
相変わらずの新型コロナ渦は収束しませんね。
ややこしい新種インド型(印度人もびっくり)も出てきて、比較的若い方も亡くなられているようですね。怖いです・・・。
基本的には、オリンピック開催はしたいと思うのですが、責任の所在を考えると難しいですね。
第一、他の国の参加が無ければ、国体と変わらないじゃない。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ブラジル大会でのリオ閉会式で、引き継ぎセレモニーの阿部首相のマリオ姿(ちょっとダサいけど)や、各アトラクションが素晴らしくで面白くて良かった記憶があります・・・。
そんな、鬱気味文章を晴らすかのように、今回も最初からお馬鹿文章、ゴジラ(誤字ら)、脱字ありありのブログにするわ~💛
【念願のフリード電装計画、発動!】
思えば、今年の3月3日にひな祭り、ひなあられが美味しかったなあ~(#^.^#)
じゃないってば、3月3日に初めの車検を無事経過し、電装化への1歩として、ナンバー灯を綺麗なブルー色に交換したのが、4月3日!
知らなかったとはいえ、もう少しで免許がブルー化になったかも。
危なかった~(*´Д`)フゥ
この時、みん友さん達から、フットランプやドア内側にした方がいいよとアドバイスを受け、まずはドア連動フットランプを目指しました。
(いきなり難しいのを目指しちゃったりして(#^.^#) )
【アマゾンでフットランプを注文】
実際にアマゾンで購入したのは、フットランプ(雰囲気ライト)です。
この時点では、ドア連動の配線などの知識が全くないに等しいので、まずは雰囲気だけでもと、ポチしました。
3月6日にポチって、2日ほどで送ってきました!!!
さすが、アマゾン!(息子のプライム会員)の恩恵です。
箱の中には入っていたものです。
説明書は日本語でないのが「チョットチョット」だわ。
安いドラレコだって、日本語に訳したものを汚い紙にコピーしてくれるぜよ!
一番手前にあるのが、コントローラーだけど、操作が分かりづらいです。
しかし、この商品はBluetooth(ブルートゥース)で、スマホにつながり、こちらには日本語での操作表示になっていて便利です。
ただ、商品に当たり外れがあり、上手く操作できないこともあるみたいです。
養生テープで貼る位置決めをします。
実際の両面テープは3M製で粘着性は良かったです。
ダッシュボード下は平らな部分がありLEDテープが接着できるのですが、フロントシート真下面が、皮肉にもケガに優しいモケット材質なのでテープがつきそうもりません(*´Д`)
スマホアプリによる青のグラデーション設定にして光らせてみました。
他にもいろいろなモードやそれぞれに点滅スピードや明るさも調節できます。
ダメもとで右側座席真下と接着出来るけど、LEDを直視してしまうので極力目立たないよう下の方の側面に付けてみました。
LEDテープを貼り終えたら、配線を絡まないようにします。
電源はUSBポートから取る方式にして、左端にさしました。
試しに、7色のカラフル設定も光らせてみました。
7色のカラフルな組み合わせが派手に楽しそうに出来ますが、じじぃの一人運転では、興味はあまりありませんわ。
まあ仲間が集まってなら良いかもね(^^)/
いろいろな色を試してみましたが、やっぱりこれが一番落ち着くかな。
写真撮りのため明るさをアップしてますが、実際はもう少し暗い方が、目に優しいです。
と、こんな感じで安心して光らせることができました。
ただ、最終目標は「ドア連動フットランプ」なんです。
配線の仕方ややり方はまだまだ勉強中です。
今のところ一つだけ分かっているのは、ルームランプの配線と連携できたら,
出来そうですよね。
ドアを開けたら点灯して、閉めてもしばらくは点灯していて徐々に消えていく感じですね!
時間は、かかるけど、「豚だってシリーズ」(いつのまにかシリーズ化になっちゃっているわ)でお披露目したいと思ってます。
では、では、では、では (^^)/
Posted at 2021/06/03 20:36:27 | |
トラックバック(0) |
車の電装 | クルマ