不足でバンプタッチしちゃうから乗り心地悪化する・・・?
下がりすぎないようにエスティマのNFを使う・・・などと悩んでいます^^;

スタビを動きやすくするのはいいかもしれませんね。
足回りだけでなくセッティングは泥沼ですね(汗
燃調のセッティングで泥沼にはまったことがあるのでお気持ちは分かります^^;

お誘いありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
コメントへの返答
2007年11月26日 23:27
承認ありがとうございますw

実際のところリンクの長さでどれ程に影響が出るのかがさっぱり分からないので困ってしまいますが、以前調整式のピロで試した限りですとダウン幅と同じだけ伸ばすと組付け時点で無理な感じのある長さでしたし、実際に乗るとハンドリングはシャープになりますが確実に乗り心地が悪くなってました。頭があまり良くないんで短くするとどう感じるのか実行してみるのが先決かな?とも・・・

サスですが大雑把な言い方をしてしまいますとダンパーとストロークが同じであることを前提に考えると純正形状の場合市販品のバネ交換だけでは硬いと言うレベルにはならないと思います。
エス用の流用も何度かやってますが、アルハイのフロントヘビーを乗せてもダウン幅の違いは概ね10mmプラス、多くみても15mmプラス程度です。
が、レートだけの違いでは無くて線径や巻きの違いもあると思いますので同等のバネレートでも長い時間使った場合のヘタリによる落ち幅は多く出るかも知れませんね。エス用のフロントは場合によっては使えると思いますが、リヤは多人数乗車等考えると、ほとんどが下がり過ぎてダメですョ~。
純正形状でもプリロードの違いが自由長によってあるので微妙なところまでの違いはレートとプリを考慮しつつダンパーに合わせて考えないと難しいですネ。
色々とやってきて私の頭の中にある基本的なところはビルのようなしっかり系ではバネレートは低く、純正やコニーのように縮みが柔らかい系にはバネレートを高くするのがマッチングが良いと思います。
こう言っておきながら明日届く8kgの直巻きは反していますが、車高とストローク確保の為に苦し紛れの策ですw。
この辺も人によっては減衰の高いダンパーにはバネレートも高く・・・と考える方も多くいらっしゃいますね~
お好みもマチマチなので文章の上で説明したりするのは非常に危険ですが、あくまでも自身の感覚で妥協の無い快適な足が出来れば長距離ドライブも疲れ知らずで最高ですね。お互いに頑張りましょw!^^

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱車風防加工 その弍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 01:07:53
【岐阜県】奥飛騨・栃尾温泉/荒神の湯 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:41:19
 
【長野県・松本市】白骨温泉 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:36:02
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年7月29日新工作車やっと納車 元請けさんに千葉の松戸へ下見に連行されたついでに ...
スバル サンバートラック 雷ダンプ (スバル サンバートラック)
もう新車は買えないと思ってたところに兵庫県は豊岡市のサブディーラーさんで未登録のs/c新 ...
ダイハツ エッセ オレンジおにぎり (ダイハツ エッセ)
2017年1月10日(火) 朝5時起きで都内目黒現場へ、瞬殺で仕事を終え一旦戻り午前中に ...
スバル サンバー ディアスワゴン (スバル サンバー)
2014年5月後半に通り掛かりに見つけて即買いw^^ チャリンコこいで6km東へ!(^ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation