ミニバンのようにもう一つエアコン(クーラー)を設置しろとは、言いませんが、スズキのスペーシアのように、噴出口付きのサーキュレータみたいな機能があれば、後部(特に3列目)の乗車も快適になるのですがねえ。
フリードの前にノアに乗っていたので、つくづく感じます。
まあ、ないものねだりも言ってもしょうがないので、カー用ファンかサーキュレータの設置を検討し始めていました。
そんなある日、オートバックスの「夏の特別ご優待状」が届いたのです。
車用扇風機の広告もありましたので、昨日(7/11)にオートバックス金沢に行きました。
扇風機売り場で、広告の品の「cretom GA74」を動かしてみたのですが、まず思ったのは、モータ音がうるさいことでした。
せっかくのフリードHVの静粛性や防音機能が台無しになるほどです。
他のいくつかの扇風機も作動してみて購入したのが下の扇風機です。
「cretom SA 190DCモータ搭載 スタイリッシュカーファン」です。
価格は、3,680円(税抜き、10%割引前)で、広告の品の倍の価格ですが、
DCモータにより圧倒的に音が静かなので選びました。
「cretom SA 190DCモータ搭載 スタイリッシュカーファン」のぱパッケージの中から取り出したところです。
他に説明書があります。
中間スイッチで、「強」「弱」の切り替えが出来ます。
ここから、扇風機を車に取り付ける作業の説明ですが、その前に取り付けた状態をお見せします。
商品説明には、「アシストグリップに本体付属のクリップで挟む」とありますが、乗り降りの邪魔になるなどの理由で、天井につっかえ棒をバーのように取り付け、それに挟むことを考えていました。
しかし、想定外(単なる確認不足)なことが起きたのです。
その1、売り場で、下のクラスの扇風機が自動首振り機能が付いているのにこれには無かった。
その2、角度調整が2か所しかなく、首振り角度への可変が出来ない。
上記の欠点を補うべ検討して設置したので、説明します。
つっかえ棒を、天井に水平でなく支柱のように使用しました。
クリップと支柱の交差している所をみてください。
クリップと支柱の間には、ほんの少し「遊び」があり、支柱を中心に回転します。これで、左右や場合によっては、運転席や助手席にも向けることが出来ます。

設置した時の、中間スイッチです。OFFより上が「弱」、下が「強」になります。
夏の間は入れやすい「強」ばかりでしょう。
支柱に沿って、電源コードがしたに沿っていき、普段使わない買物フックに1回巻き付けます。(垂れ下がり防止の為)
買物フックから、中央コンソール(後付け商品)のわきに沿って行きます。
前席フロアマットの隙間より電源ソケットに這わせます。
余ったコードは折りたたんでまとめて置きます。
同じく、優待状で購入した、車用ファブリーズ(99円!)をコードの上に置いて、胡麻化しますが、後で検討します。
ここまでの分を動画で見てください。
特にモーター音の静かさは、今までの交流モーターの音と比較すると、納得されると思います。
(なお、スマホがファンに近いづいた時の風切り音が、後半にあります。)
ちなみに、運転席の方向にも手動ですが向けることも出来ますので、エアコンなしの時でもそれなりに涼むことが可能です。
最後に、後部スライドドアをオープンしての中の情景ですが、恥ずかしい感じがしないと言い切れません。(*´Д`)