10月3日(日)秋晴れの爽やか朝、愛犬くぅたとお約束の散歩後に久々に愛車のコーティング施行をしました♬
9時半頃の気温は24℃だけど、すでに日差しが強くなっているのでメインのボンネットが西向きになるよう止めます。
黄砂の影響がないためか思ったよりほこりや汚れが目立たないです。
今回は、プロスタッフの定番の「CCウォーターゴールド」とカーシャンプーのみ使用します。
シャンプーはシュアラスターの「クリーナーインシャンプー」(コンパンド入り)を半年ぶりに使用します。この2つだけで、車体ボディの他、アルミホイール、ランプのガラスのメンテが出来るなんてすごいですよね。
なお、フロントウィンドウなど窓ガラス関係は専用のガラスコーティング剤を使用してるので、施工しません。
そうそう、散歩から帰ってくぅたは、家に入れないで雨除け犬として居てもらいます。
すでにご存じかもしれませんが、くぅたは散歩のとき雨を降らさない能力をもっている犬なんです。(オジンの妄想が入りはじめている)
昨日なんか午前中は猛暑で、午後から雨でしたもの。←だから日曜日の今日施工することになった。
まずは、水シャワーで、車体ボディはもちろん、ホーイルやタイヤハウス内なども満遍なく吹き付けます。
下の動画では、ボンネットに水をかけてみたら約3か月近く、施工していないのに撥水効果が残っているのが良くわかります。
さすが、人気の「CCウォーターゴールド」です。
ちなみに、後の画像でもわかると思いますが、自宅の縦列駐車場の屋根部分は、1台半の長さしかなく、自分の車は常に前に停めているので、ボンネット、ルーフの大部分は青空駐車と変わりありません。
ルーフもまあまあの撥水効果が残っていました。
こちらの動画は、クリーナーインシャンプーを優しくなでつけた跡に、水で流しているところです。
今までのコーティング被膜も落ちて、リセットされてますね。
シャンプー洗いの後のふき取りは、大判のムササビクロスで楽々!
1回目のCCウォーターゴールド施行です。
なおボンネットだけは2回施工します。
これは、科学的根拠はありませんが、コーティング被膜が2層の方が耐久性があるのではと思っているからです。
どうなんでしょうねえ?どなたか教えて頂けたらありがたいのですが。
1回目のふき取りで後です。
結構ツヤツヤになっていますが、ほかの部分の施工の後に再度施工します。
他の面のコーティング施行して、乾いた頃にボンネットにCCウォーターゴールドを再度吹きかけます。
こちらのムササビクロスは、乾拭き用です。
オートバックスで安売り日にゲットしました。
大判で手を入れる部分があるので、側面の乾拭きやルーフ部分には重宝してます。
2回目施工だと、ツヤツヤだけでなく深みも出てきたような気がします。
自己満足です!(#^.^#)💦
映り込みがきれいで大満足です。(#^.^#)💦💦
1時間以内でコーテイング施工が終了!!
下の画像は、後日(火曜日)の朝、小雨の中を撮影したものです。
撥水している雨粒が、縦に並んで流れるのを見て大きな満足感が湧きます!!
そうそう、爽やかな晴天を維持してくれたくぅたに買い物ドライブに誘いますが、行くかなあ???
ムサシホームセンターのワンコ用カート(大の方)に乗り込みます。
待たしたご褒美に大好きな「ちゅ~るビッツ」を購入して帰ります~
U^ェ^U/ヤッタゼ
オジン「ところで、くぅたよ、このブログをアップした10月9日(土)9時から、行きつけのトリマー店に行くんだけど、知っている?」
くぅた「きれいなお姉たま店長のお店やね!このままお店まで行くぜ!!!!」
次回、公開日未定ですが、こうご期待を!
ブログ一覧 |
洗車とコーティング | クルマ
Posted at
2021/10/09 00:56:00