• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月28日

スタビの謎!?!?!

スタビの謎!?!?! 悩みの種のスタビリンクを1Gで撮ってみました

動きを見るとやはりローダウンした分を長くしてやるのが正解に思えるんですが・・・

以前のスタビリンク延長実験ではスタビ自体の固定の渋さは確認して無かったので、その辺と混同してしまい勘違いしてる気もしてきました。
現状の車高670mmからすると純正の新車時で730mmなのでその差60mm。
で・・・スタビリンクのダンパー側固定位置が純正よりも25mm程下についてますので60mm-25mm=35mm長くしてやればスタビは元の位置になるはずなんですけどね~???

元位置に立ち直して、午後から仕事がかたずき次第、スタビを純正に戻してみます。(これ重要鴨!^^)
で、久し振りにワンオフで作ってもらった延長スタビリンクで計算通りにしてみようかな?と。。。
以前純正形状でも何度もやったんですがシャープにはなるけど硬くなるんですよね~ 思えば純正の足ってかなり柔らかいのでスタビに頼ってる部分が大きいのかも知れません?

リンクを長くすれば張りが出て硬く。そして短くすればその逆であると認識していますが、ボチボチ再確認してみます。



_____________________________________


午後からついに強化スタビを卒業しデフォルトしました^^
いつも抜くのは簡単で入れるのに苦労してましたが、今日は何故か?すんなり入っちゃいましたね。片足ストラットバラして1時間程度で交換完了でした^^

せっかく外したので重さを量ってみました

純正スタビ 6.06kg

クスコ強化スタビ 8.34kg

ちょっとしくじってクスコの方だけ固定ブッシュをつけっぱなしで測定でしたが2kg以上の差はありますね~
久し振りに軽量化で~す^^


で・・・夕方に子供を迎えに乗ってきました
確実に接地感上がって追従性も良くクイックにはなってます←スタビ繋いでなかったんだから当たり前と言えば当たり前なんですが^^
しか~し、強化スタビよりは若干ゴツゴツ感は減ったもののやっぱスタビを繋ぐとマンホールを拾うのが気になります
ホイルの横に座り込み、あれやこれや考えてみましたが
スタビリンクを短くするとスタビがバンザイした格好になる←正解◎
なので、普通はリンクを落とした車高分長くしてスタビの角度を元の位置にする←これも正解◎
スタビは円運動である←正解◎
しかし、今回の場合はスタビの効きを落としたい訳で・・・
ガッちゃんが言うように過去の実験経験からもリンクを短くした方が乗り心地的には良くなる(スタビの効きを弱める)傾向がある←気がする!?
だから殆どの皆さんリンクを伸ばさなくても何も感じない!??

純正足ってもしかしたらスタビに頼ってるところが大きいの鴨←と疑問が・・・
もし、そうだとすると現状では元々の純正スタビの位置に拘る必要は無くなるってェことか!!??
で・・・もうちょっと考えてみたら、スタビ自体がバンザイするとかの話し=スタビの円運動とダンパーとを繋ぐリンクの角度が問題なんじゃないかと・・・
ジャッキで上げ下げして眺めてみてもそれ程に違いがあるようには見えませんけどね~!実際に過去の実験結果ではリンクを伸ばした方がクイックで硬くなった←事実^^
下からの入力を受けるのがリンクが垂直に立ってるよりも短めにして斜めに向いた方が押し上げられる力ってスタビに対して掛かり難くなりませんかね~???
なのでスタビの効き目を様子見ながら短くする方向でチャレンジする必要がありそうですw!実際には長さを変え過ぎると何処かに干渉するとかピロエンドに無理が掛かり壊れるとかの恐れもありますので長さの変更も手探りですが・・・

ピロエンド用の逆ネジの全ネジが近くには売ってなかったので、今日注文しておきました。
試験的に全ネジで試して長さを決めてから、またワンオフ製作かな^^

っつぅかさ~ぁ!!!片方だけ何かのダンパーをスタビリンクの程良い位置に仕込めないかなぁ~!?
なんて次の妄想が・・・


やってる人居ませんかぁ~??? 居ないでしょうネ(--)

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

避暑ドライブのハズが…な一日 埼玉 ...
hiroMさん

総集編 その1 ヤマハ編
バーバンさん

タイヤ温度チャレンジ
morly3さん

おはようございます
takeshi.oさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2007年11月28日 18:20
めちゃ短くしてみればいいかと(笑)
コメントへの返答
2007年11月28日 18:38
こんばんは^^
短くも試さないといけませんが部品が揃っていません
今日はスタビを純正に戻してリンクは純正のまま繋いでみました~
やっぱスタビ無しを味わっちゃうと少々硬い?かな^^
でも当然ながら走りはしっかりします。
ガッちゃんの足のページを拝見しましたがスタビリンクのダンパー側固定位置が純正とは大分違いそうですね!?そうでも無いのかなぁ???
2007年11月28日 21:04
ローダウンするとスタビがバンザイ←スタビの効果がダウン
なのでリンクの長さを調節し適正位置にするというのが一般的ですが、あえてスタビの効果を下げるようにバンザイさせてしまうと効きが弱まるという考え方もありますね。

アルファードはサスが柔らかめのかわりにスタビがしっかり効くようになっているんでしょうかね・・・重心の位置などロールはしやすい車ですし。
ローダウンしてスタビリンクはそのままというのは良いのかもしれませんね。

ダンパーを仕込む・・・すごいアイデアですね^^;
コメントへの返答
2007年11月28日 21:20
こんばんは^^
ローダウン=大なり小なり硬くなるのが普通ですからね~ 良く考えてみればスタビを純正位置に修正して効きが純正足と同じでは硬さが顔を出すのかも知れません。
スタビを甘くしながらも少しは効いてくれないと物足りないところもありますからね~
短いダンパーを何か流用してマンホール等の初動を逃がしてやれないかなぁ???と・・・両方に入れちゃうと効かなくなりそうですから片側だけで運動位置を考えて程良いところに仕込むことが出来れば最高鴨???
なんてネ^^妄想ですョ妄想・・・
2007年11月28日 22:25
恥ずかしながらスタビは

ノーマークでした(^^ゞアセアセ

ほんと勉強になりますm(_ _)m
コメントへの返答
2007年11月30日 9:15
こんばんは^^
私もスタビリンクを片側外して乗ってみるまでこれ程に張りがあるとは思ってもみませんでした。ビルがしっかり働いてくれるのでスタビ無しでもけっこう走れちゃいますが・・・
乗り心地で悩む方ってけっこう多いと思いますがスタビの効力は普通ノーマークでしょうね~
色々と視点を変えて見たりしないとダンパーとバネだけのせいにして終わってしまいますw ^^
2007年11月28日 22:56
こんばんは~
先ほどはありがとうございました♪

…このお話はちんぷんかんぷんです><(笑)
コメントへの返答
2007年11月29日 0:16
えっと~・・・
乗り心地で悩んだら電話して下さいってとこかな?^^
2007年11月29日 20:25
こんばんわ

もしかして、僕が硬いと感じるのは
スタビのせいなのでしょうか?
その割には、ブレーキング時のノーズダイブが大きいなぁ~
と感じていました。
コメントへの返答
2007年11月29日 20:34
こんばんは^^
純正足のままでも硬いと感じるのであればスタビかも知れませんネ
スタビリンクの謎が解ければ多少の調整は可能だと思いますョ~
ノーズダイブはダンパーとかバネ替えないと無理!!!^^両輪同時に沈む時にはスタビは働きませんから~


ん???まさか?フロントの搬送用のゴムブッシュつけっぱなしでは無いですよね?ゴツっと感じるようなことがあれば確認した方がいいですョ~

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱車風防加工 その弍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 01:07:53
【岐阜県】奥飛騨・栃尾温泉/荒神の湯 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:41:19
 
【長野県・松本市】白骨温泉 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:36:02
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年7月29日新工作車やっと納車 元請けさんに千葉の松戸へ下見に連行されたついでに ...
スバル サンバートラック 雷ダンプ (スバル サンバートラック)
もう新車は買えないと思ってたところに兵庫県は豊岡市のサブディーラーさんで未登録のs/c新 ...
ダイハツ エッセ オレンジおにぎり (ダイハツ エッセ)
2017年1月10日(火) 朝5時起きで都内目黒現場へ、瞬殺で仕事を終え一旦戻り午前中に ...
スバル サンバー ディアスワゴン (スバル サンバー)
2014年5月後半に通り掛かりに見つけて即買いw^^ チャリンコこいで6km東へ!(^ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation