
スズキソリオバンディットを9月30日に納車となったことは既に報告しており、ご存じと思います。
また、バンデットの名前を「くぅた号」にしたこともお知らせしました。
このくぅた号の一番最初の弄りは、ガラスコーティングすることでした。
ただ、ディラーや専門業者に依頼すると、コーティング効果の期間にもよりますが、3年維持できる商品ですと、安くても3~4万円するそうです。
今回はDIYで、ガラスコーティング施工しました。
なお、シラザン50のインプレッション企画が5月にあり、これに当選してすでにN-BOXカスタムで経験済みでしたので、簡単に行えたことの紹介です。
くぅた号が納車される前から購入していたガラスコーティング、シラザン50スプレー式タイプ(Lサイズ)。
ガラスコーティング施工2日前、この日小雨が降ったので、勤務先駐車場にて、ディラーでのワックス洗車状態を確認しました。
この時点では、ワックス洗車の撥水効果が切れてからガラスコーティング施工をしようと考えていました。
その方が下地処理の脱脂作業も楽かなと思ってました。
ところが納車してから1週間目である10月7日の朝。
ボンネット部分が埃で汚れているのを発見。
天気予報には連休の天気は晴れのち曇りが続くとありました。
ガラスコーティング施工は水気を嫌います。
よって施工するなら「今でしょ!」(死語!)
お馴染みの比較の為の施工前の画像。
まだ1週間だから際立って汚れはありません。
玄関先にはボケ老人、もとい母君様が(#^.^#)💦
一番ひどく汚れている部分は、運転席の窓ガラス。(なぜか内側?)
これは、じゃじゃ馬ルナの涎の汚れですワン(苦笑)
ルナを乗せた買い物で、窓を閉めて車内で待っているルナがはしゃいで、汚しました。(*´Д`)しゃ~ないなあ
施工開始、まずは中性洗剤であるカーシャンプー1000を泡立てます。
撫でつけるように.全体を軽くシャンプー掛けします。
シャンプーを洗い流した後のルーフ部分の状態です。
少し撥水効果が薄れてきてます。
次にシラザン50に付属していた専用シャンプー(100ml)です。
多少の脱脂効果もあるらしいです。
1900mlの水で薄めて泡立てます。(ペットボトルで計りました)
こちらも満遍なく泡だてます。
専用シャンプーも洗い流し拭き取ったところです
水けを拭き取ったつもりでもドアハンドルなどの隙間から水が出てきます。
この後、信号の少ない道路を20分ほど走り回って水切りしました。
シラザン50スプレーセットに入っていた溶剤です(他に既に使用した専用シャンプーもありました)。
スプレーボトルにA液、B液、そして硬化促進剤を混ぜ、よく攪拌します。
2枚のマイクロファイバークロスが、付属しています。
そのうち1枚に吹き付けて塗るだけです。
風が吹いてなければ、直接板金にスプレーしてもOKです。
塗り付ける時は軽いのでスルスルと滑るように塗布できるので、作業が早いです。
残ったもう1枚の綺麗なクロスで軽く磨きます。
これもスルスルと手早く出来ました。
ガラスコーティング施工が完了しましたが、過去の黒色車種に比較して艶々感が乏しいかな。💦💦
でも納車当時の色に深みが出てきたように思われ満足です。
この商品は時間経過とともに深みが出てくる商品です
後ろ姿も然りです。
今回使用したシラザン50は、塗布後3時間経過すれば、雨にぬれても大丈夫とのこと。(洗車は1週間後)
よって、雨が降った時に撥水状態を確認したいですね(^^♪
前述しましたが、シラザン50の作業が簡単時短なのと、艶々感や撥水効果に期待して新車を購入して直ぐ施工しました。
結果的に行って良かったと思っています。
では、では、(^^)/
Posted at 2023/10/09 10:13:50 | |
トラックバック(0) |
愛車のメンテナンス | クルマ