• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浮野のブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

デミオXDの ミミックがあらわれた!


 あれは闇夜のことだった。
 仕事からの帰宅後、鼻歌を歌いながらメテオ号のリアハッチドアを開け、先日購入した洗車道具をまさぐろうとしたときだった。

   ガツッ

 額に衝撃を受けるとともに、頸椎から頭部が後ろにのけ反った。


  い、今、何が起こったんだ!
  スタンド攻撃を受けたのか!?


 【2秒間マグロ】状態を脱し我に返った私は、闇そのもののラゲッジルームを凝視した。
 照明は点いていなかった。ラゲッジはなお暗い。
 カーシャンプー、スポンジなどが転がっている影が見えた。

 ―――!

 ようやく気付いた! 今まで気付いていなかった存在!
 眼前15cmに焦点を合わせると、黒いトノカバーがそこまで迫っていた。

 私はこれにやられたのか…。

 左右に弧を描いているトノカバーが、にやりと笑っているように見えた。










   く や し い ~ ~ ~ ! (TωT)
Posted at 2015/12/23 12:13:14 | ねんがんのデミオXD | 日記
2015年11月30日 イイね!

デミオ13Sの SKYACTIV-DRIVE


 メテオ号を 法定12ヶ月点検のため 冬タイヤごとディーラーに放り込んだら、代車にDJデミオの 13S が あてがわれたよ。そこで、13S(FF、6AT)を 50kmほど運転してみた。


   ズーン ズーン ズーーン  ズンズンズンズ ズーンズズーーン


 ……なにこれ!?
 スカイアクティブ・ドライブの変速の制御が、XDと全然違う!

――――――――――――――――――――――――――――――

 XD(ディーゼル車)は、
 加速時には
  20km/h以上で 2速に、
  30km/h以上で 3速に、
  45km/h以上で 4速に、
  65km/h以上で 5速に、
  80km/h以上で 6速に、
 …上がり、転じて減速時には、
  70km/h以下で 5速に、
  60km/h以下で 4速に、
  40km/h以下で 3速に、
  20km/h以下で 2速に、
 …下がってゆく。

 それに対し、
 13S(ガソリン車)は、
 加速時には
  20km/h以上で 3速に、
  30km/h以上で 4速に、
  43km/h以上で 5速に、
  50km/h以上で 6速に、
 …上がり、転じて減速時には、
  50km/h以下で 5速に、
  40km/h以下で 4速に、
  30km/h以下で 3速に、
  15km/h以下で 2速に、
 …下がってゆく。

 数値はおおよそ。13Sの加速局面の変速については、マニュアルモード(Mモード)で早めに段を上げた場合です。

――――――――――――――――――――――――――――――

 13Sのシフトを「D」に入れたまま、青信号で発進し、適度に加速する。

 出足がいい。
 車重の軽さもあるし、30km/h台にのるや 2速→3速→4速 と滑らかに トントン と段を上げてゆく変速の制御の妙がある。
 1段1段が受け持つ速度域が重なり合っていて、50km/h以上では 4速~6速を状況に合わせて コクコク 自由に選択できる。
 60km/hから 0km/hまで 減速する途中で、エンジンブレーキが利き過ぎることもない。節度ある減速感だ。

 登り勾配に差し掛かると、5段や6段のままではやがて「ジリジリしんどくなる感覚」をおぼえる。
 そこで4速なり 3速なりに段を下げると、元気を盛り返してぐんぐん登る。

 何の違和感も無い、自然な感覚。
 Mモードで コクコク いじって変速する感覚は、まるでマニュアルトランスミッションの感覚(右足のアクセルオフ、左足のクラッチ操作は抜けてるよ)だ。

 今までXDのスカイアクティブ・ドライブについて 散々こき下ろしたけれど、この13Sのスカイアクティブ・ドライブは XDのそれを一蹴し、CVTやスバルの旧式4ATをも超え、MTへの渇望も薄れるほどだ。

――――――――――――――――――――――――――――――

 13S、なんて良い車なのよ…。

 乗り味・旋回時の気持ちよさでは 現行スイフトに迫り、
 出足・加速では スイフト(CVT車)を凌ぐ。(未だにスイフトは私の基準)
 ATは、「D」レンジのままでも「Mモード」を使っても 楽しめる。

 XDに劣るのは、「キックダウン手前くらいを踏み続けた時の加速」 と 「燃費」 くらいではないか。
 加速については、一人乗車で、60km/hあたりまでの速度域で乗る限りでは、13Sの方が好ましい。
 燃費については、50km走った数値から個人的な感覚をもとに計算すると、13Sは XDの 約0.875倍の燃費数値であり、燃料単価の違いまで考慮すると 給油毎の燃料代はXDの 約1.4倍にのぼる。(いずれも DPF再生 考慮済み)

 へんっ! 燃料代がなんだ!
 メテオ号が押収されてもいいから、13Sを押収したい。

――――――――――――――――――――――――――――――

 それとも、
 メテオ号の変速制御プログラムを13Sと同じに換えてもらうことはできないの?
 もしそれをしたら、
 ディーゼルエンジン壊れるの?
 トランスミッション爆発するの?
Posted at 2015/11/30 11:31:54 | ねんがんのデミオXD | 日記
2015年11月12日 イイね!

デミオXDの 親指ドライブ


 いやあ、クルーズコントロール…実に良いですなあ。
 追従式ではないけれど、初めてのクルーズコントロール(以下 クルコン)、これで充分です。
 左足どころか右足も堕落させるクルコン、それはもちろん楽チンだからそれをするわけですが、一応の必要性、理由はあります。
 それは、SKYACTIV-DRIVEの制御…シフトスケジュールのゆえであります。


――――――――――――――――――――――――――――――


 以前のブログで書いた通り、スカイアクティブ・ドライブは「メーター読みの速度に従って変速のプログラムがなされている」と思われ、

 65km/hに速度を乗せて5速に上げ、
 60km/hちょいを5速で巡航していても、
 60km/hを切った途端 4速に落ち エンジンブレーキ! グォォ

 45km/hに速度を乗せて4速に上げ、
 40km/hちょいを4速で巡航していても、
 40km/hを切った途端 3速に落ち エンジンブレーキ! グォォ

 おいおい、もうちょっと上の段で粘ろうよ!
 こんな、綱渡りで あっさり飛び降りるような変速は 嫌だよ!
 トルコン式のATを運転するのは、BL5(2.0i)の4AT以来なのだけど、あの4ATは そんなストレスは一切感じなかったけどなぁ…。
 ATと言えば、加速がひと段落してちょっとアクセルを抜けば上の段に変わるモノだと思っていたけれど、スカイアクティブ・ドライブにはそれが無い。厳密に速度で管理なのです。


――――――――――――――――――――――――――――――


 交通の流れが40km/hから頻繁に上下動する環境では、スカイアクティブ・ドライブはストレスの塊です。ひとには勧めない。
 「スポンジ挟まっとるんかい!(靴底とアクセルの間に)」とツッコみたくなろうと、私はCVTを支持します。(または、スバル旧来の4AT)

 これで察しはつくでしょうが、極力回転数を抑えて省燃費の巡航をし続けるのに、クルコンは有用なのです。

 例えば、諸々の環境(法定速度とか後続車の有無とか)が許せば、
 5速に上げたのち、61km/hにクルコンを設定して巡航を続けた場合 あるいは
 4速に上げたのち、41km/hにクルコンを設定して巡航を続けた場合、
 この車の燃費の数値を もっとも引き出すこととなります。たぶんね。

 上下 5km/hくらいまでの範囲内で延々と走り続けるのは 前の車で慣れているのですが、「日常ありふれた ある速度を、少しでも割ったらダメよ」…そんなプレッシャーは嫌です。

 そこで、クルコンを設定し、「綱渡りで あっさり飛び降り」リスクを回避するわけです。
 んん、結局は 楽チンしたいから、ですね。


――――――――――――――――――――――――――――――


 以下、私が実際に多用する運転パターンの一例。

 加速基調の時は Dレンジ。クルコンは最初の発進前から「ON」にする。
 任意の速度に達し 任意の段に上がったら、
 左手でシフトを右に。Mモードへ。アクセル開度はそのまま。
 クルコンを「+」にして、アクセルを離す。
 (注:5速・6速の場合、アクセルを抜いたら段が下がってしまうのね)
 あとは勾配に応じて「+」「-」を微調整する。親指ドライブ の完成です。

 (その他、局面に応じて色々クルコンを入れたり切ったりいじりますが、まあ、皆さんご存知ですわな)


――――――――――――――――――――――――――――――


 こうして、クルコンに先読みなどの省燃費テクを併せて、DJデミオXD(AT)屈指(←自分で言っちゃった。テヘッ)の航続距離と燃費をたたき出すのです。

 今季 1,000km超を4度走っても、カタログ燃費を超えたのは1度のみ…でしたが。orz

 第12回 燃費記録


――――――――――――――――――――――――――――――

【追記】

 上記のシフトスケジュールはXD系だけのもので、13Sはまったく別物でした。
 親指ドライブとは、もう訣別しました。
Posted at 2015/11/12 00:26:37 | ねんがんのデミオXD | 日記
2015年09月30日 イイね!

デミオXDの 航続距離及び燃費性能の証明


 ずっと、カタログ燃費を超えたいと思って、せっせこ せっせこ運転してきました。

 何度も、何度も DPF再生 という厚い壁に弾き返されました。

 やっと……やっと、
 カタログ燃費(JC08モード燃費 26.4km/l)を 超えたよー!
 本当に、DJデミオXD(AT)は、カタログ燃費が出せるんだよ!

 そして、
 航続距離が、1,100km を 超えたよー!
 本当に、DJデミオXD(AT)は、1,100km の遠きを長駆できるんだよ!

 第11回 燃費記録

 このDJデミオXD(AT)の能力の証明が、マツダ支援になればいいな。





 「そんな運転、楽しい?」と、訊きたいですか?

 ……。

 ゾクゾクするほど 楽しいわ!

――――――――――――――――――――――――――――――

 とは言え、燃料カツカツが過ぎると、災害等いざという時の対応に困る説もあるため(2台体制だし、あえて無視してた)、とりあえず、走行可能距離 が 100km を切ったらキリつけて給油、くらいに緩和したいと思います。
Posted at 2015/09/30 00:11:42 | ねんがんのデミオXD | 日記
2015年09月02日 イイね!

デミオXDの 秘めたる航続距離


 私は車の性能のうち、「燃費」を重く見る。
 それと同じくらい、「航続距離」を重く見ている。

 航続距離。無補給で行動できる距離。
 なぜこんなに拘っているのか――。

 零戦搭乗員の坂井三郎氏が、零戦の強みの最なるものに挙げた特長。
 それが「航続距離」だったからだ。

――――――――――――――――――――――――――――――

 圧倒的な燃費及び燃料費の安さを誇るXDではあるが、実はタンク容量の関係で、MTよりATの方が燃費が劣るのにもかかわらず航続距離が長い。
 MT禁によりAT一択であったが、結果オーライである。

 おかげで、XDのMTは30km/lの大台を易々と超える強者が数多いるものの 航続距離で1,000kmを
超えることはほとんど無い一方、ATのメテオ号はJC08モード燃費26.4km/lに達しないにもかからわず 航続距離1,000km超えを続けて達成した。

 第9回 燃費記録
 第10回 燃費記録

 実に、XDの 作戦行動半径 は、500km を誇る。
 日産リーフなら、ええと…、114km。
 kamapuさんのインサイトなら、1,000km超。(!?)

 今のEVには、まだ耐えられそうにありません。(苦笑)

――――――――――――――――――――――――――――――

 けれども、
 私には夢がある!

 私の生涯をかけて、
 国産全メーカーの自動車を所有し、乗ること。
 市販されている全ての動力源を体験すること。

 踏破したのは 親父の車を含めても、日産、三菱、スバル、マツダ。
 動力源で言えば、ガソリン、ディーゼル。

 まだまだフロンティアは広がっている!
 さあ、将来のために―――蓄財です。(夢があるのだか、ないのだか…)
Posted at 2015/09/02 06:56:27 | ねんがんのデミオXD | 日記

プロフィール

「加賀の従姉妹が旦那の実家への帰省中に被災してビニールハウスや小学校で過ごしていたこと、クルマで4日の晩に無事帰ってこられたことが、母経由で伝わってきた。ホッとした。

播州もいつ山崎断層が動くかと言われているので、わが家庭も備えをもっと見直さないといけない。」
何シテル?   01/08 16:46
当ページの内容の無断転載はやめてください。 主な内容は、燃費記録と おすすめスポット。 未掲載スポットが、500件超。ズーン 省燃費と航続距離に拘ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤリスのニッチ侵掠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 14:14:07
G-Bowl 台をとりもどせ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/22 01:24:03

愛車一覧

マツダ デミオ メテオ (マツダ デミオ)
 内外装のデザインとトルクに惚れました。  狭くても視界が悪くても、R2より良いから 良 ...
スバル R2 スバル R2
 とってもキュートです。  後席は座敷牢です。  かなり凹凸拾います。  燃費性能が素晴 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation