• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2021年11月20日 イイね!

国道走破の旅#54(2/7) 🟥R260 志摩-紀北町

国道走破の旅#54(2/7) 🟥R260 志摩-紀北町🟥R3.11.20
190 ✔︎R167 伊勢→志摩
191 ▶︎▶︎▶︎R260 志摩-紀北町
🟩R3.11.21
192 R311
193 R424
194 R481
🟧R3.11.22
195 R170
196 R162




おはようございます〜(^^)/










つづきです。





🟥R3.11.20
今回の結婚記念日の旅は、1本目R167で、伊勢から志摩まで走りました。



🟢2本目、R260(97km)(順走)
志摩(賢島駅前)→紀北町「片上南」

R260は、志摩半島の南側、近鉄志摩線の終点賢島駅前を出発し、英虞湾(あごわん)を回り込んでさきしま半島の先端部、御座高から英虞湾を渡って対岸の浜島に渡り、そこから熊野灘の海岸線を進んで紀北町のR42交点まで繋ぐ国道です。
海上区間は、クルマでは渡ることができず、通して走ることができない国道ですね。
順走します。




🇯🇵7:06発
メーターは78,336km




出発してしばらくは、走ってきたR167と重複。


踏切を渡って


志摩線の添いを進みます。



来た道を遡って進み




この交差点を右折車してR260の単独区間です。




正面に朝日を浴びて進み




さきしま半島の東側の大王崎を過ぎて




後で、地図を見て気がつきましたが、この少し先に深谷水道があって、この先は陸から切り離されているようです。


湾内の水質確保のため、昭和の時代に水道を作ったようですね。



道も空いてきました。




いくつかの橋を渡り








この道は、半島の中央の小高い場所を西に向かって進んで、丘を越えると




ここから下っていって




心地イイです♪




半島先端が近づいてきて、海が見えてきました。




で、ここまで。


ちょうど舗装面が変わっているところまでが国道のようです。



ゴチャゴチャと分かりにくいですが、🟩が国道、🟥が迂回して走った道。


半島の先端のほんの2kmくらいの海上区間を迂回すると、こんなにまわり込まなくてはなりません。



国道をそのまま戻ってはつまらないので、南側の海側の道を選択して進みます。


が、イイ景色は見つけられませんでした。



迂回中に、国道を避けつつ進んで寄ったのは「横山第一展望台」から英虞湾。


いや〜、キレイですね〜。
逆光の時間帯ですが、息を呑む美しさです♪

英虞湾(あごわん)は読めませんね(^^)



絶景に妻も喜んでくれました。




この後


と、なかなかハードな道を進んで


こんな感じで迂回して



R260再開です。




まずは海沿いに出て




とは言っても、この辺りはリアス海岸で、とても入り組んでいます。

なので、海岸線をベッタリと走る場所はあまりありません。



青い海がキレイです。




トンネルもたくさんあり




道の整備もイイですね〜(^^)




気持ちよくスイスイ進み




ときどき海が見えます。




海から離れて




トンネルを潜り




山を下って




気持ちイイ景色が続き




アップダウンを繰り返しながら




たまに海沿いに出て




道も空いてて、爽快(^^)




11月も後半ですが、あまり紅葉という感じはありませんね。




吉津港あたり。




海から離れて




この辺りから急激に登っていきます。




山が迫ってくる感じ




折り重なるような山がイイですね〜




高台から海が見えました。




最後に一山越えて




紀北町のR42交点で




ゴール






🏁10:55着
3h49m、133km、34.9km/h



気持ちイイ道ですね〜。整備がとても良く、空いているので、ついアクセルを踏んでしまいます(^^)
また走りたい道ですね〜。





次は、R311を走ります。





つづく…





Posted at 2022/03/02 11:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月20日 イイね!

国道走破の旅#54(1/7) 🟥R167 伊勢-志摩

国道走破の旅#54(1/7) 🟥R167 伊勢-志摩🟥R3.11.20
190 ▶︎▶︎▶︎R167 伊勢→志摩(42km)
191 R260
🟩R3.11.21
192 R311
193 R424
194 R481
🟧R3.11.22
195 R170
196 R162



おはようございます〜(^^)/









今回の旅は、毎年恒例となった結婚記念日旅行。
結婚30年を迎えました。
真珠婚だそうです。

真珠といえば、三重県伊勢志摩。

ということで、伊勢志摩のある紀伊半島へ、いつも通り夫婦2人で旅に出かけてきました。





🟥R3.11.20



0:09発
メーターは77,848km


新東名、伊勢湾岸、東名阪、伊勢道と繋いで、伊勢へ。



高速を降り、伊勢神宮と反対方向にR23を少し進んでスタート地点です。



🟢1本目、R167(42km)(逆走)
志摩(賢島駅前)←伊勢「通町IC」

R167は、紀伊半島の東側にある志摩半島の熊野灘側、志摩市にある近鉄賢島駅前を出発し、志摩半島の先端部をショートカットするように北上して伊勢湾に出て、そこから西に進んで、伊勢神宮に繋がるR23交点まで走る国道です。
今回は、逆走します。



🇯🇵5:39発
メーターは78,294km


この時期、11月鳥羽の日の出は6:30ころ。

暗闇の中のスタート。



伊勢神宮に繋がるR23交点から、東に向かって進みます。


東の空は、薄らと白みはじめています。



スタートから、ほんの数キロで寄ったのは


二見浦。

夫婦岩は、夫婦円満の象徴と言われています。

結婚記念日の旅にピッタリでしょ(^^)

夫婦岩の間から日の出を拝むと良いそうですが、それは夏至のころでした。

こんな時間でも、観光客は結構いました。



日の出前の二見興玉神社を参拝して後にします。



水族館の横を通り




海から少し離れて走り




海辺に戻ると、R42に突き当たって左折。


そうそう、R167はスタートからR42と重複しています。

だいぶ明るくなってきました。



鳥羽水族館、鳥羽港の横を通って、渥美半島の伊良湖をフェリーで繋ぐR42とは、ここでお別れ。


ここから、R167単独区間。


スグに右折して




少しの間、川沿いを南下。




海から離れて少し高台へ。




懐かしいクルマも走ってます(^^)


マークIIでしたっけ。



近鉄志摩線と並行して進み




目安の日の出時間は過ぎていますが、まだお日様は拝めてません。




この辺りは、的矢湾の奥の方。




お出ましです(^^)




おっと!ここは、青看がなくて見逃しそう(^^)




この先は、道の整備も、とてもイイ。




スイスイと直線的で整備のイイ道を進むと




ゴールが近づいてきて右折。


この先は、ゴールまでR260と重複。



志摩市役所、鵜方駅近くの踏切を渡り




今度は左折して




ここも見逃しそうな塔婆の通り左折して、踏切を跨ぎます。




スグに志摩線の終点、賢島駅前を左折し、賢島から出ているクルーズ船乗り場で


ゴール。



🏁7:03着
1h24m、42km、30.0km/h



ゴール地点は、画像の通り、その先は海。

国道は他の国道と繋がっているルールなのですが、ここは、次に折り返して走るR260の起点となっていて、一応、繋がった形となっています。



私が使っている地図では、R167の起点は


となっていて、国道を指すオレンジの道がクルーズ船乗り場まで伸びています。
ネットでは賢島駅前となっています。



念のため、賢島駅前と、クルーズ船乗り場の辺りを見て回り


クルーズ船乗り場のところに、こんなのが印があったので、これかな?(^^)

賢島駅前には、それらしい印はありませんでした。





まずは、1本目を走破して、今日一日、イイ天気の中、ドライブがてきそうです(^^)





この後、起点を同じくする、R260を走ります。






つづく…




Posted at 2022/02/23 11:04:14 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年08月08日 イイね!

国道走破の旅#53(4/4) R342 横手-登米

国道走破の旅#53(4/4) R342 横手-登米❌ R399(183km) いわき-南陽
187 R112(143km) 山形-酒田
188 R344(97km) 酒田-湯沢
189 ▶︎▶︎▶︎R342(148km) 横手-登米





おはようございます〜(^^)/











次の国道、R342のスタート地点にクルマを進めていたら、稲庭うどんの看板が目に入り、お土産でいただいたことはあっても、お店の本当の味を知らなければと思い


いただきました。

美味しかったです。
が、お土産との違いは分かりませんでした(^^)

妻が選択したゴマだれが美味しくて、つゆを買って帰りました。もちろん饂飩も♪





お店があったのは、横手市にあった秋田ふるさと村というテーマパークで、けっこうな賑い。

お土産なども物色していたら、横手焼きそばの幟を見つけ、昼食を取ったばかりでしたが、たまらず、こちらも買って食べてしまいました(^^)
満腹なところ無理やり食べましたが、こちらも美味しかったです。





🟢4本目、R342(148km)(順走)
横手「安田」→登米(R45交点)

R342は、横手を出発して、R13と重複して南下、湯沢の手前でR13から東向きに分岐すると、岩手県久慈市との県境の栗駒山を越え、岩手県に入ると平泉の南側を通過して、北上川沿いに南下して、宮城県入り、登米市のR45交点まで走る国道です。
順走します。



🇯🇵12:34発
メーターは72,832km






まずはR13と重複して進み




数キロ走ると、左折してお別れ。




R342を走ってます(^^)




東に向きを変えて、なだらかに上っていきます。




途中からは成瀬川沿いを上って




だんだん交通量も少なくなってきました。


西の空には、青空も見えるのですが…



山が近づいてきて、上り坂も少しづつ急になってきます。




そうそう、R13を左折した交差点から、ここまで


R397と重複していました。



道も、だんだん曲がり具合がキツくなってきたでしょうか。




うわ〜、電柱が〜




成瀬川を渡って




上りもキツくなってきて




どんどん登る感じ。




洞門もあったりして、けっこう険しくなってきたかな〜♪




「夢仙人トンネル」名前がイイ(^^)


を潜ると峠を一つ越えたようです。



少し下りますが、また上って、ここではダムを作ってました。




ここからどんどん上って




おっと、ガスってきました。




と思ったら、それほど酷くならずに


登る途中で、車が脇に停めてあってびっくり。
どうも湧水を汲んでいる方がいらっしゃったようです。有名なんですね。



グイグイ上って


左前方に見える建物が栗駒山荘のようです。



峠まで来て、岩手県境まで来ると、あら、こんなに建物に、こんなにクルマが。


ここには須川高原温泉という温泉のようです。

ここは、標高1,100mほどあるようですが、ここでも温泉に入れちゃうんですね〜(^^)



寄るかどうか迷いつつも通過して、ここからは下り。


雲も標高が高い感じが出てます。



岩手県側では、センターラインがなくなり




道の感じが、変わりました。




細かなコーナー




崖っぷち




森を抜けて




イイ感じー♪













林を抜けて




だいぶ下りてきたでしょうか。




クルマ通りも増えてきましたが


スイスイ進み



一関で厳美渓、でゆっくりとみて回りました。


イイとこですね〜(^^)

なぜ渓谷って惹かれるのかな〜♪



出発して、一関市街まで来ました。


一瞬土砂降りの雨を潜って、チョットR4と重複。



R284のここは覚えてます(^^)




R284とお別れして、新幹線を潜って




気持ちイイ道を進むと




ひろ〜いトコに出ました。




こちらも、松が多いですね(^^)




このあたりは、少し高台のようで


道を外れると


イイですね〜♪



妻に運転させて、遠目に。




気持ちイイ〜


黄金の季節にも来てみたい(^^)



この後、山道を抜けて




北上川沿いを走り




スイスイ進み




R45交点で




ゴール




🏁17:19着
4h45m、168km、35.4km/h

ん〜、楽しい道ですね〜(^^)
旅の最後に走るのに、イイ選択でした。
また走りたいですね〜♪





この後、石巻の道の駅併設の温泉に入って





鳴瀬奥松島ICから高速に乗り



0:45着


無事帰宅。




1日目
16h02m、720km、44.9km/h





2日目
16h36m、754km、45.4km/h





合計
32h38m、1,474km、45.2km/h


燃費は14.0km/lでした。

楽しい旅でした。





ご覧いただき、ありがとうございます。



ハイタッチ頂いたみなさん、感謝です♪





次の旅は、チョット間を開けて、R3.11、紀伊半島の旅です。






それでは、また(^^)/




Posted at 2022/02/09 06:42:32 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年08月08日 イイね!

国道走破の旅#53(3/4) R344 酒田-湯沢

国道走破の旅#53(3/4) R344 酒田-湯沢❌ R399(183km) いわき→南陽
187 R112(143km) 山形→酒田
188 ▶︎▶︎▶︎R344(97km)
189 R342


おはようございます〜(^^)/










つづきです。



🔴R3.8.8

酒田でビジネスホテルに宿泊。建物は古かったのですが、手作りで家庭料理の朝食には満足(^^)



目の前に「山居倉庫」があり、早く起きて散策。





朝から得した気分です(^^)



ホテルを出発して、スタート地点に向かう途中R7の交差点に


「こあら」

かわいい(^^)



🟢3本目、R344(97km)(逆走)
湯沢「湯沢駅前」←酒田「上安町」

R344は、秋田県の内陸、南部の湯沢を出発して、奥羽本線と並行して南下。山形県に入ると重複していたR13から分岐して、西に向かい、鳥海山の南側を走って酒田に至る国道です。
今回は、逆走します。




🇯🇵8:20発
メーターは72,700km




スタート地点である、酒田市を走るR7交点から東に向けて出発。


スグに長閑な景色♪


つい道を逸れてしまいます(^^)



少しして、左前方に見えてきたのは鳥海山。


まだ足を踏み入れていない、鳥海山スカイラインを走る日が楽しみです♪



R345と少しの間重複。左、右と


クランク状に曲がって



坂を上り始めます。


東の空の曇天が気になります。

この日の天気は、前日と同じで、日本海側は青空が見えますが、太平洋側に向かって、下り坂。



だんだん山が近づいてきますが、この辺りは、まだまだ、なだらかに上って行きます。




アップダウンを繰り返しながら




徐々に上って




トンネルを潜って




心地い山の中を走り




まだまだ上って




気持ちイイ道を抜けて




おっと!ここは、なかなかの狭さのトンネル。




イヤ〜、擦りそう。




今度は、長めのトンネルを抜けて




真室川町に入ると、向きを南東方向に変えて、山を下ります。




なかなか、深い山の感じがイイですね〜♪




山を下っていくと




だんだん開けてきて




気持ちイイですね〜。雲もイイ感じ♪




山間の集落を抜けて




田園の中を走り




民家も多くなってきて






真室川町役場近く、奥羽本線真室川駅の辺りで左折


この辺りから、また向きを変えて、少しずつ北に向かいます。



道も見通しが良くなり、気持ち良く進みます。




林の間を走って




こんもりした山で記念撮影(^^)




スグにR13に突き当たります。




R13を左に進み、流石の二桁国道(^^)




この辺りは、赤松が多いようですね。




先ほどのこんもりした山は、薬師山と呼ばれるようです。




新種(^^)




R13を北上しますが、この辺りはバイパスも走っているため、旧道へ右折。




グルーッと180度ターン。




バイパスと交差すると、青看が忙しい(^^)




こんもりした山が目立ちます。




トンネルを一つ潜って、峠を一つ越えて




バイパスに合流して、左に進み




県境の峠に向かって坂を上り




トンネルを潜って、秋田県入り👍




奥羽本線と交差して、山を下り




平地まで下りてきました。


道の駅に寄って、お買い物。今回の旅は、たくさん買ってしまいました。



長閑です(^^)


が、みなさん結構なスピードで走っているので、突然現れてびっくりです。



キレイな空に向かって進み




湯沢の街に入ってきて、ゴールまで、あと少し。




湯沢市街、湯沢駅前の東側で




ゴール。


駅前は、お祭りの準備中でした。



🏁10:45着
2h25m、100km、41.4km/h

楽しい道ですね〜♪
景色も良く、雲が空を飾ってくれて、楽しめました。
300番台でも、道の整備は良くて、空いていて、サイコーでした(^^)
また走る日が楽しみです。





つづく…



Posted at 2022/02/02 06:40:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年08月07日 イイね!

国道走破の旅#53(2/4) R112 山形-酒田

国道走破の旅#53(2/4) R112 山形-酒田❌ R399(183km)
187 ▶︎▶︎▶︎R112(138km)
188 R344
189 R342




おはようございます〜(^^)/











この日は、

R399で、いわき→南陽

と走りました。



この後、南陽市から、山形市に移動。

出発の前に昼食を…



以前、仕事で山形を訪れた際に、地元の方から教えていただいたお店


で、妻を伴って昼食。

珍しく、妻の了承を得て、豪勢な昼食(笑)

美味しくいただきました(^^)





昼食を済ませて、次の国道のスタート地点へ移動。





🟢2本目、R112(138km)(順走)
山形「飯田」→酒田「宮海」

R112は、山形のR13から分岐して日本海に向かってすすみ、北に出羽三山、南に朝日連峰の間の高地を抜けて、日本海側の鶴岡に出て、そこから北上して酒田市のR7交点までを繋ぐ国道です。
六十里越街道などと呼ばれたルートですので、道を通すのも大変なことだったでしょう。
順走します。



🇯🇵13:17発
メーターは72,542km




スグに1kmポスト(^^)


112kmポストはあるかしら〜。



山形の中心に向かって北上し




市役所の手前で左折…のところ、間違えて直進


すると、立派な建物が。

「文翔館」という旧県庁の建物のようです。



寄りもせずに、グルリと回り込んで、左折しなくてはいけなかった交差点まで戻り




次の信号を右折して、スグに左折




で、数百メートル進んで、ここを右なのですが、


標識の通り、右折出来ず。

ここの🟧の区間は、一通なので通れません。




なので、通り過ぎてから右折して、一通区間の反対側まで来て、鋭角に右折。


一通区間を走行。


右折禁止の交差点まで戻ります。



戻って右折すると、同じ道を進んで通り過ぎ、今度は左折


更に右折して


ビミョーに左へ。




11.2kmポスト(^^)




この後は、道なりに進んで




山形道の寒河江(さがえ)ICを通過して、寒河江の街を越えて




山形らしく、チェリーランドという施設と併設の道の駅寒河江に寄ってお買い物。


今回の旅では、結構買ってしまいました(^^)



R287と交差して




広い平地を進むと、だんだん山が近くなってきて




山形道と再度交差すると




道も起伏が出てきて




山を上り始めました。




なかなか深い山の中を通り




この辺りの右側に出羽三山のひとつ月山(がっさん)があるようです。




トンネルを潜り




いったん、山を下ります。


この左側には、寒河江川に作られた寒河江ダムにダム湖の月山湖があるようですが、道からは見えませんでした。



山形道の終点、月山ICからは自動車専用道路になっていて、また上り始めます。


高速からの合流する車が結構いて、前に大型車に入られてしまいました。

この区間だけ、高速が繋がっていないのですね。



山を上り、結構な高地を走っている雰囲気がイイ♪




上って、月山第一トンネル。




大越(おおこし)峠をトンネルで潜って抜けて、鶴岡市に入り、下ります。


山の雰囲気が、なんかイイ感じなんですね〜(^^)


いくつかのトンネルを潜りながら下り




専用道路はここまで。




立派な橋がかかり、道が高いところを走っていて、山の険しさが伝わってきます。




今度は、山を越えて日本海側の月山ダムのあさひ月山湖。


峠の東と西で、名前が似ていて、ややこしいです(^^)



さらに高いところを走っているのは、山形道の日本海側。




平地まで下りてきたでしょうか。


雲が気持ちイイ♪



平地まで来ると、山が遠くなって、広〜い平地に。




空と雲もイイ感じ♪




R345と少しの間、重複して




鶴岡市街の近くを流れる赤川沿いは、桜並木でしょうか


桜咲く季節に走ってみたいですね〜(^^)



R345とお別れすると、R7に突き当たりました。


おっと、ここは、酒田に向かうなら直進ですが、R112は、逆方向の左折。



左折すると、左にキレイな山が。




R7と少し重複して、右折。


ここから、日本海に向けて進みます。



ひとつ丘を越えて


112kmは、この辺りですが、残念ながら距離ポストは、ありませんでした(^^)



海沿いの街の間を抜けて、日本海が近づいてきました♪




加茂港という港に出ました。




海沿いを酒田に向けて、北上。




見えてきたのは、湯野浜温泉という温泉街のようです。

道沿いの白い像は、なにかあるのかな?




海沿いは短めで、少し海から離れて走ります。




「おいしい庄内空港」の下を潜って




松林の間を進み




酒田の街が見えてきました。




でも、市街には進まず、手前で左折して




そうそう、この酒田駅の西側、🟧のここ。


ここにも一通がありました(^^)

なのでR112は、起点からも終点からも、通して走破できませんね(笑)



ここを進んで、抜けて




左折して




松林を抜けて




ゴールは、たぶん、見えてきた交差点


で、ゴール。



交差点を越えると、もう


R7の表示でした。



🏁17:29着
4h12m、140km、33.3km/h

六十里越えの大越あたりの、高地を走る感じがいいですね〜。
100番台も前半の国道とあって、整備はとてもイイのですが、この道を通すのは大変だったでしょう。
街中の一通、右左折以外は、とても整備が良く、山の景色も最高で、また走りたい道でした。




この後、海沿いにみえた風力発電の風車を見に行って


酒田のビジネスホテルに宿泊しました。




次は、R344で湯沢に向かいます。




つづく…





Posted at 2022/01/26 06:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation