• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるにつたの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年5月22日

雨漏り水漏れ対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
https://minkara.carview.co.jp/userid/2985560/car/2597060/6291507/note.aspx
↑の整備手帳でラゲッジフロアの浸水原因が判明したと思っていたのですが、どうやら違っていたようです。

原因は左側サイドスポイラー(ヒレ)のクリップ穴からの浸水でした! (と強く推定しています)

【2021.6.7 追記】
ここが浸水の主原因ではなかったことが後日判明しました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
2
サイドスポイラーのクリップ(型番EG21-51-SJ3)にはスポンジワッシャーが付いていて、本来はこれがボディ側パネル面と密着することで水の浸入を防いでいるようだ。
しかし、塗装などのためにこれまで何回もサイドスポイラーを着けたり外したりしたので、ここのアタリが緩くなってクリップ穴から水の浸入を許すようになってしまったと思われる。

また、もしかしたらルーフスポイラー装着というのがマイナス要因なのかもしれない。標準のリアスポイラーと嵌合するよりもクリップ穴への密着が甘くなりやすいのかも。
3
ヒレのクリップ穴から浸入した水は本来は水抜き穴(写真赤〇)から外へ排出されるはずだが、何故かそれがちゃんと機能していなかった。
そのため、水はリアハッチのパネル内を進んでラッチ部に到達し、そこから滴り落ちてストライカー部分の隙間からラゲッジフロアに浸入していた。
4
対策をどうするか。
ヒレをもう二度と取り外さないのであれば、装着後にクリップ周辺を接着剤やコーキング剤で固めてしまうのだが、そうも行かないのでとりあえずエプトシーラーを写真のように貼り付けて密着部の厚みをもたせることにした。

ついでなので、右側も同様な対策をした。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
5
今年はえらく早く梅雨入りし、今週は大雨が降りました。
これまではバックランプユニット周りからの浸水と思い込んでいたので、対策として運転時以外は写真のような目張りをしていたのですが、全く効果がなくラゲッジフロアが大洪水になりました💧
フロアに敷いていたタオルが湿るというレベルではなく、びちゃびちゃになるほどのダダ漏れ状態でした。

今回の対策でどうなるかしばらく様子をみてみようと思います。

【2021.6.7 追記】
その後、雨漏りの原因が別のところにあるのがわかりました。

【2021.6.15 追記】
リアワイパー撤去後のホールからの浸水が原因でしたので対策をしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2985560/car/2597060/6418847/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

板金とコーティング

難易度: ★★

窓撥水加工初期化

難易度:

撤去撤去じゃ✨😎

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

内藤酒

難易度:

ハイフラその後問題無し✨😎

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

マツダ車オーナーになってずいぶんと経ちました。 ほとんど毎日クルマいぢりを楽しんでいます。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車高調異音対策ついでにハブ回りのお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 07:05:57
排ガスやべ~😱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:30:53
DVDレスのコンソールに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/11 03:51:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツのソニックシルバーです。 純正マツダスピードのエアロ一式着けてま ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
とにかく快適ないい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation