• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーの"エッセ" [ダイハツ エッセカスタム]

整備手帳

作業日:2024年11月3日

Bluetoothレシーバーのノイズレス化(シガーACC電源のバッ直化)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
MEE AUDIOのコネクトハブというBluetoothレシーバーを使いはじめたのだがなかなかに音質面でも使えると判断。しかしスマホと接続して無音の時や曲と曲の合間にプツプツとノイズが出るのが気に入らない。(オルタネーターノイズ)

原因は本体の給電先のシガー電源にありそう。そこでバッ直してみることに。

(今の時代、ナビやディスプレイオーディオでは当たり前のBluetoothで今更な話題ですが…)
2
エーモンのリレーを使いました。4極です。
3
オレンジ線は以前に施工済みのバッテリーから直に引っ張ってきている常時電源。(四六時中12Vが流れています。)
そこから黄色線で分岐してリレーの「電源+」へ。


4
画像でいくと黒線はボディアース。
赤線はACC電源(元のシガーのコネクター配線のプラスに接続)。白線はシガーソケットのプラス側(エーモン表記だと電装品)
黄色がバッテリー電源となる。

5
ちょっと遠目から引きの画像
6
シガーソケットの裏側です。
白がリレーの電装品に繋がります。
茶はボディアースです。
7
リレー本体はフロアから出ている金属ステーの丸穴利用してボルトナット留め。
8
テストしてきちんと電源が入る事を確認。
理屈としてはエンジンをかけるか、キーをACCに回すとバッテリーから直の電気がシガーに給電される仕組み。
9
上段のクラリオンDXZではノイズが消えました。(ホッ^_^)
下段のアゼストカセットデッキ側だといろいろ対策してみてもノイズは消えなかったです。カセットデッキの方は「C-BUS改」という無理矢理AUXモードなので信号線に何らかの原因でオルタネーターノイズが乗ってしまうようだ。
10
作業にあたってはバッ直線(バッテリーから引っ張る線)にこのようなヒューズを入れておくと安心かと思います。

ん?ACCの方がいいか?

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドライブレコーダー交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

鍵交換

難易度:

ETC取り外し,

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ENKEI CPSⅡ 6jj、5.5jjタイヤ込み重量比較

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラリオン FZ409 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:50:45
Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:21:32
Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:19:42

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation