• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月08日

自宅にホームシアターを作る(アンプ編)

自宅にホームシアターを作る(アンプ編) 前回はスピーカー編でしたので、今回は、スピーカーをドライブするアンプについて書いてみたいと思います。

基本、私の耳はとても鈍感で、よくオーディオ評論で書かれている、接続ケーブルや電源ケーブルを変えて「透き通るような音になった」などの評論を見かけますが、私自身はそういった”違いが全くわからない男”であると言うのが前提で書いています。(笑)

一応、電源ケーブル1本に数万円の物を使った事もありましたが、純正と比較して何も違いがわからなかった事から、そういった小物にお金をかけるのは一切やめました。

けど、そういったものを否定するつもりもありません。

分かる人には分かるのがこの世界の楽しみでもありますので、、、

これらアンプの以外にも、まだ使った事のあるプリメインアンプもありますが、忘れた物もあるので、記憶にあるものだけ書いています。

高校時代は、当時、お約束の高校受験合格時に親から買って貰った、トリオのステレオ(2ch)のAUX(外部入力)にベーターマックスを繋いで、バック・トウ・ザ・フューチャーを見てから、その迫力に圧倒され、AVの世界に足を突っ込む事になりますが、高校時代は金がないので、上記2chのまま過ごし、大学時代にバイトした金で購入したのがこのアンプNEC AV−251です。





もっと言うと、これはAVアンプと言うよりもサラウンドプロセッサーで要はプリアンプのようなものでした。
ですから別にパワーアンプ等が無いと音が出ないものです。

既存のアンプにもう1台プリメインアンプを買ってフロント2chのリア2ch 計4chで一番最初のドルビーサラウンドの環境ができました。

当時はNECもオーディオには力を入れており、A10という素晴らしいアンプも作っていましたね。

段々とNECのサラウンドプロセッサーでは物足りなくなり、新しい音声フォーマットの「ドルビープロロジック」が登場、それに対応するため購入したのがヤマハ DSP-2000です。





ヤマハのDSPプログラムは非常に素晴らしく、70mmアドベンチャーという音場モードは映画のダイナミックさを表現するに最適な音場でした。

この頃から5.1chとなり、ヤマハはDSP用にフロントプレゼンススピーカーも使う構成でしたので、メインスピーカーの上に小型スピーカーを追加して7.1chの構成となりました。

結婚して環境が変わり、実家ではなく、社宅に住む様になりましたが、AV熱は冷める事はなく、スペース的に無駄のないAVアンプを購入しました。これがヤマハAVX-2200DSPです。
(今までは別途、アンプを追加して鳴らしていました。)





このアンプはアナログ最後のAVアンプで、「ドルビープロロジック」までですが、音場プログラムも増え、音楽を聴いても、映画を観ても、臨場感や迫力があり、ライブビデオとかは最高だった記憶があります。

時代は変わって、VHSビデオから、DVDに変わり、アナログからデジタルへの変換期に入り、「ドルビーデジタル」という新しい音声フォーマットが増えました。
それと忘れてならないのは「dts」フォーマットが誕生したこと、、、、
当時、ドルビーはフィルムの音声トラックに記録し、dtsは音声トラックをCDに収録する方法のため、圧倒的にダイナミックレンジが広いという事で「dts」の方が迫力マシマシで、これらの新しいフォーマットに対応するため、DSP–A1に買い替えました。





このA1も非常に素晴らしく、特にシネマDSPの効果は絶大で、もうこれからずっとヤマハのAVアンプでいいやと思っていました。

しかしながら、音楽再生時にメインスピーカーのS3100をAVアンプで鳴らせてるのか?と言う試行錯誤の時期もありまして、JBLにはマッキントッシュのアンプだべ!と言う事でMC7270と言うパワーアンプを購入、メインSPはこのマッキンのアンプ経由で鳴らしていた時期もありました。





ブルーアイと呼ばれる青いパワーメーターの中で針がピクピク動いているのを見るだけでも楽しめましたし、このパワーアンプを加えた事で、より一層メインが鳴ってくれる様になりました。

この組み合わせでしばらく使っていましたが、SACDやDTS96/24と言う新しい規格、またルーカスフイルムが提唱しているTHXウルトラ2と言う規格にも対応、かつ、自動音場補正機能が初めて付いたアンプと言う事でパイオニア VSA-AX10と言うアンプを購入しました。





この時すでに、7.1chの環境はできており、マルチチャンネルで鳴らす難しさを痛感していて、それを自動で音場補正してくれるとはなんと素晴らしい事でしょう!
とハヤる気持ちを抑えつつ自動セッティングしてみたものの、、、、補正された音は私の好みに全く合わな〜い、迫力もな〜い、全然好みに合わず1ヶ月で売っ払いました。


次は失敗する訳にはいかないので、情報収集しつつ、購入したのは、SONYのTA-DA9000ESです。
このアンプはフルデジタルアンプとして世に出されたもので、パワーもあって、デジタルアンプと言う事で音の鮮度も素晴らしく、もう最高でした。

高域は非常にクリア、38cmウーファーも軽々とドライブする、とても良く鳴るアンプでした。





もし機会があれば、もう1度所有したいです。

自動音場補正はありませんが、そんなのなくてもイケイケの音でS3100も今まで無い位に鳴ってくれていました。

本当に素晴らしいアンプだと思います。

この時にフロントサラウンドスピーカーを追加するのがこのアンプの売りでもあり、この時点で室内は9.1chとなりました。

このド級アンプを最後にソニーも高級機を出すのをやめちゃいましたね。非常に残念です。
ESシリーズはCDプレイヤーをはじめ、素晴らしい機器が一杯あるんですけどね。

9000ESに何の不満もなく使っていましたが、リアから音が出なくなる故障が発生し、新しいアンプを購入する必要があったのと、ブルーレイディスク登場により、新音声フォーマットのドルビーTrueHD、DTS-HDマスターオーディオに対応するため、パイオニアのエントリーモデルであった SC-LX56を買いました。





前回のアンプがデジタルアンプで非常に好みの音でしたので、同じくクラスDのデジタルアンプのこれを購入しましたが、ソニーとは物量の違いか、はたまた、音作りの違いかはわかりませんが、、、、パイオニアは自分にとって綺麗すぎる音なんですね。

あまり好みではありませんでしたが、我慢して使ってみる事にしました。

ここから数年経ち、現在のドルビーアトモスを代表とする、イマーシブサウンド(高さも含んだ立体音響の事)の音声フォーマットが発表されました。

今度は天井にスピーカーを取り付ける必要があるとの事、、、、さすがに、一般向けには厳しいだろうと、様子を見ていたらそれなりに盛り上がっている様子、「マッドマックス 怒りのデスロード」をIMAXで観て、ドルビーアトモスって中々イイね!と言う事で、天井に付けるスピーカーが6本までいける(通常は4本)デノンのAVC-X8500Hを購入し、現在の7.1.6chに至っています。





デノンのアンプを使うのは初めてで、デジタルアンプではありませんが、ほぼ満足しています。

音声は、アトモス以外にDTS:X、Auro-3D、IMAXエンハンスドに対応していますが、ほぼアトモス以外使いませんし、音場の自動補正もセッティングはしますが結局は、パラメータをいじって、自分好みの音に変えています。

当分はこのアンプを使っていく事になるでしょう。

新しい音声フォーマットが出る度に、AVアンプを買い替えていましたが、ドルビーアトモスで行き着くとこまで行った様な気がします。

これから、どんな音声フォーマットが出てくるんでしょうね。

環境を変えるのは骨が折れますが、それがちょっぴり楽しみだったりもします。

※先日、ヤマハが「Dolby Atoms for cars」って30個のスピーカーを車内に埋め込み、全席で立体音響が楽しめると言う技術発表がなされた様ですね。22年に量産だそうです。
スピーカー30個を車内にとは、いやはや、なんとも、、、、、、

最後までお読み頂きありがとうございました。

次回はプロジェクター編です。

ブログ一覧
Posted at 2022/04/08 00:29:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

プロジェクト銀✨カクテルシェイカー ...
銀二さん

SAB & レストランこかげ オフ
PON-NEKOさん

北関東カーオーディオオフ会♪
rescue118skullさん

田植え3日目(コシヒカリ) 草の処 ...
urutora368さん

GW?なーんそれっ⁈
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2022年4月8日 21:59
素晴らしいアンプ遍歴ですね😊
涙が出そうになるくらい懐かしいキーワードがゴロゴロ出てきて嬉しくなりました❣️
まず、20代の頃はアンプにNECのA10とカセットデッキはSONY TC-K777ES Ⅱを愛機としてかなり長く使っていました。
その後は、頻繁に転勤があり、売っぱらって、Denon ホームシアターDHT-S511HDを今も使っています。
コメントへの返答
2022年4月8日 22:52
じぇーむずさん、こんばんは。

ちょっとプロフィールを再度確認しましたら同い年じゃないですか!

同じ青春時代を生きた者(笑)として分かって頂いて感激しております!

A10と777ESの組み合わせ素晴らしいです。どちらも名機ですよね。

当時はソニーのカセットデッキよりも私はTEAC派でしたけど。(笑)

アンプにしても、デッキにしても、アイワ、オンキョー、トリオ、ビクター、デンオン、ソニー、パイオニア、ヤマハ、山水、ティアック、ラックスマン、NEC、、、、オーディオが盛り上がっていた時代を知ってる者としては、本当に寂しい時代になりましたね。

いつもコメントありがとうございます!

2022年4月9日 21:26
つかさーん
こんばんわぁ🤗

分からないことだらけですが、情熱を感じます❤️‍🔥
人生と共にできる趣味って、良いですよね〜

私も違いの分かる男になりたい😅
コメントへの返答
2022年4月10日 0:58
パンさん、こんばんは。

自分はいい音といい映像で映画が観たい!と言うそれだけです〜

新しい音声規格が登場する度に買い替えてたらこんなになってしまいました。

自分自身が元気な内は、買える範囲で最高な音と映像を求めていきたいと思っています。

いつもコメントありがとうございます!
2022年4月13日 19:43
つかさん🌱こんばんは〜☺️

後でゆっくり拝見と思って、やっとちゃんと読ませていただきました☺️

つかさんのホームオーディオ、アンプ編の歴史ですね😊

途中まではあ〜懐かしいって思って見てましたが。デジタル化に進むにつれて へーっ。ほーほー。

んー知識がない自分がいました😂

相変わらずマッキンはかっこいい✨


自分もそんなに耳は肥えてませんが、カーオーディオで安いスピーカーのケーブルを変えたら音の違いがわかりました。

高価ないい音を奏でるスピーカーは良くわかりませんでした〜😅

AVアンプも高価な物だけに欲しくてやっと購入して期待した好みの音質じゃなかった時を思い出しました。

つかさんの言う通りパイオニアってなんか綺麗すぎに感じます。
カーオーディオですけどねー☺️

ナカミチ、アルパインが好みの音でした。
ケンウッドは高音キツく感じたなぁ。

ホームシアター。素敵ですねー♪
コメントへの返答
2022年4月13日 20:04
コロペロさん、こんばんわ。

ケーブルの違いわかりましたか!そうなんですよね。わかる方はちゃんとわかるんですよね。

自分も車で、スピーカーケーブルも新たに引き直して、いい部材を準備して、デッドニングを行なっても想像した様な効果が出なくて、以来、車には少しのデットニングとスピーカー交換しかしなくなりました。

カーオーディオもホームオーディオも昔は活気があって選択肢も多くありましたが、本当に寂しい時代になってしまいました。

ナカミチってめちゃくちゃ懐かしいですね!

コロペロさんは外部アンプ使ってるんでしょうかね〜

アナログアンプもいいのでしょうが、classDアンプ(デジタルアンプ)がパワーもあってドライブ能力も高いので非常に良いと聞いています。

この世界って奥が深いですよね。
かなり好みに左右される分もありますが、、、、

コメントいつもありがとうございます!
2022年4月13日 22:39
つかさん🌱お疲れさまです😊

クルマの外部アンプは古いアルパイン3552?とPHDで鳴らしてます。

最初の仕様はフルでアルパインjubaシリーズを組んでましたが壊れてしまいミックスぐしゃぐしゃ状態です(笑)

スピーカーケーブルは仕事のトラックに載せた古いボックススピーカーをオーディオテクニカに変えてわかったので結構鈍感ですよ😅

最近のDアンプと古いハイエンドSPの組合せがどうなるか気になってます☺️



コメントへの返答
2022年4月13日 22:48
コロペロさん!わざわざ回答ありがとうございます。

juba!!!めちゃくちゃ懐かしいですね。
あれ音よかったですよね!

いやー久しぶりに聞きました。

アルパイン良いですよね。デザインも含めて、カッコいいと思いますし、所有欲も満たせますね。

デジタルアンプはメーカーにも寄るのでしょうが、ドライブ力というか、無駄なく鳴らしているって感じがします。低音なんかもスパッと出ますし、、、
でも人によっては軽いと感じる方もいらっしゃる様ですし、ここら辺はもう好みの問題になるんでしょうね〜

この世界はハマるとドツボですね(笑)

コメントありがとうございました!


2024年9月21日 22:46
私、超昔はオーディオ好き。
レコードプレーヤーにカセットデッキ、オープンリールが現役、
レーザーディスクLDもCDも無い時代(笑)。
屋根の上にアンテナを立て、チューナー受信してカセットテープにダビングしていました。

アンプはYAMAHA.CA2000。Macintoshは雲の上の名機。

つかさん様の、専用の部屋とシステムの凄さは理解できます。

素敵なご趣味に敬服いたしました。
コメントへの返答
2024年9月22日 0:29
クソジジイ様(やっぱりまだ呼びづらいです。笑)

その昔にオーディオやられたんですね。
俗に言うエアチェックでしょうか。

今ではFM放送で流れる曲を録音する事なんて無いですよね。
いや、懐かしいです。私もその世代ギリギリです。(FMファンという雑誌も買っていました。)

今はオーディオというよりも、映画に特化した部屋にしましたので、音楽は車以外ではほとんど聞くことがなくなりました。

コメントどうもありがとうございました。

プロフィール

「[整備] #ゴルフカブリオレ エンジンスターター取付け完了!!その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2983970/car/2595147/6252292/note.aspx
何シテル?   03/05 23:32
つかさん1968です。どうぞよろしくお願いします。 車いじりは基本DIYで行っています。 いつかはオープンカーという想いをようやく、叶えることができました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

ウィンドディフレクターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 18:30:07
今年も香箱蟹を堪能。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 08:04:06
飛び石対策しました。(フロントフェンダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 18:29:08

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス カブリオレ メルセデスAMG Cクラス カブリオレ
ゴルフ6カブリオレからメルセデスAMG C43カブリオレに乗り換えました。 車体色がダ ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ホンダCRーV(RE4)からの乗り換えです。 CRーVも非常に良かったのですが、荷室へ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ
(C43に乗り換えた事により、現在は長男が引き継いで乗っています) フォルクスワーゲン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation