2020年04月10日
本日、ようやく約1か月ぶりに修理が完成し、車が戻ってきました。
修理内容の振り返りですが(車屋さんから聞いた話です。)
症状:軽いジャダー(発進時と停止時)とごく稀にギア抜けのような症状がでる。(VCDSを使用した診断ではミッション等のエラーは全く出ていない。)
1 クラッチ交換及びフライホイール交換
☟
DSGの基本調整中に途中で止まる(エラーがでる)
☟
2 ミッションを再度下ろしてシム調整をやり直す(✖️2回)
☟
やっぱりDSGの基本調整が途中で止まる(エラーがでる)
☟
3 変速部分のベアリングにガタが出ていたのでべアリングの打ち直しをする
(SSTが無いため当工場では修理不能、ミッション修理は外注となる。)
☟
ベアリングを打ち直したが、ミッション内の圧力異常のエラーが出て
クリアすら出来なくなる症状が発生
☟
4 いよいよメカトロ異常かと、メカトロ部を取り外すとプラスチック部品の
一部が折れ、メカトロオイルがミッション内に混入、さらに破片がメカトロ
内にも入り込んでいた。
結局、リビルト品のメカトロへと交換・・・
☟
5 修理完成!!
こんな流れで結果的には、ミッション内部は総とっかえのような形となったようです。
単純に考えれば、最初からリビルトミッション載せればいいのにと思いますが、最初は考え得る基本部分から着手して、改善しなければ次、次と修理していくのが、結果的には節約に繋がる方法のようです。
今回の修理はレアケースで「ここまでの例は殆どない。」とも言ってました。
はっきりとは聞けませんでしたが、保証上限100万の内、今回のミッション関係で約85万、助手席バラスト交換7万、以前のオイルポンプ修理で5万で
総金額なんと97万円!!(ザックリとですが)
なんだか、上限100万のぎりぎり数千円を残し、ほぼ使い切り状態だったそうで、保証会社から値切りが入ったそうです。
修理後、数十キロ走りましたが、もう素晴らしいの一言でした。
購入時から出ていた、アイドリング時の微振動はこんなものかと思っていましたが、微振動が消失し、1速から2速の変速ショックも皆無となり、あまりのスムーズさに驚きました。
多分、新車ってこんな感じなんだろうなというフィーリングですね。
今回、運よく保証が切れる前に修理できましたが、知らずに走っていて(特段、酷い症状は全くなかった。)突然、故障し、「あれこれ交換して、修理代85万位になりそうだけど直します?」って言われたら、どうしたでしょうね・・・・。
無いよりはあった方がいい、掛けられるなら掛けておいた方が安心の保証の話でした。
Posted at 2020/04/10 23:51:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月26日
前回のブログで中古車の保証について書きましたが、その続きです。
今月の15日に部品が揃ったとのことで、工場に入庫、DSGクラッチ及びフライホイールの交換、左ヘッドライトのバラスト交換ということで入院中でしたが、今日(26日)に工場から電話を頂きました。
入庫から約2週間ということで、こちらから何度か電話して、状況を確認しておりましたが、結局、3回ミッションを下ろしてシム調整をしたが、ガクガクが治らず、ミッション内の圧力に関係するエラーも消えなくなった、どうしても基本調整が途中で止まってしまい終わらせることができないそうである。
よくよく原因を探ってみると、シフトレバーとクラッチだかギアボックスを繋ぐベアリングにガタが出ていて、それが原因ではないかとのことでした。(よくある現象らしいのですが・・・・)新品を使えばいいけど、保証内では収まらなくなるため、リビルト・・・・リビルトといっても部品の在庫がないため、ミッション全部を送って、ベアリングを打ち直すという工程になるらしいです。
保証については、今月の18日にすでに切れていますが、グー保証(日本メンテナンスサービス)からは、修理中の案件なので、引き続き完治するまで、保証の範囲内で修理してくださいと言われているそうです。
全部保証で修理できるので、お金の負担はありませんが、おそらく、修理代金も片手以上にはなるのかもしれません。
修理完成までは後、10日ほどかかるようです・・・・
こんな大がかりなことになるとは思ってもいませんでした。
保険、保証、転ばぬ先の杖・・・大切ですね。
Posted at 2020/03/27 12:46:29 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年03月11日
みんカラの更新もさぼり気味となっていましたが、車いじりは継続して行っていましたので、ボチボチ更新したいと思っております。
さて、私のゴルフ6カブリオレも初乗り(中古車だけど)から、もう少しで2年を迎えようとしています。
初オープンカーは非常に楽しく、2年経っても車への愛着は全く衰えておりません。
が、2年を迎えるにあたり、1つ気がかりなことがあります。
それは故障についてです。
購入時に20万近く車体に上乗せしてグー保証に入りました。
購入時にお店から「たいして使えないから、入る必要もないと思うよ」とのことでしたが、輸入車は故障時に高額な修理代金を請求されるということは聞いていたので、念のためにグー保証に入ることにしました。
このグー保証は、フルカバータイプで100万までの修理に使用できる保険です。
今まで2年間で使った事といえば・・・ウォーターポンプからの異音による交換とバッテリーあがりによるレッカー搬送の2回だけでした。
ところが、2月に入って頻繁ではないもののゴルフ特有の「DSGジャダー」が発生するようになってきました。
ダメもとで「グー保証」に電話して状況を説明したところ、「保証の対象です。」とのこと(あたりまえか)しかも、札幌にあるVWに詳しいショップに出しても問題ないとのことでした。原則はグー指定工場での修理だそうですが、、、、
こちらで選んだ修理工場に持ち込んだところ、あっさりDSGクラッチ交換となりました。(グーの承認もすぐ下りたそうです。)
しかも、フライホイールまで・・・・おそらく修理費は片手くらいにはなるのではないでしょうか。
もし、保証に入っていなかったらと思うとゾッとします。
これから私が、中古車を購入するとなれば、保証に入れるだけの年式や距離の車を選ぶと思いますが、中古輸入車に乗るなら保証の有無は大事な選択肢の1つと感じました。
ちなみに以前乗っていたCRーV(RE4)の時はガリバー保証に入っていましたが、その時も大きな修理が3事案程あり、全部保証範囲で負担金なしで直りました。
グー保証やカーセンサー保証の基本はリビルド部品での修理、リビルト部品が無いものは純正部品での修理となっている様です。
ではでは。
Posted at 2020/03/12 01:36:07 | |
トラックバック(0) | クルマ