• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんぺいのブログ一覧

2007年09月17日 イイね!

またまたスナイプしてしまつた^^

昨日の夜に終わるオークションでスナイパーをセットしてオフに出かけたのを忘れて居ましたがメールを開くと取引きの連絡がありました^^
今回は次の足回りに備えて車用品です!これで2回目の成功なので無料でスナイパーを使わせていただけるのは残り1回に・・・

物はRSRの未使用ヘルパースプリングとスペーサーをセットで2500円也^^

ちゃんと役に立つと良いんですが・・・???

ボチボチ車高調作戦スタートで~す^^
2007年09月17日 イイね!

AFS東海 川島PAオフ

AFS東海 川島PAオフ9月16日(日)
往復700kmを越えますが、日帰りで遠征して来ました^^

最終燃費でモニター16.2km マネージャー15.9kmでした。

大雨あり・事故渋滞ありで伸び悩みましたが、山梨・長野・岐阜の山岳ルートですからね~上出来かな^^
長距離になると忍耐力と持久力勝負で大変ですが、速度セーブは寅さん共々しっかり守りました◎
何たって道中抜いた車は5台くらいですから~^^
ものの弾みで100km以上出たのは・・・たぶん1回だけです。
急な下りの場合ってもうちょっと速度を上げても影響は小さいだろうなぁ~?と思いながらも、なかなか出来ない全線高速でのテストランでしたので大切に走ってみました^^
・・・が・・・最後の高速を降りてからの事故渋滞の回避渋滞での欲求不満解消で大垂水峠はちょっと^^ビル足堪能タイム!
しかし実速80km前後での片道350kmは遠いいですし高速移動ってホントつまんない!!!PA寄って美味しいものでも探すのが関の山?ですが寄り道が多いのも燃費には悪影響です。
高速走行に飽き飽きしてて渋滞回避で大月ICで降りた時にはなんとも言えない開放感がありました^^飛行機から降りて足が地に着いたって感じかな?
わたしゃぁ、やっぱし下道が好き!?!?!?
高速で速度セーブすれば誰でも出せる燃費ですからね~魅力も半減しますが・・・^^

________________________________________________________________________________________________________________________________
追記ですが、今回の旅はレーダー探知機に出る標高差を見ながら移動でしたので高速移動はつまらないと言いながらも、新しい楽しみがプラスされました。
我が家の標高は約180mで圏央道の八王子西から乗って中央道は山梨・長野へとアップダウンを繰り返します
八王子から第一の難関は相模湖と談合坂を越えて下りに入るまでの間ですが、この辺りでは速度をセーブしてもモニターで14km程度までしか上がりません。
夏の終わりのキャンプの時には荷物満載でエアコンを使っていましたが同じ区間でも13.6kmくらいまでいってましたので高速移動で一定走行の場合はエアコンの影響も少ないことが伺えます。。。が・・・今回も帰路で岐阜から長野の間は雨による湿気で曇り止めの為にエアコンのオンオフを小まめに繰り返してましたが、一定走行時にエアコンをオンにすると瞬間燃費は一メモリ(2km)程度は下がってました。
今回のような全線高速の長距離移動でエアコンをフルに使っての燃費も確認してみる必要があるかなぁ~?なんて思ったりもしてます。

甲府盆地を過ぎると八ヶ岳のある小淵沢付近が最高地点で1000mを越えます
当然きつい登りでは燃費も下がります、今回は登りきった辺りでは14.6kmの表示でした。
きつい登りで燃費を意識し過ぎると、どうしても失速していく傾向があるので登り勾配ではほとんどクルコンにお任せでした。^^

無事に八ヶ岳を越えると下りが多くなります、諏訪・岡谷付近で15.1km→駒ケ岳・松川付近では15.9km→恵那峡PAにて朝ごはんの時には16.8kmまで伸びていました。いかに下りが多いかが伺えます。^^
恵那峡から先も良いコースが続きますが、今回は座光寺PAの手前から徐々に雨が降り始めてしまいました。雨による路面抵抗もハイブリッドにとっては重大な損失につながります。(--)
恵那峡PAで走行283.9km→川島到着で367.6kmでしたが、この間83.7kmも走った割にはモニターで0.2kmしか上がってませんでしたので、雨の影響もあったように思います。一時は浮かされるくらいの大雨でしたから・・・

恵那峡PAでは偶然に松本のなおパパさんと遭遇!滅多にないことですが予定外にアル仲間に出会えると嬉しいものです^^
走行距離も増えれば増えるほどにモニターの数値の動きも鈍くなりますが、この辺りでの大雨はプラスにこそなりませんでしたが、下りの多い区間だったので大きなマイナスにもならずに小牧JCを越えて東名へと入りました。
東名に入る頃にはモニターがやっと17.0kmに!!!^^
その後川島PAに着くまでは、何とか17.0kmを維持して到着しました。
マネージャーの表示で使用燃料は21.8L・平均燃費は16.8km・走行距離367.6kmでした。
オフ会場だった川島PAは海が近いこともあり標高18mしかありませんでした。
当然ながら帰りにも1000m級の山越えもあり、川島から岐阜・長野方面への高速は登りがきつかったですね~
土岐までの対面通行にはまいりました・・・ある程度は速度を上げないと後続車に悪いですから。。。
土岐のJCではシバちゃんがちょうど後ろから来て東名方面へとお別れのホーンを頂きました^^
その後も八ヶ岳を越えるまで頑張れば!!!・・・と、じわじわ下がる燃費を見ながらの移動です。
岐路の最低数値はやはり標高1000m越え地点で15.5kmまで落ちてました。
最大の17.0kmから1.5kmのダウンです。。。
八ヶ岳を越えて、双葉PAにて食事を済ませ、さて挽回!とばかりに再スタート。
しかし、この時点で大月から先の30kmの事故渋滞の表示には気が付いていました(--)
黙って渋滞に並ぶ性質ではありませんので、当然、大月ICで高速は降りて、R20へ・・・^^
単調な高速移動に飽き飽きしてたので甲州街道へ出て程よくカーブが続く下道走行は楽しくて仕方ありません^^しかも大月から八王子方面は下りが多いですからね~モニター見てるだけでも楽しいコースです^^
で・・・しばらくは気持ちよく走れたのですが・・・やっぱし渋滞回避して降りてくる車も多いので上野原警察の手前からR20も渋滞です。。。
4km程の距離をノロノロ渋滞に嵌りましたが、ナビと過去の記憶を辿りながら裏道へと侵入!通れるかぁ???と思いつつ狭い道路を通過した時に左のサイドミラーをブロック塀に擦ってしまいまちた・・・あっちゃ~(><)
こりゃぁミラーウインカーにするしか無いか!?・・・などと頭の中では・・・
疲れてる時こそ狭い場所では注意しないといけませんね。。。。。バッチリ塗装が削れてしまいました(><)
裏道をやっと抜けて見覚えのあるルートへ出たと思ったら、いつもの取って置きの山道(和田峠)が土砂崩れで通行止め・・・が~ん!!!
仕方なく、またR20方向へと抜けて、今度はR20の南側の裏道を抜けて相模湖へと出ました。
相模湖駅前の信号でも渋滞を予想してましたが、ここは難なくクリア!
で、最後の峠越えで大垂水峠を、後続の寅さんを置き去りで渋滞で溜まったストレス発散!^^ここだけは燃費は無視です^^
今のビル+NFの出来栄えを確認しながら、純正形状はこれで完成!!!・・・と・・・自分に言い聞かせながらの走行でした~^^

大垂水峠を越えてじきの交差点を私は左折で、寅さんには電話でお別れを。

レカロスタイルJCを入れてから初めて日帰りの長距離走行でしたが、腰の悪い私にとっては非常にありがたい存在でした。
電動のリクライニングと腰のエアーサポートを気分で調節するだけでまったく腰痛にもならないで走りきりました^^
ただ・・・ベント機能ってやつはこんなものなのか?私のが調子が悪いのか?分かりませんが、入れても切ってもあまり変らないような気もしました。
これも一工夫して改造しないとダメかなぁ~???

