• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるにつたのブログ一覧

2020年01月17日 イイね!

やることメモ

前回メモは11月3日
優先順位高いものを上に、終わったものは消して下へ

・タイヤ圧監視モニターの取り付け
・自作アームレストの改良版(上側のレザーとスエード貼り)
・ピラートリムにカッティングシート張り
・自作バッテリーシステムの改良(チャージコントローラ入れ替え)
・フロントナンバー下げ再び【暖かくなってからかな。。】
フカヒレ撤去してスムージング【暖かくなってからかな。。】
・ステアリング周りのベゼルをいぢる【まずエアバッグの正しい取り外し手順を習得せねば!】
・インストゥルメントクラスタの見た目変更(構想から)
・木製パネル作り(構想から)

・ヒーター入り木製シフトノブの単体テスト(最終仕様)
・↑のシフトノブの駆動用基板製作と車両への実装テスト
・ドアエッジプロテクター取り換え
・ステアリングカバー取り換え
・ソーラー発電パネルの取り換えと動作確認テスト
・アームレストの長さ延長の改造、もしくは良い社外品見つける(構想から)

Posted at 2020/01/20 21:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | To Do | クルマ
2019年12月31日 イイね!

クルマを綺麗にしよう

この冬休みの一番大きなイベントだった自作アームレストの製作と取り付けが早々と完了してしまい、時間がかなり空いているので前からの懸案事項に取り組むことにしました。

一つは、シリコーンオイルによるボディコーティングです。
注型用のシリコーン樹脂の粘度を調整するために買ったものがかなり余っているので、これでボディをコーティングしていきます。
普通は粘度50CSのものを使うようですが、粘度調整用に購入したので10CSとシャバシャバで水のような感じです。ですので、プラ容器に入れ替えて普通にスプレーできます。



次にやろうと思うのは、センターコンソール内の配線を綺麗にすることです。
いろんなものを取り付けてきた結果、現在は下の写真のようにグチャグチャで訳のわからない状態になっています。
見た目はともかく、機能的にも安全面でもヨロシクないのでもう少し綺麗に配線をし直します。
Posted at 2019/12/31 08:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月27日 イイね!

マツコネ地図更新

一回目は最後の「地図データ検証」でエラーが出て失敗 (;・∀・)



二回目に成功!




心臓に悪い。。
Posted at 2019/12/27 22:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月11日 イイね!

第2回くるまいぢり大賞

今年はもうちょっと残っていますが、ここで自分の今年のいぢりを振り返り、一番良かったものに大賞をあげたいと思います♪

受賞対象 : 2019年に整備手帳にあげたいぢり
選考委員 : わい

ちなみに、昨年2018年の大賞は「アウタードアノブの換装」です。今決めました😅
受賞理由は、サイドビューに躍動感を与えた、です。



さて、オーナーとなって2年目の今年はBMアクセラの構造に関する知識が増えると同時に、いろいろ不満な点も出てきて、いぢりネタが尽きることがありませんでした。
エクステリア、インテリアともに電装関係のいぢりが多かったように思います。実用的で役に立つものがいくつかあるのですが、その中でも「リアゲートちゃんと閉まったか表示LED」が自分としては一番役に立っています。



実用性に加え、オリジナリティがあるか、手間をどれだけかけたか、美観向上に貢献したか、などの観点を加え、大賞を選ぶとなるとやはりこれしかありません!
↓↓↓
「ヒーター内蔵LED照明付き木製シフトノブの製作と取り付け」


受賞おめでとうございます! 👏👏👏♪

ありがとうございます! 😂
着想から幾多の困難を乗り越えてとうとう開発に成功したもので、思い入れもひとしおです。
初めは「木製のシフトノブにヒーター仕込むなんてできるかいっ!」と思っていましたが、あきらめずにやってみれば何とかなるもんですね。
来年も大賞がもらえるように頑張ります♪
Posted at 2019/12/11 20:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月01日 イイね!

ウォッシャー液をワイパーブレードから出したい

ウォッシャー液をワイパーブレードから出したい
先日、ディーラーで新MAZDA 3をみたときにウォッシャー液がワイパーアーム付近から出ていました。トラックとかに採用されている「ダイレクトウォッシャー」みたいなもんですかね。
ウォッシャー液が飛び散らない、走行中でも使える、使用量が少なくてすむ、ワイパーの液なし掃拭区間が短くなるのでワイパーゴムにもガラスにも優しい、等のメリットがあるようです。
下の図はマツダ技報No.36(2019)より。
alt


良さげな感じのダイレクトウォッシャーですが、実はかなり以前から改造用の市販キットが販売されていますし、みんカラ等にも自作改造の投稿がされています。三菱ふそうのキャンター用のウォッシャーノズルを流用するのが定番のようですね。
自分もマネをしてワイパーアームの先端にノズルを取り付けてみました。流用したのは三菱アイ用のウォッシャーノズルですが、これがマズかったようで期待通りの動作をしなかったので、即取り外し💧となりました。
alt


その代わりというわけではありませんが、ウォッシャー液が扇状に広がって広範囲に噴射される拡散タイプのノズルを取り付けました。これは整備手帳に書かせていただいてます。
alt


しかし、なんとかワイパー付近からウォッシャー液を出すようにしたいので、策を練ってみました。究極的にはワイパーゴムそのものから液が染み出るようにウォッシャー液がでるのが理想なのですが、それはあまりに無理っぽいので、ワイパーゴムのホルダー(ブレード)から液が出るようにすることを考えます。
alt


芝生の水やりに使う散水ホースのようなノズルを試作しました。内径5×外径7内径3×外径5のアルミパイプの片側に直径1mm程度の穴を約5cm間隔で空けました。
その後ブラックのスプレー塗装をしています。
alt


車のウォッシャー液ホースをつないで動作させてみると、だいたい期待通りの出方をしました。少し勢いが良すぎるのでレギュレータを間に入れようかと考えています。
alt


ワイパーブレードに仮付けしてみました。運転席側は長さ50cmくらい、助手席側は長さ30cmくらいで良さそうです。
このホースノズルのワイパーブレードへの取り付けはネジ止めなどでキチンとやる必要があります。ウォッシャー液の圧力は結構強く、噴射時にはそこそこの反作用力がかかるため、接着テープなどで取り付けていると外れる危険性があります。そもそも、この部分は直射日光や寒風にさらされる過酷な場所なので接着テープなどではすぐにダメになると思います。



後はホース止め、エンドキャップ、流量調整器などの必要な部品が揃ってから実装テストをする予定です。
Posted at 2019/12/01 11:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウォッシャー液 | クルマ

プロフィール

マツダ車オーナーになってずいぶんと経ちました。 ほとんど毎日クルマいぢりを楽しんでいます。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車高調異音対策ついでにハブ回りのお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 07:05:57
排ガスやべ~😱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:30:53
DVDレスのコンソールに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/11 03:51:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツのソニックシルバーです。 純正マツダスピードのエアロ一式着けてま ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
とにかく快適ないい車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation