2月11日(木)建国記念日は充実した日にちでした。
11日の出来事を「朝散歩編」、車洗車を「洗車編」、外食を「第7ギョーザの店編」と3部作のブログでアップします。
今回は3部作の最終編「第7ギョーザ店編」で、金沢市民が愛するB級グルメのお店の紹介です。
【第7ギョーザの店 編】
いつもは、月に2回ほど金曜日の勤務帰りに、名物「ホワイト餃子」をテイクアウトするパターンです。
しかし、11日は妻が実家に行って居ないのと、おじんが朝から風呂場掃除(紹介は省略)など忙しかったので、「第7ギョーザ店行き」の許可をもらいました。(;´д`)ナサケナヤ
夕食を長女と息子を引き連れての食事会の顛末を紹介します。
①「第7ギョーザの店」の基本知識
「第7ギョーザ店」は、もともと金沢大学生をメイン対象に安くて美味しい餃子を提供するのが広まり、金沢市民のソウルフードでした。
さらに、県外からのお客さんの口コミなどで徐々に増えてきてました。
そして確か「ケンミンショー」で紹介されてからは、来店客が爆発的に増え、ついこないだまで冷凍餃子の生産さえ追いつかず、発売中止されてました。
なぜ人気メニュー「ホワイト餃子」と呼ぶのか、またこの店の名前が「第7ギョーザの店」なのかご存知ですか?
諸説があるのですが、個人的見解で回答しますね。
亡くなった実弟が、日本テレビの下請け会社でカメラマンをしてたとき、取材先の千葉県野田市に「ホワイト餃子」グループの本店があるのを教えてくれました。
弟が言うには、本店の創始者が終戦時に中国満州で白(パク)さんから教わったそうです。→よって「ホワイト餃子」と呼びます。
そして、日本に引き揚げてから店を始めたら、当時餃子がなく評判を呼んだそうです。
弟子も全国に36人居て、金沢店は7番目に教わったそうです。
→「第7ギョーザの店」になった。
数字の「7」ですが、「七」は「亡くなる」を連想するから。
「餃子」を「ギョーザ」としたのは、諸説はありますが不明です。
参考HPのアドレスを記載したので、興味ある方はクリックしてみてください。
②「第7ギョーザの店」食事会内容
祝日でもあり、あまり早くても混むと思い、20時過ぎに到着しました。
カウンター席への正面玄関と小部屋に入室するための建物正面向かって右から2階にいく入口と別れてます。
カウンター席への待ちグループが、すでに約6組いました。
第7ギョーザの店、正面玄関の前から駐車場の一部。
右端が愛車フリードです。
第7ギョーザの店の昼間の外観 (ネット掲載です)
右角に小部屋に行く入口があります。
有料の小部屋タイプ。1時間300円と畳の大部屋400円の2種類あります。
今回、どちらにしても30分以上待つとのことで、結局カウンター席にしました。
約20分待って、カウンター席へ入りました。
コロナ感染予防のため椅子が15席分しかなく間隔を空けています。ガラガラ状態ですね。
新型コロナ騒ぎの前の店内風景です。待ち客がすごいです。 (ネット画像掲載)
調味料は3つだけ、左から醤油、自家製ラー油、お酢。
自家製ラー油の使い方は特徴があり、後程説明します。
メニュー表です。今回は久しぶりなので、いろいろ注文してシェアする方式にしました。
真っ先にきたのは、名物のホワイト餃子、大(15個)。ちゃんと並べて欲しいよねヽ(`Д´)ノプンプン
焼き餃子、中(本当は5個)だけど、撮影前に息子が食べた。ヽ(`Д´)ノプンプン
水餃子と言うけど、お湯に入って出てくるので温かくて美味しい。
蒸餃子(7個)。モチモチしてこれも美味しい。
豚汁(一人一杯ずつ)。ツウは味噌汁より豚汁を選びます。
これ欲しさにリーズナブルなセットものを避ける人もいます。(おじんもです)
大きいけど青いところも柔らかいネギが美味!!!
自家製キムチ。それほど辛くないがアクセントになります。
白菜の漬物。味の素がかかっていたのが、マイナスポイントですな。
新製品なのか、初めて頼んだバンバンジーサラダ。そこそこかな。
ラー油の使い方を説明しますね。初見の方は、上澄みだけを皿に移して食べると思います。
通いなれてくると、沈殿物の美味しさが分かってきます。
当然、上澄みだけでなく沈殿物も小皿に入れます。
醬油と好みでお酢も入れてつけて食べます。
自分は餃子を割って中にどっさり入れて食べます。これが美味しいんだわ!
名物のホワイト餃子と人気を分け合っている焼き餃子の違いを悦明します。
皮を割ると、左の焼き餃子は野菜が多く比較的あっさりしてます。具も多いし人気ですね。
おかず以外にご飯の大盛と中盛を1個ずつ注文してシェアしています。
右のご飯は茶碗を貰って、分けたものです。
.豚汁の具が少なかったことが多かった昔は、このようにホワイト餃子を入れて皮が柔らかくなったらころに食べたものです。今回無理して入れなくても具たくさんでした。(#^.^#)
お客さんが少ないので大ぴらにオープン厨房を撮影できませんでした。
帰るとき冷凍餃子30個入りを1200円で購入しました。
最後に今回食べた商品の金額です。そういや息子がハイリキレモンを注文してたな。
持ち帰り分を除くと3人で4910円でした。
③反省と予告
今回、調子に乗って注文が多すぎました。
最後の方では、子供たちも「食べきれん」と言います。
残すのがもったいないから、おじんが責任取って、無理して食べましたよ。
胃薬がポチイ・・・(*´Д`)
冷凍餃子は近々、男の料理で少しアレンジして挑戦します!!!
何度か作ったことあるけど、失敗したら幻のボツ料理になるかもです(^^)/
何とか食べれて、め・で・た・し、め・で・た・し