3月11日(土)愛犬ルナの公園散歩デビューした後の午後になっても気温が暖かいので、夏タイヤに交換しました。
タイヤ交換作業で、時間短縮で簡単便利なのが油圧フロアジャッキーです。
なおこの画像は前に乗っていたフリードのタイヤ交換時の画像を掲載してます。
あと電動インパクトレンチもあれば、作業も早く出来ます。
車載ジャッキーのジャッキーポイントは、説明書に表示されています。
しかし、フロアジャッキー用のジャッキポイントの確認は大事です。
間違った部分で持ち上げたら部品が破壊してしまいます。
調べたお勧めのジャッキーポイントはこの2カ所です。(ネット画像掲載)
元画像の文字が薄れていたので、書き直しと追記してます。
まずは前のタイヤ交換から始めます。
前の方のフロアジャッキーポイントの場所が奥まっているのと左右の中央にないので上がったとしてもやや傾きます。
プロでない豚(おじん)はちょっと不安なので、通常のジャッキポイントで片方ずつタイヤ交換しました。
それにしても、ホンダフリードもフロント側のフロアジャッキーポイントはさらに奥の方にあり、通常のフロアジャッキーでは固定しにくい場所にありました。
「面倒ならプロに任せろ」という方針なんでしょうかね?!
その点トヨタのノアなどは簡単に固定できて、親切でしたね。
フロアジャッキーのジャッキー標準受け皿のままでは、ジャッキ部分に固定できません。
ジャッキーに専用アタッチメントを付けました。
(別売り、5年前にオートバックスで650円で購入)
左側のジャッキーポイントにアタッチメントを装着したジャッキーを固定して、上げていきます。
あとはタイヤ交換をするのですが、ご存じとかと思い省略です。
右側も同じように上げて、タイヤ交換したらフロント側は終了です。
前の左右のタイヤ交換が終わったら、後ろは楽ちんです。
アタッチメントを元に戻して受け皿部品に戻しておきます。
気を付けながらジャッキーポイントである牽引用のフック部分に当て一気に上げます。
後ろをジャッキーであげて左後輪のタイヤを外した所から撮影したところです。
ちょっと見づらいかも知れませんが、U字の牽引フックに当てて上げています。
右側後輪も外してジャッキポイントの部分を見ますと、U字のフックに受け皿が乗っているのが良くわかります。
この後一気に2つのタイヤ交換も済ませたらジャッキの油圧を緩めて元に戻します。
フロアジャッキーを取り去った後に念のため、再度全部のタイヤのナットの絞め具合を確認してくださいね。
これは今回で3度目になる息子の交換作業です。
思った以上に上手になっていたのでビックリです。
「おい、明日は雨になるんじゃないか!」とジョークを噛ましたのですが、冷笑されました。(;´Д`)オシエテヤッタンダゾ!!!
桜前線も早まっているようで、仮に雪が降ってもここ金沢市の平地では積雪にはならないと踏んでます。→だと、いいなあと思っています。(*´Д`)タノムゼ
では、では、(^^)/
Posted at 2023/03/18 15:38:12 | |
トラックバック(0) |
愛車のメンテナンス | クルマ