1月5日(火)、仕事から帰宅すると、ばあちゃんより「近所の方からカキをおすそ分けしてもらった」とのこと。
最初は果物のカキかと思いながら、置いてあると言っていたばあちゃんの台所に行きました。
シンクの中に大きめのボウルがあり、そこには・・・
おおっ!!!、金沢ではあまり目にすることの少ない「殻付き牡蠣」ではありませんか!
しかも大小9個もあります。嬉しい!!!
さてこの牡蠣をどう調理したものか?
殻付きの新鮮な殻付き牡蠣なので、フライや煮るなどはないなあ~。
やはり焼きでしょう。
でもよく考えたら、我が家ではIHに代わって、ガスコンロは携帯コンロしかなく、残念なことにガス缶が切らしてました。
で、フライパンを利用した蒸し牡蠣にすることにしました。
まず牡蠣の殻をタワシで汚れ等をとり、よく洗います。
フライパンに、少し水を入れて最初は平らな方を下にして暖めます。
その方が、殻の開きが早くなり調理がスムーズにできるそうです。
ただ牡蠣汁が出てくる前に、ひっくり返すように注意します。
中火よりやや高めで5分から6分ほど蒸します。
蒸し牡蠣のほかには、本来ならメインディッシュであった巨大ロールキャベツ。
義母が作っていた、みずぶきの煮物。
きゅうりとしらすぼしの酢の物もあります。
バイト中で不在の息子は、牡蠣(海鮮関係は苦手)のかわりに、ウィンナーの炒め物を作るそうです。
牡蠣のアップです。
プリプリしてて美味しかったです。
最初、塩か醤油を垂らすつもりでしたが、海水の塩辛さが残っていたので、
好みでレモン汁(奇跡的にあった)をかけたりして食べました。
汁まで飲み干して美味しかったです。
先にドッグフードを食べ終えたくぅたは、欲しそうな顔をしてましたが、
塩辛いので与えられません。
そのうち、疲れがでたのか寝てました。
夢の中でも黒猫と遊んでいるのかな。
【おまけ動画】
少し前に戻りますが、1月3日(日)の散歩は、元旦と同じ市民野球場付近を散歩した時です。
この日は、曇りでしたが気温も高くなったので、妻とくぅたの散歩に行ったときに撮った動画です。
大人になってからのくぅたは寒がり、雪の上をあまり歩きたがりませんが、
年末年始に実家に帰っていた妻と3人での散歩が良かったのか、ハイテンションでした。
また、ここの雪質も水分が多く、脚の毛にまとわりつかず雪ダンゴ脚にならずにすみました。
ハイテンションは散歩で終わりです。
なぜなら、家に帰ってからいきなり、妻にシャワーで体を洗われ、その後寒そうにファンヒータの前で温まっていました、
このブログを書いている今夜は、強力な吹雪が出てきてます。
明日の出勤前には、雪透かし(雪かき)しないと車が出られないかもしれません。
早めに起きるために、ブログアップしたら早めに寝るとします。
お・し・ま・い
ブログ一覧 |
男の料理(男飯) | グルメ/料理
Posted at
2021/01/07 23:01:21