アルハイ寅次郎さん!今回も長旅のお供ありがとうございました^^
来週は仙台ですね!!!行けるかなぁ???


2007年09月15日 イイね!

フロントもNFに交換

リヤが下がったら前上がりが気になって・・・

と、言うことで毎度の思いつき作業で交換しました^^
今日は画像が・・・ありません(--)

アルハイってフロントヘビーなんでちょっと落ち過ぎますがNFのセットって元々リヤ下がりなので丁度良いかな?^^
組んでちょっと乗って馴染ませてきましたがタイヤとフェンダーの間に指1本くらいでした。
現行品のNFでアルハイ用だとフロントだけレートが0.1高いようですが落ち過ぎの対策をしてあるようですね。


こんなこと繰り返してますが、頭の中は次なる一品のことでいっぱいです。
今まで前期アルハイの頃から2年もの間、足弄りが続いてますが、頑なに避けて通ってきた車高調にもそろそろ手を出してみようかなぁ???なんてネ^^
直巻きバネだと、ヘルパースプリングなんかもあるし、今までと違って選べる範囲もかなり広がります、なのでやらないで居たはずだったんですが・・・これ以上の我が侭は車高調の方が通用するだろう?と言うところと、何よりも純正形状との比較で軽さは気になってましたからね~。。。

物はもちろんビルシュタインベースで減衰変更してバネの候補はスイフトの直巻きですね。元のバネレートが6kgのものをいきなり4kgまで下げるには自由長を長~くするとか補助バネ入れないとダンパーを痛めちゃうだろうし、やっぱし5kgから始めるか???その辺を色々と妄想中。。。
取り合えず組み換えの多さで痛んできたアッパーをトヨタに注文しました。

                           ムッフッフ~




さてと・・・ご飯食べて現場行かないと^^
2007年09月12日 イイね!

オークション

車関係ではありませんが、久し振りにヤフオクでスナイパーのお世話になってしまいました^^
自分の限界価格を○万円までの設定で入札のタイミングは終了3秒前にセット・・・ムフフ^^
運が良いことに狙いのブツは自動延長が設定されていませんでしたので、そのまま放置で結果を待つことにして、PCの時計を正確に修正してから食料の買い物へ出かけました。
30分後に、さぁてどうなったかな?と半分楽しみ、半分諦めた気持ちで戻りました。
が・・・・・結果オーライ!!!大成功でした~
あまり深追いする気がない時って結構上手くいくもんですね~^^


今日はあまり距離を乗っていませんが、昨日のネオジウム大作戦は『走り』がかなり良い感じになっています。
ただ・・・昨日と同じで近場の一定区間での燃費が落ちたような気がしてます。
やっぱし燃費重視は全部S極の方が良いのかな???もっと研究が必要な感じも・・・
急に気温が下がってますので、そのせいか?磁石が悪さしてるのか??不明です。
先程の外気温度は19度でした。

Posted at 2007/09/12 22:18:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月11日 イイね!

ネオジウム磁石、その他^^

早めに現場から戻ったので一気に作業を色々とやりました。

夕方から雨が降ったり止んだりでしたが、先日KA24さんから頂いたタナベのNF210をリヤだけ交換してみました。
NFは以前もV6用を使ったことがありますのでダウン幅や乗り心地はわかってますがキャンプ道具をごっそり積む時には、この前の二の舞になってしまいそうなレートで5.1kgです。
一応悪あがきでラバーライザーを上下のバネ干渉する位置に入れておきました。

足回りでリヤをジャッキアップしたついでで、前から気になっていたリヤモーターからの純正アースを強化してみました。8スケのコードで純正のポイントに増やしただけですけどね^^
これだけじゃぁ脳が無いなぁ???と残った8スケのコードでマフラーのリヤピースのジョイントからアースを1本取りました。^^

そして、次は一番お気に入りの燃費グッズでもあるネオジウム磁石を先日大量購入したので配置変更と増設しました^^
友達の車にどんどん使ってたので、50枚買ったのに最後の12枚程しか残っていませんでした^^
今日も図面を届けに来た同業仲間に頼まれて、乗って来た新型bBにも3箇所巻いてみましたが、さて効果の程は???こちらも楽しみです。
そうそう、軽トラに巻いてあった磁石も現場仲間の車に移植して、ここしばらくは付けてなかったので今日1箇所だけ入れました。今日から、またビンビンです^^
軽トラ程、効果がハッキリ分かる車は他には無い?んじゃないかと思えるくらいにエンジンが軽くなります^^燃費も磁石を外したとたんに12km台に落ちますが、また巻くと、ちゃんと13km台に上がります^^不思議ですね~

アルハイは今回、燃料パイプに2点締めで6ケ所にしてみました。
過去にもネオジウム磁石は色々な車で配置換えしたりして試してますが3点締めよりも2点締めでしっかり挟んだ方が効率が良いように思います。
エンジン寄りから2箇所はエアクリボックスを外して上からアクセス
あとはジャッキアップして下からの作業です^^
今までも4箇所に取付けてましたが極性を確認していなかったので、今日は付いてるものの極性を確認してS極とN極が交互になるように並べました。

せっかくエアクリボックスを外したので前々からやってみようと思っていたインテークにもぐるりと一巻き磁石を入れてみました~
こちらはS極を内側に向けて10枚使用です。
インテークには色々と固定されていて邪魔が多く斜めになってしまいましたが・・・ちょっと気掛かりだったのが、インテークに固定されてるリレー?のようなセンサー?のようなものの真下にしか入らなかったので磁力で壊れるかな?と固定位置を変更しておきました。
終わってみると残った磁石はたったの1枚(--)


どんなもんかこれからちょっと買い物ついでの試乗に行ってきます。
久々にエラーの嵐だったりして^^

画像は後で整備手帳に整理しま~す。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
乗ってきました!
明らかに低速トルクが太くなってます^^ エラーも出てないし成功みたいです。
ただ、大雨のせいか?それとも学習中か??燃費は伸びてはいないように感じました。買い物の行きはず~っとエンジンが止まらなかったので、たぶん学習中かな?と思いつつ走ってましたが、帰りにはエンジンの止まりが非常に良かったです。
当分は様子見ですネ^^



プロフィール

「うん十年のコレクションを断捨離・・・あの世までは持って行かれないからね。」
何シテル?   10/13 20:16
年中無休。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 121314 15
16 17 18 1920 2122
23 24 2526 27 2829
30      

リンク・クリップ

箱車風防加工 その弍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 01:07:53
【岐阜県】奥飛騨・栃尾温泉/荒神の湯 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:41:19
 
【長野県・松本市】白骨温泉 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:36:02
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年7月29日新工作車やっと納車 元請けさんに千葉の松戸へ下見に連行されたついでに ...
スバル サンバートラック 雷ダンプ (スバル サンバートラック)
もう新車は買えないと思ってたところに兵庫県は豊岡市のサブディーラーさんで未登録のs/c新 ...
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
まさかこの歳になってユニック車を買うとは・・・ 古くてもかなり高値の車両が多くやっと巡り ...
ダイハツ エッセ オレンジおにぎり (ダイハツ エッセ)
2017年1月10日(火) 朝5時起きで都内目黒現場へ、瞬殺で仕事を終え一旦戻り午前中に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation