• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M853のブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

R2純正ショック+RIGIDバンプラバーリアのみ+STIスプリングのインプレ!

R2純正ショック+RIGIDバンプラバーリアのみ+STIスプリングのインプレ!タイトル画像、特になかったので作業終了後、ガレージから出るところ。。

このガレージとも、もうすぐお別れです。。R2が家なき子にならないよう頑張って次をさがします。。

もともとSTIスプリングと組み合わせていたFA1バンプラバーの代替案にと、RIGIDバンプラバーを取り寄せたけど、内部形状からすると柔らかな部分があまりなくて、直径が細いほうから全長を詰めるとかなりハードなストッパーとなりそう。

外径の大きいほうから切り取ると、バンプラバーがシャフトに固定できなくなるので、ダストブーツをバンプラバーに固定する以上、あまりやりたくないし、それならFA1で良いということになり本末転倒?

ま、そんなところで、装着を見送る方向で考えたのだけれど、せっかく取り寄せたのだし、何事も試してみないとわからないということでリアのみ組み込んだのが前回まで。

実際に試乗をした感じでは、思ったほど乗りごごちも悪化していないし、ストロークが減った割には、突き上げもマイルド。当たり前ですが、純正のバンプストッパーよりはお仕事している感じです。

ばねレートが上がっているのがベースになっていて、そこからグッと効いていくので、段付きというかイキなり硬くなる感じは全くありません。

1Gでバンプラバーに乗り上げているので、細かい振動がリアから絶えず伝わるようになりましたね。あと前後のピッチングがまた少し出てきました。前後バランス崩しましたね。。

リアがストロークするとスプリングが硬くなったようなな感覚は確かに感じられて、ロールが減ったので、コーナリング時のフラット感が増しました。コントロール性が良くなったということですね。

バンプラバーがいきなり突き上げるわけではないので、マンホールや段差、うねり等も、それなりにハイスピードでこなしていけます。

ただ、前の座席は前後ピッチングの軸付近になるようで、それほど不快ではないのですが、後ろの座席、ミラー越しにみると、乗ってる人がジャダー起こしてます、ハネてます、ホッピングしてます。。

このR2の目的は、お買い物快速プラス3人または4人の快適な移動なので、わたしの用途としてはこのセッティングは向いてないということですね。

ちょっとやんちゃな感じで走ったりしたい人向けのセッティングですね。わたしも若かりし頃なら、さぞ喜んでいたことでしょう。。

というわけで、傾向はわかったし、作業できる時間の余裕もないので、またFA1バンプラバーへ戻しましょー。

スバル R2

実は中古で買った時点で、タイヤ幅175が付いてました。。
Posted at 2018/06/23 18:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月22日 イイね!

定番?RIGIDバンプラバー、ダストブーツをR2に装着、だがリアのみ!

定番?RIGIDバンプラバー、ダストブーツをR2に装着、だがリアのみ!さて、RIGIDのバンプラバー、ちょっともとめていた仕様と異なるのですが、
装着したらどうなるのか?やっぱり気になるので、そのまま加工せずに装着してみることにしました。

サクッと、まずはフリーの状態から

RIGID バンプラバー 未加工 r2 リア

そこから、STIスプリング装着時の1Gの車高まで足回りをジャッキアップしていきます。

RIGID バンプラバー R2 リア

バンプラバーが、ホンダFA1用より長くなっているので、すでにタッチしてますね。1Gからスプリングアシストが掛かるイメージですね。

そこからの、ボディアップまで足回りジャッキアーップ!

RIGID バンプラバー R2 リア

うにーってなってますが、FA1より15㎜程ストロークが減ってます。それより、そこに至るまでの中間で反発力が上がってるなぁ。

ちなみに、ダストブーツの動きは、

RIGID バンプラバー R2 リア

RIGID バンプラバー R2 リア

なんとかこちらも無加工で、というか、切っちゃうとフリーになったときに、少し長さが足りないようなきもするなぁ
ダストブーツ内径とバンプラバー外径が近いので、うにーってなったときには、中でムチムチになっています。

さてと、一通りチェックしたので、さっさと本組

RIGID バンプラバー R2 リア

スプリングコンプレッサーもいらないし、あー、リアは楽だぁ!(^^)!

で、ジャッキダウンしてお決まりのボディ左右揺らしチェックしてみたら。。。
当たり前ですが、ほどんどストロークしないで、グイっと硬くなります。
まあ、こうなりますよね、さてどのくらい硬いのか??

続く?
Posted at 2018/06/22 19:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 足回り関係 | クルマ
2018年06月20日 イイね!

定番?RIGIDバンプラバー、ダストブーツをR2に??

定番?RIGIDバンプラバー、ダストブーツをR2に??使用中のホンダFA1フロント用のバンプラバー、特性はよくあっているけど、ダンパーシャフト径の違いから、特にR2のリアダンパーに取り付けするのに一工夫必要、
純正バンプストッパーから切り出したダストブーツも、取り付け位置の違いからショート化されてしまっていて、特に条件が厳しいと思われるリアに関して、早急に対策が必要だったので、アルファからRIGIDバンプラバーとダストブーツを取り寄せてみた。

アルファ RIGID バンプラバー ブーツ

すでに書いたけど、丁寧に梱包されていてとても好感が持てたけど、
ダストブーツが扁平になった状態で保管されていたらしく、円形に戻らなくなっていた( ゚Д゚)
バンプラバーとダストブーツの隙間があまりないので、蛇腹にゴリゴリする感じだな。。
耐久性は2年ほど持てば良いほうでしょうか?

ホンダFA1用バンプラバーと比較



RIGIDバンプラバー、全長はカットして合わせれば良しとして、問題なのは内側の形状

RIGID バンプラバー



RIGIDの方が、シャフトに当たる部分が長くなっているので、途中から反発力がかなり高くなると予想できますね。これは、細い部分をカットすると、いきなり強力にストップされそうです。

で、FA1
FA1 バンプラバー



もともとダンパ-シャフト径が太いショック用なので、内径に余裕があり、その上、ダンパーのシャフトに当たる部分の長さが短くて、奥までストロークできる感じですね。現在のところ、FA1バンプラバーの特性に不満があるわけではないのですが。。

FA1バンプラバーをR2のダンパーシャフト径に合わせる案も検討中で

FA1バンプラバー R2

サムコ?の内径18㎜のシリコンホースの外径を一枚剥いたら、ぴったりだった!装着したらこんな感じ



接着剤で貼り付けるか、ホースの皮を少し残して上部へ落ち込み防止の反しをつけるかってとこですねぇ。

まず先にRIGIDのバンプラバーとダストブーツを加工しないで組み込んでテストしましょー。次回もリア編。
Posted at 2018/06/20 19:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 足回り関係 | クルマ
2018年06月20日 イイね!

ステキな色のSTIスプリングでスバルDNAフルチャージ!R2

ステキな色のSTIスプリングでスバルDNAフルチャージ!R2タイトル画像は先週日曜日、一週間ぶりの早朝運行です。

いつもは日中ガレージ作業して、陽が落ちてから試乗になるので日中の写真は貴重なのです。

前後ステラ用STIダウンスプリング、特にリアは3人以上の乗車を想定してAWD用を装着しました。

車高はフロントがほぼノーマル、リアはノーマルより少し上がったかなという車高に落ち着きました。

バンプラバーは、偶然手に入ったホンダFA1用を前後ともに装着です。これがなかなかいい感じに効いています。

STIスプリングかっこステラ用ですが、まず、乗り心地が良い。角の立たないゴツゴツ感がありますが、5cmくらいのマンホールの蓋の凹みをわざ踏みに行っても、角もなくスムーズに乗り越えられます。荒れた路面やうねった路面でもまったく問題なく、それなりのハイスピードで走行できるようになりました。

バネレートがあがったので、ハンドルを切った瞬間のハンドル越しに感じる足回りの反発感というか、タイヤと路面の手応えがかなりはっきりわかるようになり、リアサスも踏ん張りながらロール量のコントロールがしやすくなったので、タイトなコーナーなどで意識的にリアを出すような運転ができます。

そういえば初期のVIVIO RX-RのFWDは、ノーマルでミシュランタイヤ装着、リアを出しながら走れるようなセッティングでした。あんな?感覚です。知ってる人いないかー

スタートダッシュやコーナー立ち上がりの際に、足回りがしっかり踏ん張るので、加速がスムーズになりました。

約40,000キロ走行の純正のダンパーは前後とも健全な状態でしたが、STIのスプリングと想像以上にマッチして、運転が楽しいクルマになりました。
ダンパーの減衰力不足より、根本的なバネレート不足でしたね。

縮み側、伸び側共に、バネレートアップで車体の安定性が増しました。
段差や凸に乗り上げるときのショックもマイルドになりました。
リアサスが凹みを乗り越えるときに、積極的に伸びていくのが良くわかります。

必要以上に路面の凹凸気にしなくていいし、ちょっとやそっとでは底付きしないのに、本当に乗り心地が快適です。

車高は、下げちゃうと有効ストロークが減少してしまうのと伸び縮みのストローク比率アンバランス、アームの角度変化に伴うロールセンター変化などなど、街乗りのお買い物快足としては、デメリットが多いようです。

ローダウン時に感じたのは、ロールの減少よりも、対価として犠牲にするものの多さでしょうか?

とりあえず、STIスプリングとノーマルダンパーのこの状態をノーマルとしても良いくらいに普通になってます。運転が楽しくなりましたよー( ´∀`)



アルミホイールはタイヤと共に、長期計画で交換予定です。


あとはリアのバンプラバー取り付けの改良とショートになっているダストブーツの対策、というわけで、すでに日本からRIGIDのバンプラバーとダストブーツを取り寄せてます。




丁寧な梱包ですがブーツが変形して、円形に戻らなくなってたので、ストックするときから円形に保つ対策をしてほしいですね。

次は装着前にアルファバンプラバーをチェックですね。ー

Posted at 2018/06/20 16:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 足回り関係 | クルマ
2018年06月12日 イイね!

おかしな色のステラSTIスプリングをなんだっけ?R2フロント編

おかしな色のステラSTIスプリングをなんだっけ?R2フロント編タイトル画像は、さらばじゃTi2000(・∀・) 本当に短い間じゃったがご苦労であった。。な

さて、今回はリアの作業中にやってなかったことに気がついたので、
ノーマルスプリングとSTIスプリングをガチで比べるのに、わざわざ純正スプリングをもってきましたよ

R2 フロントスプリング Ti2000 STI 純正比較

一番長いのが純正、一番バネ線径が細いのはTi2000、なんとなく高級品にみえるSTI。

で、ダストブーツなしで組み込んで、ストローク等チェック。。



バネセット長記録しておくと、スプリングコンプレッサの操作が手早くできます。。

で、足回りフリー



足回りジャッキアップで疑似1G



上の拡大



バンプラバー少々タッチしてますね。

ノーマルのデータとってなかったので比較用にノーマルスプリング組み込んで1G状態をみます



バンプラバーのタッチ具合を見ればわかると思いますが、ハブセンタで測っても、
車高が2つのスプリングで、ほぼ同じになっちまった(・∀・)
ま、車高はノーマルより落ちなくてもいいですから。。ね

みんカラみてると、フロントアッパー外すのに
ワイパーアーム外したり、カウル外してる人いましたが、
工具次第ではカウリング外さないで、そのまま行けます。
というか、なにも考えずに、これじゃライン生産できないよなと思いながらやってましたが。。

こんな感じで首振りロングラチェット突っ込める、緩んだらショートに変えて奥スペースつかいます



アッパーマウント取り付け工具はこれだけ



なにぶん、一回あたりの作業時間が限られるので、少しでも手順を省略したいのです。。

でも、タワーバーとか組んだら、外さなくちゃいけないんだなぁ(´・ω・`)


フロントバンプラバー、FA1と純正部品の組み合わせ



当然フロントもダストブーツが短いか。。ギリで行けそう。。



フロントダストブーツ組み込み状態



カンセー( ´∀`) 

分解時に寝かしたショックは最後のバネ組付け前にエア抜きしてから組んでますよ
やんなくてもそのうち勝手にぬけるんでしょうけど。ね

では、つづくー
Posted at 2018/06/12 22:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 足回り関係 | クルマ

プロフィール

「結構イバラの道だったり?定番じゃないの?R2にGDBのSTIキーを! http://cvw.jp/b/2976162/41890397/
何シテル?   08/29 18:53
某国でも絶滅危惧種になりつつあるR2の記録です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランクフロア雨漏り対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 18:18:55
CTRさん量産型 プラダン導風板取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/03 20:49:13
暑さ対策したるで~♪レシーバーver.3編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/03 20:48:26

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
3万5千キロ?の中古車でした。 日本からそう遠くはない海外で生息中です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation