ご存じと思いますが、我が家にはドライブ大好きな「ルナ」がいます。
ルナを車に乗せる時、妻など家族も同乗している時は、さほど心配しないのですが、ルナと二人だけの時は要注意です。
基本、助手席に乗せる時は、ショートリードをヘッドレストバーにカラビナなどで繋ぎ、パワーウィンドウも開かない設定にしてます。
それでも、ルナが助手席から運転席、またはおじんの側に寄ってくる場合、ベンチシートタイプの方が、シートからの転落や脚の落ち込みによる不意な事故に対しても安心です。
先代ワンコのくぅたの時、ホンダフリードの時にもベンチシートタイプのコンソロールBOXを使用してました。
この商品自体はフリードに合わせたベンチシートタイプなので、完全にフィットして重宝してました。
下記のタイトル文字をクリックすると、見ることが出来ます。
もっとも安全性は完全でないことは承知の上で、紹介しました。
【ここから本文です】
ご存じかと思いますが、バンデッドもファミリカーの位置づけもあり、助手席との間は、ウォークスルーの為通路になってます。
しかし我が家では、子供も大きくなり、走行中後席に移動する事がありません。
最初は手元下にあるシートヒーターの位置を褒めていましたが、ベンチシートタイプのコンソールを作り直す時に邪魔な位置だなと思いましたね!
昨年暮れから、ドライブ好きなルナの為にソリオ用ベンチシートタイプのコンソロールBOXをいろいろと探していたのですがありませんでした。
そして、いろいろ思考錯誤の上で、1月中頃に汎用性細身のコンソロールを購入しました。
そして、木切れ、ボール紙、座布団などを挟んでは、騙し騙し使用していました。
収納庫の中にUSBポートが2個あります。
ソリオバンディットはUSBポートが沢山設置されていて、
まだ、使いこなしていませんが💦💦
まずはコンソールの天板部分を作ります。
いろいろな素材選択で結果的に布を選択することにしました。
先代犬くぅたが存命の時に使用していたスヌーピー座布団と新たに購入したアームレストボックスマットカバーです。
スヌーピー座布団は、目立たないように黒地を表側に二つ折りにしてから、縁を縫います。
縫い方は、頑丈な本返し縫い(のつもり)です。(#^.^#)💦💦
和裁作業など独身時代初期から40年ぶりかな。
今じゃ妻もしてるんだか・・・( ̄▽ ̄)苦笑
♬夜なべをしてせっせと編んだよ~♬ ではないけど、
なんとか縫い終わりました。
細身のコンソールBOXを設置してみました。
左右のシートヒーターには干渉していません。
アームレストクッションと手縫いの座布団を準備
裏側のアームレストの装着帯に座布団を装着します。
アームレストをセットした時、シートベルトバックルがずれ防止になります(緑枠内)。
他にオレンジ枠の生地の摩擦も良い感じに支えています。
USBポート同様、ドリンクホルダーも多いので、本来のドリンクホルダー穴は、綿棒入れにしました。
アームレストクッションを持ち上げると、シリコン蓋のティッシュ入れが、更にスライドすると、小物入れがあります。
これを作った当時は、常時アームレストクッションを外していて、ルナを乗せる時だけ、アームレストクッションをコンソールの上にセットしていました。
しかし今では、いちいち載せ替えするのが億劫になり乗せたままになっております。
(#^.^#)💦💦💦💦
では、では、(^^)/
【追記】
ベンチシートタイプコンソロールBOX作成状況をシンプル文章に紹介した整備手帳を追加アップしました。
ブログ一覧 |
DIY | クルマ
Posted at
2024/02/03 17:32:53