石川県でも前日(12/6)初雪を観測、山沿いでは積雪があったとのニュースを受けて、今日こそまだ愛車フリードハイブリッドのタイヤ交換をせねばと思っていました。先週は、妻と息子の車のタイヤ交換して自分のはまだしていませんでした。
天候不順のためタイヤ交換するかヤキモキしたけど・・・やらねば!
早朝の天気予報をみると、午前中は曇り午後から雨とのこと。
早くタイヤ交換したかったので、朝の散歩は近場の浅野川沿いにしました。
下の写真は「磯部(いそべ)大橋」です。
昨日の冷え込みで、白山連峰では降雪が見られます。
ちなみに、自宅は写真右手にある3階建ての建物の向こう側近辺ですので、
この浅野川にかかる「磯部大橋」まですぐです。
くぅたには悪いけど、散歩を早めに済ませ、タイヤ交換の準備です。
下の画像には、スタッドレスタイヤ(ブリジストン製アイスパートナー)、2.5トンまで上げれるジャッキー、インパクトドライバーなどなどがあります。
夏タイヤに付けていたシリコン製ナットホイールカバーを外していきます。
左前のタイヤのシリコン製ナットホイールカバーを外し終えたところです。
ナットホイールカバーを外し終えたたら、タイヤ交換作業に入ります。
伸縮ホイールレンチの下にあるのは、後で詳しく説明する、ジャッキー支点アダプターです。
タイヤ交換作業は後ろの方から始めます。
下の画像ではジャッキアップポイントが、車の横幅の真ん中でなおかつ手前にあるので、ここにジャッキを当て、車体後部を一気に上げてから同時にタイヤ2本を交換できます。
ここまでは、少しは慣れているので早く作業が進みます。
後部2本交換が終わった時点で、雲の雰囲気が雨雲ぽくなってきました(>_<)
前の方は、同時には出来ないので時間がかかります・・・。
そこで、奇跡の「天気のワンコ」であるくぅたを玄関先までつれてきました。
いわゆる「てるてる坊主ならぬ、照る照るワンコ」です。(妄想始まったよ!)
万が一飛び出て怪我をしないよう、ショートリードをカラナビなどで手すりに括り付けてます。
前のタイヤ交換を始める前に一言、「ホンダフリードの前のジャッキーアップポイントはなぜ遠いところにあるんだ!」
使用しているジャッキーも比較的低床向けなんですが、ポイントまで届きません。
車体前は重量もあるので、同時に上げるには専用のジャッキアップマシン以外は危険と判断されているのかも知れません。
ご存知の方、教えてください。
本題にもどります。
下の画像は、分かりづらいかもしれませんが、左から、ジャッキアップ側面対応用アダプターの裏側、真ん中はジャッキに最初からついていた支え部分の裏側、ゼムクリップのような針金で固定されてものを外して裏返しにしてます。
右端のジャッキーの穴にアダプターの支柱を差し込み使用します。
ジャッキアップ側面対応用アダプターを付けたのが下の画像です。
まずは、左前の側面ジャッキアップポイントにアダプターの溝に合わせてジャッキアップしていきます。
左前のジャッキアップじてんで、少し太陽が見えてきました!!!
さすが、「天気のワンコ」だわ(ブロガーは妄想中)
何はともあれ、交換終了して夏タイヤを並べたところです。
タイヤに面テープが張ってますが、これは交換した時のタイヤ位置を記入してます。
面テープの拡大がぞうです。次回の交換に参考に出来ます。
タイヤ交換が終了したら、空気圧の調整の為ガソリンスタンドに行きます。
今回は。晴れ間を見せてくれたお礼も兼ねてくぅたと夕方散歩に行くときにガソリンスタンドに行くことにしました。
午後4時すぎごろ、金沢市民野球場に行きました。左に映っているのが自分のくるまです。
散歩から戻ってきたところを、スタッドレスタイヤに交換した愛車と愛犬を撮影しました。まだ雨は降りそうでないですね。
ガソリンスタンドでたいやの空気圧調節とガソリン補給し、そのあとコンビニによって、帰宅中に雨が降り始めました。
時刻は5時31分となっています。
全て終わって、雨を降らすなんて流石「天気のワンコ」ですよね(≧◇≦)
今回も、オジンの妄想に付き合って頂きありがとうございます。
m(_ _)m
Posted at 2019/12/08 01:32:31 | |
トラックバック(0) |
タイヤ交換 | 日記