• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月13日

燃費マネージャー2台設置!?

燃費マネージャー2台設置!? 台風接近中らしく今日の東京西部は小雨が降ったり止んだりですね~

昨日の続きでナンバー台の塗装を仕上げようかと思ってましたが雨なので諦めて一旦取り付けしました。。。画像参照~
完全に乾くまで装着したまま自然乾燥に突入~
水研ぎもやってないけど完全に乾く前の方が良いような???

さてさて、本題の燃費マネージャーですが
以前使っていた古いタイプのT-2が手元に残っているので処分してしまう前にちょっとイタズラして見ようかと!? また・・・変なおじさん的考えが~!!

配線を分岐して2台表示すれば、不足に感じてる項目も表示出来るんじゃぁないか???・・・と 単純な発想なんですが・・・
実行してる方居ませんかね~!??

今の新しいタイプではデジタル4桁表示で使ってますが常用の表示パターンは
①回転数
②今回燃費
③今回距離
④給油後の平均燃費  です。

で・・・他にこれも出せたら良いなぁ~!と思うのは
①水温
②燃料流量
③給油後の燃料使用量  です!

表示可能な項目は新しいタイプで10項目ありますが
走行距離と車速はタイヤ外径が変った場合には演算してくれるので便利なのですが、現在は16in純正サイズなのでトリップメーターと同じ数値になりますので使いません。
瞬間燃費も純正モニター依存なので今のところは不要です
表示桁数が減ることで大きめに表示が出来て、老眼対策にもなっちゃう訳でこれぞ一石二鳥ってなことに~!

燃費マネージャーで可能な項目以外に有ったら良いな!と思うのはアクセル開度と区間の所用時間や平均速度なんかがあります。
CANP2なら表示出来るようですが最大で6項目なので、欲張るとやはり足りなくなるのは同じですネ。
診断コネクターの分岐併用が可能なことが分かれば将来的にはCANP2と燃費マネージャーの併用なんてことも出来ちゃったりして!?

今回の併用が出来る出来ないの以前に、一番問題なのは診断コネクターの配線を分岐してしまって正しい数値が表示されるか?どうか??

配線は色分けされていますのでどれがどの信号を拾っているのか???も調べないと出来ませんね~
テクトムに直接電話で問合せてみましたが、生憎技術担当の方は会議中とのこと。
で・・・会議が終わったら電話をくれることになりました。
電話対応だけではなくアフターも非常に良いとの評判なので、何処まで教えてくれるのか楽しみで~す^^

確か?前期アルハイ乗りのケルベロスさんのHPには配線別の信号の区分けが書いてあったような・・・?
最近出ていらっしゃらないんでご無沙汰してますが、見つけて電話してみようかな???

ん?! またプロフェショナルな方に迷惑を・・・
ブログ一覧 | 【TOYOTA/プリウス/20系前期】 | クルマ
Posted at 2008/05/13 11:03:38

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2008年5月13日 11:34
自然乾燥。。。 雨ですが問題無いですか???

燃費マネージャー改良の件。。。。


チンプンカンプンで、全然 わかりません(汗)
コメントへの返答
2008年5月13日 13:12
一晩室内暖房で乾かしてますから!大丈夫ですw

燃マは・・・テクトムと連絡がついたんですがぁ・・・2台併用は絶望的な感じ。。。

タコだけを別ルートで取り出すか?CANP2に乗り換えるか??考え中です。
2008年5月13日 14:19
タコの配線を見てきました
コネクターの針側から見て下の右側です
新型の燃費マネージャーには針がありませんね
新型は通信回線からタコも拾い出しているのかな?

2台の並列接続ですが通信が双方向通信なのかな?
例えば、燃費マネージャーから何かのデーターを要求して
アルのコンピュータがそれに答えてデーターを送ってくるなら並列接続はダメでしょうが、アルのコンピューターからは常に全てのデーターを送り出し燃費マネージャー側で分析して表示しているなら分岐しても良いような気がしますが
ただ電圧ドロップなどの弊害があったらエラーになるかも

人柱になっちゃいますかね
アルが壊れても後3000km補償が残っています(笑
コメントへの返答
2008年5月13日 14:54
寅さん、ありがとうございます
今T-2のコネクターが手元にありますが下って???横幅の広い側と狭い側のどちらの一番右でしょうかね?色を見るとどちらも黒/銀です。

テクトムの技術担当者は通信をやり取りしてると言ってましたね!?
初期モデルのT-2も回転数だけを単線でのデータ収受では無いとも言ってましたので燃マ以外のタコだけの外部機器なら可能かも知れないとも言う話しでした。寅さんの現状はこれに当たるのでは???
お古のT-2利用計画は半ば諦めモードですw

ケルベロスさんの連絡先がメモリーにあると思ってたら無くなっていました(--)古い名刺を探してみましたが見つからず~~(><)あのお方の携帯には私の番号が入ってる・・・はずなんですが。

後は、雲の上のプリウス燃費マニアな方々の門を叩くくらいしか方法が見つかりませ~ん。
2008年5月13日 15:12
コネクターは針側から見て広い方を上にして、狭い方の右側です

でも新しい燃マはこの針がないんですよね?

今日は暇なのでこんなのを見つけてみましたがちんぷんかんぷん

http://www.toyo.co.jp/car/can/CAN_General.htm
コメントへの返答
2008年5月13日 18:53
ありがとうございます!
新しい燃マになくて古い方にはある!!!

って・・・どういうことでしょ?CAN通信ってやつに替わったんですよね?たしか??
・・・と言っても私にはさっぱり分かりましぇ~ンが

車側にはピンがあるのかな?ちょっと見てきます。

↓↓↓
寅さん!見て来ました^^
画像もフォトギャラにアップ~
http://minkara.carview.co.jp/userid/297524/car/273797/899457/photo.aspx
言われている場所の車両側には配線が来てますが、ここからは何も取っていませんね~ プリウスもここが回転数なら使えるんですが・・・見ても分からないと思うけど・・・電子マニュアル開いてみよっと!^^

ん??ここがあってればマネージャーのピンを増設して配線取り出せば!!!むふふ~~~^^

色々と開いてみてますが・・・
全然ちんぷんかんぷん~
こんなことが書いてありました。↓

構造と作動

CAN通信システム
通信回路によってデジタル信号に変換された複数項目の情報やデータを,一対の通信線(ツイストペア結線)で伝送するCAN*[ISO11898]通信システムを採用しました。これにより,入力系(センサー・スイッチなど)・制御ユニット・出力系(モーターなど)をそれぞれ結ぶシステムに対して,ワイヤハーネスの削減および電子制御システムのスリム化をはかりました。
□ 参 考 □
* : CANとはController Area Networkの略称で,ISO(国際標準化機構)の規格に準拠したシリアル通信です。


CAN通信システムは,CAN HighとCAN Lowの2本の通信線(バス)を一対としてその差動電圧によりバスのレベル*1を判断し,これを専用の通信プロトコル(通信規則)に準じたデジタル信号として500kbps*2の速度で伝達されます。
□ 参 考 □
*1:バスのレベルにはドミナント(優性)レベルとレセッシブ(劣性)レベルとがあり,CAN通信システムでは論理的にドミナントは“0”,レセッシブは“1”と判断されます。
*2:信号の伝達速度を表す単位。“500kbps”は1秒間に500000ビットのデータが伝送されることを表します。



CAN通信システム構成

CAN通信システムは,一本の共通通信線に複数のコンピューターを接続するバス型ネットワーク形状で構成されており,エンジンコントロールコンピューターとバッテリーコンピューター間のCAN通信線を本線(共通通信線)としています。
エンジンコントロールコンピューターとバッテリーコンピューターには,終端抵抗(120Ω)が設けられています。これにより,ループ結線されているネットワーク(通信線)から差動電圧を判断することができます。

CAN通信プロトコル(通信規則)

CAN通信システムは,ネットワークを構成するすべてのECU・センサーが,一対の通信線(バス)を利用し,時間をずらしながらデータを送信することも受信することも可能とした,時分割多重双方向通信システムです。このため,通信がスムースかつ確実に行われるよう,各ECU・センサーは共通の通信プロトコル(通信規則)に従って通信を行っています。
CAN通信プロトコルには,すべてのECU・センサーにデータ送信を開始する権利を持たせながら一対の通信線を共有できるよう,通信線へデータを送り出す規則としてCSMA/CD(衝突検出付き搬送波感知多重アクセス)方式*を採用しています。
□ 参 考 □
* : Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection 常時各ECUが通信線の状態(搬送波)を感知し,通信線に他のデータが流れていないときに限りデータ送信を開始する通信アクセス制御。またこれに加えて,データが衝突した(他のECUから同時にデータが送信された)ことを検出した場合には,一定時間待機した後,再びデータ送信を行う制御。


各ECU・センサーはCANバスに他のデータが流れていない状態でデータ送信を開始しますが,同時に2つ以上のECU・センサーが送信を開始したときには,送信されるデータ自体が含むIDの情報に応じて,送信優先順位の判定を行うシステムとしました。
CAN通信システムで用いられるデータは,「ID」・「DLC」・「DATA」・「CRC」・「ACK」などで一つのフレームを構成しています。

ん~~~やっぱし分からん(--)
2008年5月13日 20:46
むずかしい事やってますね
とても手助け出来るレベルではないですね
とにかく頑張ってとしか言えません
おつです
コメントへの返答
2008年5月13日 22:19
こんばんは^^

足回りみたいな力仕事なら得意なんですがぁ・・・電子工作みたいなことはカラッキシダメですw
結局は配線1本づつでデータを吸い上げてる訳じゃぁないようで私の手には負えませんでした。今回は惨敗で諦めで~す。
2008年5月13日 22:57
難しいですね~
でも内容はツイストペアの線にを使用して通信させ配線を削減した
その線に各種センサー等からの信号を送ってくる
同時に送信されたときはIDの情報によって優先順位があるって書いてあるんですよね

エンジンコントロールコンピューターとバッテリーコンピューターには,終端抵抗が入れてあってループになっているって書いてあるけど診断コネクターはなぜオープンなんでしょう?

燃費マネージャーはデーターの受信専用だと思うので分岐できないかな?

あしたツイストペアのシールド線でも買ってきて人柱になってみようかな?
コメントへの返答
2008年5月13日 23:00
ムフフ!

ここまで考え出すと止まらないのが寅さんらしいっすョ~!!^^

無駄使いは最小限になるように頑張って下さいネ^^
2008年5月13日 23:48
資料をちょいと見てみましたが、燃費マネージャーから要求を出し、それに対し車側のコンピューターが応答する、という流れのようです。

システム的には普通の制御機器の通信方法の応用のようで接続は1対多でできると書いてありますね。しかし、信号を分けるためにはこのシリアル通信に合ったドライバーICなどを使ってやる必要があるように思います。

単純にケーブルをパラってつなげても壊れはしないはずですが信号そのものが乱れるため接続した機器2つとも正しい表示にはならないかも、です。

解析してみたら面白そう…
車載用にパソコン用の表示ソフト作ったら売れるかしら。
コメントへの返答
2008年5月14日 1:02
おおお~!猫尻さんもこの手の専門家でしたね^^
テクトムの技術担当さんとも電話でお話ししましたが2台繋いでも壊れはしないと思うけれど2台とも表示されなくなるだろう?との回答でした。
燃費マネージャーの最大表示が8個くらいあれば悩まずに済むんですがぁね~^^それを伝えたら表示が小さくなり過ぎて売れませんと言ってました。
ごもっともで!!!^^
プリウスではPCのザウルスを利用した表示機器を自作されて使ってる方もいらっしゃるようですし、その他でも自作の表示機器で素晴らしいものを数点見掛けたことがあります。猫尻さんなら出来ちゃいそうですね!
使い勝手と格好の良いものが出来るなら売れるんじゃないでしょうか?
でも欲しがる人って極一部かな?^^
2008年5月14日 18:37
猫尻さん、信号の分け方教えてください
今日、秋葉をさまよっていましたがツイストペアの電線だけ買って来ました
コメントへの返答
2008年5月14日 20:41
寅さん!やる気満々ですネ~^^

猫尻さんならその気になれば何でも作っちゃうと思いますが・・・

頑張って下さい!

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱車風防加工 その弍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 01:07:53
【岐阜県】奥飛騨・栃尾温泉/荒神の湯 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:41:19
 
【長野県・松本市】白骨温泉 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:36:02
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年7月29日新工作車やっと納車 元請けさんに千葉の松戸へ下見に連行されたついでに ...
スバル サンバートラック 雷ダンプ (スバル サンバートラック)
もう新車は買えないと思ってたところに兵庫県は豊岡市のサブディーラーさんで未登録のs/c新 ...
ダイハツ エッセ オレンジおにぎり (ダイハツ エッセ)
2017年1月10日(火) 朝5時起きで都内目黒現場へ、瞬殺で仕事を終え一旦戻り午前中に ...
スバル サンバー ディアスワゴン (スバル サンバー)
2014年5月後半に通り掛かりに見つけて即買いw^^ チャリンコこいで6km東へ!(^ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation