• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F1onaのブログ一覧

2021年04月19日 イイね!

Coyoteというエンジンの進化

Coyoteというエンジンの進化前回書いた、うちのBoss302に積まれてるRoad Runnerが市場に出たのが2012年。

フォードが問うたポニーカーのトラックカー仕様は、GMのカマロZ/28を生み出し、フォードのGT350につながり、それがGMの1LEパッケージとフォードのGT500につながって今に至るんだケド、でもそれはポニーカーで言えばあくまで傍流の話。
だってポニーカーの販売台数を占めるのはあくまでもベースグレードで、その上に存在するV8グレード。

だからこそフォードは、11MYで出したコヨーテの継続的な進化を怠らず、それが今まで続いていくんだけど、今回はそれをまとめてみるね。 というのもこの継続進化、いろいろとスペックを調べれば調べるほど、なかなかフォードらしくて面白いなぁ、って思ったから。

―――

もともとコヨーテは2011年のイヤーチェンジでマスタングに搭載されたエンジン。
2010年に外見を大幅にアップデートしたあとの次の年だね。

過去にも書いたから今更だけど、コヨーテは仮想敵をカマロが乗せてた第3世代スモールブロックとして、今までのモジュラーV8の基本骨格を崩さずに、420馬力にどれだけ迫れるかっていうのがポイント。

基本骨格を崩さないのは大幅な設備投資を避けるため。特にボア加工や搬送機に大きく影響が出るボア間ピッチ(100mm)やブロック高(227mm)はキープしたいトコロ。

そうなると当然排気量拡大にも限界があるから、フォードが取った手段は高回転化。
6500rpmで最大出力を発揮し、7000rpmまで回すという前提のもとに、ボアを2mm拡大、ストロークを2.7mm延長
(92.2mm x 92.7mm)

その上で空気をしっかり吸えるようにSOHC 3バルブのヘッドを、先代コブラ同様のDOHC4バルブとする。
ここに263°っていう広い作用角のカムを付けたうえで、高回転一本やりにならないように、吸排両方に油圧の位相可変機構を付ける。

圧縮比は11.0と、ポート噴射としては高い値。これはボアが小さいのが効いてる。
 # これはハイオク前提なら大したことないかもだけど
 # 重要なのは、アメリカだとレギュラーガソリン前提っていうこと。

腰下については、もともとの設計がそれなりに新しいだけあって、すでにアルミブロックに6ボルト締めのベアリングキャップと、クランクシャフトの支持剛性に有利な構造。 
だからコヨーテはその基本構成を踏襲しつつ、部品レベルで支持剛性を上げていく。

この結果が400馬力をあっさり超えた412馬力。これはLS3の420馬力には負けるけど、車体が小さいマスタングに乗せる分には、パワーウェイトレシオで戦えるスペック。
これがGMやクライスラーに再度挑戦状をたたきつける形になる。

ここまでと、これの派生形であるロードランナーが前回に書いたお話。

でね、興味深いのが2012年にロードランナーが出てから今までの話。
というのも、それから9年経った今でもこのエンジンは進化系がバリバリ現役。
最前線で戦ってる最中なのだ。

―――

コヨーテにとって最初のマイナーチェンジになるのが2013年。
ベースモデルがフェイスリフトを受けた年なのだケド、この時にコヨーテ自体も仕様変更を受けてる。

見た目には出力が11MYの 412馬力 から 420馬力 に変更になっただけ。最大トルクも発生回転数も一緒。
でもこの際、単なるセッティングの詰めだけでなく、エンジン内部が何点か変更を受けてるのね。

例えばインテークバルブが中実品から中空ステム品へ。
例えばピストンリングが高回転化での挙動を改善したものへ。
例えばヘッドボルト径を12mmから11mmに落として周辺応力を低減。

この変更点、どこかで聞いたコトあるように思えたら、それは正解だったりする。
つまりBoss302の開発の中で新規にオコした部品をベースグレードに逆展開してるのね。

当然型が違って加工が必要なヘッドはお金がかかるから持ってこれない。
でも既存のハードウェアを守った中で、やれることはすぐに展開してくる。
そういうトコロに銭勘定だけない、マスタングだから、っていう拘りを感じたりする。

―――

そしてコヨーテにとって初めての大幅刷新となるのが2015年。
マスタングのベースプラットフォームがリジッドアクスルのS197系から、リアマルチリンクサスのS550系にフルモデルチェンジした年だね。
この世代がGen 2と呼ばれる仕様。


とはいえGen2でも、ボアストや7000rpmレブといった基本構成は受け継がれてる。実質刷新だったコヨーテでも、従来4.6Lからブロックの基本寸法を受け付いだぐらいだから、ここはある意味当たり前。

じゃあ何が進化したかというと、やはり吸排気系なのね。 ロードランナーの開発で得たシミュレーションの知見を活かして、それを大量生産可能なスペックに落としたのがGen2。


まずはベースとなるヘッドがベースの型から変更になった。 狙いはバルブジオメトリのさらなる進化。
 吸気バルブ径を 37.0mm から 37.3mmに拡大、リフトも1mm増やした13mm。
 排気バルブ径を 31.0mm から 31.8mmに拡大、リフトも1mm増やした13mm。
つまりGen1.5には変更規模が大きすぎたロードランナーの排気バルブジオメトリを反映しつつ、吸気側も設計限界まで攻めてるのね。

増やしたリフトに合わせ、バルブスプリングも吸排両方ともロードランナー用の強化品へ。そして吸気側へもビックバルブを採用・リフトを上げたことで吸気量が増えるから、ポート形状もより進化させられる余地が生まれた。
ここでもシリンダーヘッドの型を変えてまで攻めていく価値が出る好循環。

腰下も鍛造ピストンこそ投入できないけれど、ロードランナーの強化焼結コンロッドを持ってきた。Gen1では開発の途中でコストダウンで廃止になったオイルクーラーも、ロードランナー同様に復活させる。

つまりロードランナーでやり切った仕様のうち、7000rpmレブを守り切ったうえで必要なモノをきっちり入れたのがGen2。 その結果がGen1.5から15馬力アップの435馬力という最大出力と、全域でアップしたトルク。

ちゃんとロードランナーで作ったものを使い切って、無駄なお金を使わずパフォーマンスアップを達成する。
台数が少ない車だからこそ、そういうことをきっちり徹底することで利益を出し続ける。
そんな意気込みが見えるのがGen.2


ちなみにそんな意気込みは厳しくなる環境対策についても一緒。

元々Gen.1で触媒位置を縛り、エキマニのブランチ長・自由度の限界を決めていたのが排ガス規制。
GM含めた他社V8はみんな出力なんかシカト決めて、触媒暖気を速くするために芋虫エキマニを使ってヒートマスを減らしてたのに対し、ちょっとでも出力を確保するために溶接パイプ組みのエキマニを使い、限界まで触媒を離してたのがコヨーテ。
その思想はGen.2でも引き継がれてる。 

だからこそ出力影響が避けられないエキマニ側ではなく、インマニに片吸気ポートだけを閉じるフラップ (CMCV) を付けることで、低回転での吸気流速をアップさせて、燃焼速度を上げる。
吸気側VTCについてもロックピンを追加することで、始動直後の油圧が足りない領域でも適切なバルブタイミングを狙う。

これらは暖気が完了して、全開全負荷になれば出力影響が出にくい手段。お金をじゃぶじゃぶ使うのではなく、言い訳なく、性能に影響が出ないトコロできっちり使って、お約束を達成する。

―――

そしてベース車がマイナーチェンジを迎える2018年に登場したのがGen.3

ここでの大きなトピックは直噴化。
ライバルのGMは2013年に既に踏み切っていた手段に、フォードもとうとう踏み込むことになる。
さらにこの世代のマスタングは欧州展開前提、だから直噴システムは欧州の厳しい微粒子規制にも対応する、ポート噴射も備えた最上級仕様。

でもやはり気になるのが、なんでGMは2013年にやっていたことが、ここまで遅れたのか。 

フォード自体は北米向けでも、直噴化に対して及び腰なメーカーでは無いんだよね。
何せ北米にEcoboostのモニカーでダウンサイズの考え方を持ち込んだメーカーだし、 Gen.2の頃にはセンター直噴も含めた知見も十分にあった。 それでも投入がここまで遅れたのは、Gen.2同様に、やはりコストの考え方があったんだと考えざるをえない。


それを考える上で重要なのが、コヨーテファミリーで2016年に登場した、GT350向けVoodooエンジン。

Gen1.0に対するロードランナーのように、Gen.2をベースにRace Engine for Streetをやったのがブードゥー。
だからこのエンジンを語る時って、どうしてもフラットプレーンクランクが注目されるけど、ブードゥーには他にも特筆すべき新機構・専用部品が何点が入ってる。

その一つがブロックから鉄ライナーを取っ払った、プラズマ溶射ワイヤーアーク加工 (PTWA)
簡単に言えば鉄ライナーを入れる代わりに、鉄をアルミのシリンダー表面に薄く溶射して同じ効果を得る技術。

ライナーが無くなれば同じボアピッチでボアを広げられるから、排気量が上がるし、直噴の壁面付着防止にもつながる。 さらに摺動面が薄膜になれば、熱伝導がいいアルミが燃焼室に近寄るから冷却性能が上がって、ノックタフネスも上がる。
つまりどちらも直噴と非常に相性がいい技術で、これをフォードはヴードゥーで実用化したのち、Gen.3で本格量産したのね。

その結果、Gen.3はボアピッチを100mmで保ちつつ、ボアを0.8mm広げた93mmにすることで排気量を4951ccから5038ccに拡大。 さらにGen.1以来 7年間手つかずだった圧縮比を11.0から12.0に上げることで、最大トルクはとうとう570Nmに到達。
1.2Lも排気量に差がある、カマロのLT1 617Nmとの差を一気に縮めてみせた。


とはいえ、当然ながら正常進化の部分もある。
シリンダーヘッドは直噴化する以上、インジェクターを差す穴が増えたり、噴霧を乗せる筒内流動をポート形状で作ったりするから完全に作り直し。 こればっかりにポート噴射のブードゥーを流用するわけにもいかないからね。
でもそれを逆手にとって、フォードはバルブ周りも完全刷新してきた。

直噴インジェクターを燃焼室に刺すことで、バルブ径が割を食って小さくなるエンジンも多い中、吸気・排気バルブ径をさらに0.3mmづつ拡大。 バルブリフトも設計を刷新することで、吸気・排気ともに1mm増やすという、 まさに執念のレイアウトを見せてきたのね。

ここまで吸排気のポテンシャルが上がり、腰下はGen2同様のロードランナー由来の強化品を踏襲。そうなると踏み込みたくなるのが更なる高回転化ということで、Gen.3は回転限界もロードランナーと同じ7500rpmまで上げてきた。

しかも今度はロードランナーの時と違い、トルクを維持したままの高回転化。
全域でGen.2のトルクを上回りつつ、馬力を25馬力上乗せしてみせる。
まさにコヨーテの集大成ともいえるエンジンとなった。

―――

ちなみにGen.3には、Bullitt用のGen.3.5ともいえるバリエーションが存在する。

これもここまで来たら、ある意味いつものヤツ。
Gen.3に対して、GT350で開発した高回転型インマニ+大径スロットルを組み合わせた仕様。

元々出力ピークを7500rpmと高く持ったGT350は、インマニ径が大径で脈動効果の同調回転数が高い。
これをGen.3の骨格と組み合わせることで、より出力発生点を上にズラすことができる。
つまりGT350で作ったものを更に展開した仕様ともいえる。

この仕様の重要なトコロは、エンジン骨格がブードゥーと違ってGen.3、つまりポート噴射+直噴仕様そのままということ。 これは低速トルクが犠牲にならないだけでなく、最新の欧州法規に適合できるってことも意味するのね。

つまりpmや騒音規制に引っかかって輸出できないGT350と違い、世界展開できる上位グレードになるってことになるのだ。これが21MYでGT350がモデル廃止になり、マッハ1に置き換わった背景。
そういう意味でも、ロードランナーの部品を使って仕立て直したGen.2と同じ考え方、と言えるとも思うの。

―――

これが2011年から足掛け10年、フォードがコヨーテを育て続けた系統樹。
それと同時に自分には、フォードがこのエンジンを活かし続けるために、どれだけ苦労しているのか、というのが如実に表れたストーリーにもみえるの。

コヨーテシリーズといえば、いつも目を引くのがロードランナーやブードゥー、他にも今回省いたGT500用のトリニティやプレデターといった、限定車向けのスターたち。

でもフォードはそこで投入される技術を、決して一品モノ・作って終わりのものにしていない。
新技術要素は先行する少数限定エンジンで開発して、それを必ず標準車にも落としてくる。 そういう点が徹底されてるように感じるのだ。


それらはすべてベースグレードのV8を安く、継続して販売していけるものにするため。
GMやクライスラーといったライバルに対抗しつつも、NAのV8なんていう、時代遅れになりつつある代物を、決して絶やさないための努力。

いみじくもフォード自身がFord GTで証明したように、GMがキャディラックATS-Vで示したように、もはや速さを求めるならV6ターボでも事足りてしまう。パッケージングだって成り立ってしまう。 燃費だって改善する。

でも、そんな中でもV8でなければ味わえない世界がある。
もはや理窟ではない、その灯を絶やすことなく受け継いでいく義務がある。

そんなフォード開発陣の執念を感じるような想いを、自分はこの歴史から感じたのだ。
Posted at 2021/04/24 09:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月11日 イイね!

Boss302のRoad Runnerというエンジン

Boss302のRoad Runnerというエンジン今年の7月でBoss302が来てから2年になるんだケド、忙しさにかこつけて、この車について調べたことを、ぜんぜんまとめられてコトに気が付いた。

色々な場所に一緒に出掛けて、コトあるたびにつぶやいてはいたケド、自分の場合は体系立てて整理してアウトプットしないと、やっぱり頭に定着しないので、ちょっとづつ書き始めてみようと思うの。

あくまで自分の頭の整理がメインだし、長文書くのも久しぶりだから、すごく読みにくいことは承知の上。 ごめんなさいね。

―――

うちのBoss302は、S197型マスタングの12~13MYで設定されたグレード。
すごくざっくりいうと、スーチャー付きのシェルビーGT500に対し
NAエンジンのままでエンジンとシャシーチューンを行ったのがBoss302。

当然これはざっくり過ぎで、もとは69~70MYで設定されてたホモロゲまで遡るんだケド
そこら辺は詳しい人がいっぱいいて、中途半端なコト書くと怒られそうだからパス。

ただ重要なのはBoss302の "302" って部分ね。 これは302inch^3で、つまり4949cc。
当時のSCCA トランザムシリーズの上限排気量が5Lだったことから、これをバチバチ狙った専用エンジンの排気量が302in^3だったことに由来する。


もともと06MYマスタングのレトロリバイバルって勝率不明の賭けだったから
エンジン回りは既存のモジュラー4.6Lを流用せざるを得なかった。
それは結果的に大成功するんだケド、それと同時にやってきたGMやクライスラーがピックアップ流用の6LクラスのV8を持ってきたから、動力性能的にフォードが追い込まれて、反撃の狼煙として本気のエンジン刷新をやったのが2011年。

この際のV8エンジン、コードネーム「コヨーテ」が最終的に排気量5Lになるんだけど、これがBoss302の排気量と被ったことから、単にベースグレードで反撃するだけじゃなくて、伝説のホモロゲモデルを復活させようって話になったのが、企画の始まり。

んで、当時のBoss302は、排気量が大きいクリーブランドエンジンをベースに、排気量ダウンと高回転化で馬力を出したエンジンだったから、当然新しいBoss302も高回転型NAになった。
そんなエンジンを今日は一回まとめてみようと思うの。

―――

Boss302の再来であるからには、エンジンは5Lのままチューンした高回転型としたい。
でもそうは言っても、話は単純にはいかない。

確かにベースになるコヨーテは、完全新規ヘッドを持つ当時の最新エンジン。
なので素性はかなり期待できるんだケド、問題はそのベースの出来が良すぎること。 

というのもコヨーテはまだ販売まで2年ある2009年の時点で、エンジンベンチ上であっさり400馬力を叩き出してる。 つまりベースエンジンがやり切っちゃってるから、NAチューン縛りの中でパフォーマンスを伸ばすには、小手先の対策で済まなくなっちゃうのだ。


当時の企画チームも、そこは一度議論になったと残してる。 レースエンジンの手法でどんどん強烈なエンジンを作ることはできるけど、マスタングはあくまで量産車。どこまでやるのかという点が問題。
だからこそ "Boss302" っていう記号性が、大きな意味を持ってくることになるのね。

オリジナルの'69 Boss302はフォード自前のプロジェクト。
もともとスタイリングは最高だけど、中身は普通の凡庸セダンっていうのがマスタング。 
それをレースカーに作り替えるプロセスを、シェルビーに頼らざるを得なかった (GT350) フォードが、4年経って、やっと自分自身の言語で世間に問うことができたのがBoss302。 つまりこれはリバイバルと当時に、シェルビーではない、「フォード」っていう看板が掛かったプロジェクトになる。

しかも21世紀の今回も隣にはシェルビーGT500が並ぶ。彼らはスーチャーを括り付けての400馬力オーバー。
そんな隣に並べられる以上、フォードの看板にかけて中途半端な性能では出せない。


そんな議論と勢いの結果、21世紀のBoss 302も Race car for street がコンセプトになった。
つまりNAで行けるところまで行くと。 きっちりレーシングエンジンの手法で回転馬力を取り切る、そういうエンジンを仕立てると腹をくくったのだ。

そんなエンジンにつけられたコードネームはRoad Runner。
ベースがワイリー・コヨーテなら、それより速いエンジンはもちろんロードランナーだから。

―――

そんなロードランナーの鍵として、ティム・ヴァグム率いるチームが最初に設定したのが
コヨーテを500rpm上回る7500rpmのレブリミット。

レブリミットを引き上げたのは、高回転で高出力を得るため。
でも当然ながら、単にレブリミットだけを引き上げても馬力はついてこない。
インマニの脈動点が合わなくて新気が入らない領域では、トルクはエンジンのフリクションで殺されちゃうからね。

だからチームが真っ先に手を付けたのはインテークマニフォールド。
管長を20mm短くすることで、吸気管脈動の同調点を5250rpmから6500rpmへ、6500rpmから7750rpmに持ち上げる。 ブランチ形状も、可能な限りスムーズにするため、コヨーテの曲がり形状からトンネルラムのような真っすぐに伸びるタイプに。
これで7500rpmまで空気がきっちり押し込まれるベースを作る。

中回転域ではピークトルクは5%ぐらい痩せるし、新規の投資となるからお金もかかる。
とうぜん営業側は反発するんだケド、ロードランナーチームには自信があった。
だから彼らが取った手段は、試作したインマニを付けた車両に主査のデイビッド・ペリカックを乗せること。 早い話がトップに直接訴えたのだ。

彼の結論は 「採用、これは手放せない」 

中速域のトルク痩せは感じられないばかりか、高回転までリニアに伸びるようになったエンジンは完全に性格が変わっていたのね。 この判断が下されたのが2009年の5月で、これがロードランナーの性格を完全に決めることになる。

―――

で、インマニの特性は高回転側にシフトできた。
でも空気が燃焼室に入るには、ヘッド内部の吸気ポートを通る必要があるから、ポート含めたヘッド側の改修も必要。 7500rpmまで回す以上、ここも妥協できないポイント。

よくあるパターンは、ベースのヘッドに追加で機械加工をするパターンなのだけど
(手作業より精度と再現性が高いからね)
元が攻めてるコヨーテだけに、追加工で追い込む形になるとバランスが崩れる。

なので結果としてヘッドも、中子からロードランナー特注という専用品になった。
小さめの中子で機械加工の取り代を確保して、気筒間バラつきを抑えるために燃焼室をフル機械加工。 流試を確保するために吸排気ポート表面も機械加工ですべて撫でる。
レースエンジンと全く同じ工程を、量産エンジンで入れ込んできているのね。

これはコヨーテと実質的に同時期に開発していたからこそできる荒業。

ヘッドの冷却回路のアウトラインやバルブの挟み角、ヘッドボルト位置といった、鋳造や組立設備で要求されるジオメトリーを共通化しつつ、中子レベルでは変更を加えたうえで、Boss302側が必要とする変更はベースのコヨーテ側に入れ込んでおく。
こうやって必要な投資を最小限に抑えたことで、専用ヘッドを入れられるようになった。

さらにコヨーテとの同時開発は、ロードランナーチームがコヨーテ開発で培った経験値を即反映できることにも繋がる。 例えばポート形状においては、コヨーテ時代に詰め切れなかった細部をシミュレーションで一つ一つ詰めて、1馬力づつ拾い上げていくことができた。

また同じフォードの中で、場合によっては同じメンバーが設計しているってことは
当然、設計限界も手の内にあるってことにつながる。その典型的な例がバルブリフト量。

コヨーテチームは基礎設計時、将来を見越して13mmリフトまで許容する設計にした上で、12mmリフトを採用してたケド、これがさっそく使い切られることになった。
吸気バルブはφ37 12mmリフトそのままに、軽量な中空ステムに変更。
排気バルブは傘系を拡大したφ31.8mm、13mmリフトに変更。
増えたリフトとバルブ重量、そして何より上がったレブリミットに対応して、バルブスプリングも開弁力で8%強化して、巻き数を減らした専用品になった。

実はこれらの変更も、ヘッドを専用にして機械加工する、という判断があったからできた。
大きくなったバルブ傘径に対応する加工や、排気バルブシートのカッター角度変更 (40°→45°)、バルブスプリングシート部の強化なども、専用中子と加工プロファイルがあるからこそ。

―――

また、コヨーテより上限回転数を上げて馬力を上げるということは、それに呼応して耐久性も厳しくなるということ。 いくらRace car for streetといえど、フォードがナンバーを付けて売る市販車である以上、そこは守らないといけない最低条件だからね。

実はヘッドについては、同じアルミながら材料が変更されてる (A319→A356)。
これは上がった熱負荷の対策。 同時に燃焼室側については上がった筒内圧、カム室側については高いバルブスプリング反力への対応で、形状そのものも見直されてる。

回転数が厳しいのは腰下だって一緒。
筒内圧と熱負荷が上がったことで、真っ先にピストンは鋳造の限界を超えてしまって、マーレ製の鍛造ピストンへの変更が必要になった。 合わせてリングパックも高回転下でのリング挙動に配慮した専用品に変更。

また鍛造ピストンは鋳造より重い。 これによって往復部重量が増えるから、芋づる式にピストンピンやコンロッドも限界を超えることになる。 なのでピストンピンは負荷が厳しいGT500向けに作られた、肉厚かつ窒化処理済のピンに変更、コンロッドは同じ焼結ながら密度を上げた専用品へ。

ただこの鍛造ピストンは悪い面だけでなくて、高耐熱である点を活かすことでオイルジェットの廃止が可能になった。 これのおかげで、高回転化で通常は懸案になるオイルポンプ容量もキープできることに。
とはいえ7500rpm+高筒内圧で厳しくなるコンロッドメタルの耐久信頼性確保のため
指定オイルも5W-30鉱物油から、全合成の5W-50へ変更。 これは高回転化でのエアレーション防止にも一役買うからね。
そこにダメ押しで、コヨーテでは開発途中で廃止された水冷オイルクーラーを追加。

そして潤滑系の最後の〆として、サーキット走行に対応したバッフル形状への変更。
これらすべてが7500rpmをいつまでも踏み切れるための改良点。

こうして生まれたロードランナーは、中回転域でベースよりトルクは痩せるものの
代わりに高回転で圧倒的に伸びるトルク特性を達成できた。

7500rpmまできっちり回り切り、パワーピーク7400rpmで発生する出力は444馬力。
ベースエンジンを32馬力上回る、まさにRace engine for streetと言える逸品。

でもね、ここまでは、ある種当然のことをやったとも言えるの。
だってRace car for streetは何もフォードだけの専売特許でもないし、やっていることはレースエンジンでは当たり前の内容。 口が悪い言い方をすれば、これらはどのメーカーでも当たり前のようにできること。

だからこそ、自分がこのエンジンに心底ほれ込んだ理由はその先にあるの。
この先でフォードが仕込んだ2点の「遊び」こそが、このエンジンの鍵だと思うのね。

―――

ここまでの文章、実はチューニングカーでは定番の排気系の話が出てきてないのね。
これはコヨーテの排気系が詰め切っていて、Boss302でやれることが無かったから。

コヨーテの排気系の律速は触媒。
量産車である以上、たとえロードランナーだろうが排ガス規制の対策は必要。
だからベースの触媒が、既に暖気特性上離せる限界の位置にいたら、エキマニでやれることって限られるし、触媒で排気流量が絞られてたら、そこから先の配管を弄ったトコロで得られるものはない。
だから性能上は、Boss302の排気系はコヨーテ流用でいいハズ。

なのにロードランナーチームはそこにあえて手を付けてきたのだ。
彼らが追加したのは2本のサイドパイプ。触媒後のバランスパイプからサイドシルに排気。
つまりトータル4本出しの排気系。

上にも書いた通り、ベースの排気系は触媒が律速要因。 だから触媒後にパイプを増やしても馬力には全く寄与しないのに、チームがそこに手を付けた理由、それは 「音」

サイレンサーに入る前の未調音のV8サウンドを、ドライバーに近いサイドシルに出す。
これによって数値的な速さだけなく、アクセルの1mmにすら反応するエンジン音で
ドライバーの感情まで取り込んだ一体感を作りこむ。

鼻先にぶら下がってるV8は、単なるトルクアクチュエーターではなく、ドライバーが操る生き物じゃなきゃいけない。 たとえレースエンジンだとしても、その一点において、アメリカ人は絶対に外さないというコトを無言で伝えてくるハードウェア。


そんな彼らが仕込んだ遊びはこれに留まらないのね。

Boss302は附属する鍵のうち1本が、Red Keyと呼ばれる赤いラベルの鍵になってる。
これはこの鍵で始動することで、ECUのマップをトラックモードに切り替えるため。
それだけなら最近時の車のスポーツモードと一緒なんだケド、重要なのは 「鍵が違う」 ということ。

実はこのRed Key、車両購入時は通常の鍵と同じマップが読み込まれるようになってる。
その上で、購入後にFord Performanceから専用のキットを使ってマップを書き換えることで、アクティベートされる仕組み。
ロードランナーチームはこの「アフターマーケット品」であるコトを最大限に活かして
キャリブレーションを正真正銘のレースカーであるBoss302Rと同じにしてきたのだ。

その攻め方はハンパでなく、アクセルオフ時のトルクフィルター (エンジンシャクり防止で、DBWをゆっくり閉める制御) がゼロなのは序の口。 加速時の点火時期や空燃比も純正より明らかに攻めていて、排気音もエンジン音も違えば、吸気温が高いとライトノックまで聞こえてくるというレベル。
建前上こそ法規対応となっているけれど、本当に排ガス法規入ってる?と疑いたくなるレベルの尖ったキャリブなのだ。

それでいてレースカー用なので、アクセルに対する変なDBWのバカ開きはないし、アクセルを抜けばDBWがすぐ閉じる。 だから「そういう場所」で「そういう運転」をすると、待ちが一切ないNAエンジンならではの一体感を感じるコトができる。
まさにFord Racing謹製、V8を踏みさらすことを知っている、戦う車を知っている人間が作った、まさに本物のキャリブ。

それでいて、このキャリブにはLopey Idleなんて機能まで付いてきたりする。
これは昔のハイカムのキャブ車のような、ラフアイドルを再現する機能。
そう、インジェクションで安定した低回転アイドルができるのに、わざとインジェクターの噴射量を振って、ラフアイドルを作ってるのね。


一方で本気のレーシングキャリブを作りこみながら、もう一方で昔のキャブ車を再現する遊び要素を入れてくる。 そしてその音を確実にドライバーに感じさせるために、レーシングカーとしては死荷重のサイドパイプまでつけてくる。

真に走るためには何が重要で、どこが遊ぶところなのか。
これらすべてが 「車遊びとは何か?」 を理解している人間じゃないとできないこと。

昔のキャブ車がこういう音・振動をしていて、それがキャラクターとして味になることを解っている人間がいる。 そしてそういう良さみを、ちゃんと世代を超えて引き継いでいて、チーム全体で全力で莫迦を楽しんでる。

そんな中でも、最も重要な「エンジンを操って走らせる」という点では絶対に外してない

そんなレベルの高い仕事がエンジン全体からびんびん伝わってくるからこそ
自分はこの車に心底惚れ込んだのだ。
Posted at 2021/04/11 13:53:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

こっちで車を買うまでの流れ

こっちで車を買うまでの流れ正直なトコロ、車がないと生きていけない国だから、非常に手続き自体も合理的になってて、悩むところはあんまりなかったんだケドね。
ま、忘れないうちに…

今回のBoss302は中古車だったから、まずはタマを探すトコロから。
とはいえ、なんだかんだで日本と一緒で手段はいろいろとあって、中古車情報サイトも大きいトコロがいくつもあるし、個人売買も地域フリマサイトなCraiglist.orgや、コレクターカーに特化したbringatrailer.comなど選択肢はいろいろ。

今回は一発目から手続きで右往左往するのも…だったので、中古車サイトからディーラー狙い。 毎晩autotempest.comで、現車確認できる範囲での物件情報を眺め続けて、最終的に絞ったディーラーにネット経由で予約を入れてみた、という流れ。

―――

物件探しで面白かったのが、VIN(車体番号)から車の経歴が比較的簡単に追えることね。
https://www.carfax.com/

CarfaxっていうVINナンバーで新車からの名義や整備情報を束ねてるデータベースがあって
ここを見ると、過去のディーラーでの入庫情報・名義変更といった履歴が追えるようになってるのだ。

逆に言えば、ディーラー側は整備のたびに情報をCarfaxに送ってアップデートしてる。
ディーラーにしてみれば手間なんだけど、裏を返すとこれがちゃんと揃ってる車両ば、履歴が完全に追える素性の綺麗な車両ってことになるし、車検がないこの国では、こういう定期整備をいつ・どこで・誰がやってたかって情報がすごく大事。
だから真っ当なディーラーなら、店頭に並べてる車両はCarfaxがネットからタダで見れて、「しっかりした素性の車両ですよ?」ってセールス上の武器になってたりするのだ。

とはいえCarfaxに登録してない、市井の整備工場みたいなトコロで何かやってたら追えないし、悪いコトをわざわざ打ち上げる?って話もあるから、あくまで必要最低限の条件は満たしただけ。
けっきょくのトコロは現車確認はいるんだケドも…

―――

で、夜に連絡を入れたらメールが帰ってきて、次の日に割り当てられた営業さんから電話。
そのまま会話したら、なんならその日に見れるっていうので、フラフラと手ぶらで来店。

面白かったのが、こっちって車検制度がないから、車両登録しても車の価値は下がらないので、どんな車でも簡単に試乗ができる。

しかもそのやり方も「試乗したいんだけど?」って言ったら、「おう任せろ!」って、机の後ろに転がってるディーラー用ナンバープレートを磁石でリアトランクにポン。
「よし!これで公道走行OK!」って。えぇー…なんというかとっても合理的…

実際に超爆音なのを除けば(後述)、車両の動きは素直だし、あちらこちらにガタは感じられるけれど、まぁ許容範囲。なのでかなり前向きな旨を伝えて、まずその日は帰宅。

で、翌週末までに現車で確認したいチェックポイントを伝えて、リフトに乗せて確認。
自分の中で納得できる状態なことが確認できたから、購入の意思を伝えて手続きに。

―――

手続きについても、びっくりするぐらい簡単なんだよね。

自分の場合は幸い、こっちに来てしばらく日が経ってて、SSN(社会保障番号)も発行されてて、クレジットカードもそれなりにヒストリーがあったからかもだけど、必要なのはそれらと自動車保険のみ。

それらが揃ってれば、あとはお金を払ったら、その場でディーラーが仮ナンバーを発行。
その日その瞬間から運転して帰れるのね。

自動車保険についても、正直法外な額を請求されるんじゃ、って思ってたんだケド
 #アメリカの運転歴がゼロの上、なんといってもクルマがクルマ…

初日にディーラーから見積もりを掛けて、戻ってきた見積もりは高かったんだけど、翌週に自分で調べて、日系の保険会社と繋がりがある会社で日本の運転歴・保険歴を考慮してもらったら、かなり安い額になった。
日本でいう全損補償される車両保険と、人身保障額を限界額まで上げた状態でも(こっちは無制限が無い)、日本でアコードとクラウン2台に払ってた額より十分安いぐらい。

これで乗り出しに必要な手続きが完了したから、あとは仮ナンバーで
「はいどうぞ?」って。えぇー…

その気になれば、ディーラー行って1時間後にクルマに乗れるぐらいの気楽さ。
やっぱり完全に車が生活必需品の国は、手続きも簡単なのね…

で、そうやって届いた車を満喫していると、数週間後ぐらいにディーラーから
「権利をそっちに移したから、近くの陸運局でナンバー貰ってきて?」って書類が届くので
それを持って陸運局で$20ぐらいのお金を払うと、正規のナンバーがもらえる。
これですべての手続きが完了。

正直なトコロ、かなり色々と手間取ると思ってたらから、拍子抜けの簡単さだったのだ。
確かにこれだったら誰でもできるわね…

―――

で、最後のオチが超爆音の理由。

元々純正とは思えない超爆音だったし、ちょっと覗いたタイコの形が社外っぽかったので
リフトに乗っけて確認したら、社外マフラーだけじゃなく、まさかの触媒ストレート…

ちょっと予想外だったから、「え?これっていいわけ??」って聞いたら
営業さんが渋い顔しながら「ちょっと調べなきゃいけないから待ってろ」って。
えー…

で、それと同時に「お前が住んでるCounty(郡)は何処だ?」「○○だよ?」って。
なんで聞かれるのかも解らないまま、中に戻っちゃうもんだから、呆れてしばらく待ってたら、すんごい笑顔で戻ってきて
「良かったな!お前のCountyはEmissionチェックないから合法だぞ!」って。
えぇー…

結局のトコロ車検が無いものだから、黙ってやっちゃえば解らないというコトっぽいの。
その後も「やだ。戻したい。」って言っても「なんでさ?パワー落ちるし、音も無い方がカッコいいぜ!」って…なんというか、文化の違いだなぁって実感されられたやりとりが続いたという…

※あ、ちなみに今は全部戻して合法仕様です。
Posted at 2019/11/11 13:55:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月03日 イイね!

青クルマがうちに来た

青クルマがうちに来たいきなり愛車紹介にクルマだけ増えて、なんのこっちゃ感ですよね…

とりあえずアレ過ぎた仕事の反動で、いつものようなノリと勢いが発動して、元々興味があったマスタングをお迎えしてしまいました。

実は日本を出る前に「こっちで絶対にやると決めたリスト」があるんだけど、これはそれの一つだったり。 なので決して日々の時間があるとは言えなかったんだケド、就寝前の15分ぐらいで毎日スマホから中古車市場の相場を眺めて、だんだんと候補を絞ってたのです。

で、そんな日々が2か月ぐらい続いたトコロで、仕事がちょっとだけ谷間に入ったことで、ふっと緊張の糸がほぐれて、ついつい…


もともと自分はクルマにカッコとストーリーを求めるのが大好き人間。
だからこの型(S197)のマスタングはずっと乗ってみたかったクルマなのね。

もともとフォードはマスタング用に2004年に新しいプラットフォームを起こしたんだけど、これが21世紀にも拘わらず、リアが未だに軽トラと同じリジッドアクスルというステキ仕様。そんなアナクロな車体ハードに対して、エンジンだけは最新のV8 32V DOHC。7000rpmまで回しきっての400馬力オーバー。

こんなの、本来ならばアンバランス極まりない直線番長な物体のハズなの。

…なのに、その馬力をリジッドアクスルでサーキットに叩き付けるノウハウがあるのがBig3の怖いトコロだし、実際にそれを本気でやっちゃったBoss 302は、ラグナセカでメーカー公表もメディア計測でもE92 M3より速いという…

そんなドラマを見ちゃったら好きにならないワケがないじゃない?
だから昔から興味が湧いて仕方がないクルマだったのだ。



なので今回は相場が高いのも(GTより大体1万ドルぐらい高い)飲み込んで、Boss302一本狙い。

2か月ぐらいずーっと相場を眺めて、どうしても欲しいコナ・ブルー(これも12MY限定色…)を狙ってて
最終的に値段と程度が納得できそうって思った物件を試乗したら、次の週には手元にあったという…

完全にダメな人なムーブ。でもそれがいい。



それでいてさぁ、このサイドストライプ+ホワイトボンネット+ホワイトルーフ。
とどめにホイールには2トーンでマシニングのストライプまで入ってる超ド派手な仕様。

文字だけ見たら、完全にいぢり壊し案件へ一直線でしかないのハズなのに、このデザインにまとまり感。
駐車場で何度眺めても、ホントため息しか出ないカッコよさ…ほんとアメリカ人すごいの…



まぁ、とは言っても中古車なので、ワンオーナー物件とはいえ前のオーナーの色が強くて、まだまだ気楽に乗れないし、乗るたびに消耗して帰ってきてる状態です。

早くしないと冬になっちゃうんだケド、まぁまだ冬が明ければ時間もできるだろうし、少しづつ、仲良くなっていければいいなぁ、と。

まずはそんな感じです。続きはおいおい、ね。
Posted at 2019/11/03 13:38:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月03日 イイね!

アメリカの道路 (ノーフォーク・NYC旅行 3日目)

アメリカの道路 (ノーフォーク・NYC旅行 3日目)書き忘れてたケド、前日の走行時間は6時間ぐらい。
これぐらいのドライブは日本でも結構やってたし、幸いにNYに入ったのもそんなに遅くなかったから、夜景だけ堪能してからしっかり寝て・しっかり朝ごはん食べたら身体も快調。

外に出たら曇ってはいるけど、気温もそれほど高くない観光日和なので、さっそく対岸のマンハッタン島にフェリーで向かうことに。

こっちでもNYCやワシントンDCみたいな都心部の駐車料金は基本高くて、都内と感覚的にそんなに変わらない。一日上限ありで$35とか。そんな額を毎回払うのもつらい。
パーキングチケット買って路駐すれば安くはあがるんだケド、治安も治安だから、レンタカーじゃない自分の車ではあまり試す気にもならないんだよね…

なので敢えて料金が安くて、駐車場併設のマンハッタン対岸のホテルを選んで、駐車場に車を放りっぱなしでマンハッタン島に移動してみる。 幸いマンハッタン島は通勤でそういうパターンも想定してるらしく、フェリーがけっこうあっちこっちにつながってるしね。

―――

で、フェリーからもこんな感じで見えてたけど、たどり着いたのがイントレピッド航空宇宙博物館!

やっぱりここも都心のど真ん中に空母が停泊してるっていう、個人的なツボばっちりなロケーション。 空母の周りを普通にみんなが散歩やジョギングしてたり、座ってお茶してたりする。 そんな雰囲気がホントに素敵で仕方がないの。

とはいえ眺めてるだけじゃ仕方がないので、さっそくチケットを買って中へ。
トレピ姉さんは大きく見えるけど、実際はエセックス級で世代的にはWW2の空母。
現役の原子力空母を比較するとこんな感じ。これでも小さいってほんとスケール感…


世代の中で常にアップデートを繰り返しきたから、最初と最後でえらく艦影が異なる船でもあるんだけれど、それでも中を歩いてると、当時の雰囲気があっちこっちに残ってたりして、そういうギャップも楽しい船だったりしてね。

―――

飛行甲板に上がれば、野ざらしだけどクフィルやF-14"B"みたいな珍しい機体がいたり、作り付けの建屋を置いてまで、スペースシャトルの一機、エンタープライズが展示されてたり、外に出ればBritish Airwaysのコンコルドが展示されてたり

…と、例によって書き出すと専用エントリになっちゃう勢いなので、例によって興味深かったトコロだけひとつ

軍艦なのにエスカレーター。しかもこれ、後付けでなく現役時代からの装備。
実はこのエスカレーター、パイロットが待機してるレディ・ルームと飛行甲板をつないでる。

パイロットのレディ・ルームって、当然仕事場たる飛行甲板のすぐ近くにあった方がありがたい。パラシュートだのいろいろな装備付けて、海軍式の急な階段上がるのは大変だからね。
だからトレピのレディ・ルームも就役当時は飛行甲板の直下にあったんだけど、飛行甲板は非装甲だから、WW2時代に攻撃で甲板が抜かれて、レディールームのパイロットが亡くなるっていうことがあった。

その戦訓でレディー・ルームを第2甲板まで下げることになったんだけど、そうなると、今度はパイロットがやれ大変。ジェット時代になってGスーツだのと荷物が増える中で、4デッキも階段上がるのは過酷だよね。

…ってことでエスカレーター。なるー。
もちろん当然軍隊なので、悪戯半分に電源落とされて、パイロットが途中から徒歩で登らされることもあったそう。

ということで開館すぐに入って、5時間近く回って、まだまだ足りない!ってなりながら歩いてたんだけど、残念ながら今日はここで時間切れ。この後に今回の道中で一番長い距離が待ってるからね。


―――

ということで、NYCから自宅までは休憩含めず大体9時間の道中。
基本は一本道だから悩むことはないんだけれど、代わりにナビがこういうこと言ったりする。


例によって休憩は2時間ほどで取るんだけど、こっちで悩むのがそのタイミング。
日本ほど頻繁にサービスエリアがないから、止まるチャンスが取りづらいのね。

なんでかといえば簡単で、アメリカの高速はほとんどがフリーウェイだから。
無料ということは出入りが自由にできるので、食事や給油のためにサービスエリアに寄る必要がない。近場のインターから出て、外で対応すれば良いからね。
 #逆にインターの近くには必ずガソスタや、ファーストフードの店がある

なのでこっちのサービスエリアはRest Areaっていうトイレと自販機だけの場所がほとんどで、それも100kmごとにあるかないか、って感じ。 だから一回逃すと、止まるタイミングが取れなくなるのだ。
ちょっとした休息に高速降りてファーストフード…っていうのも違うしね…

―――

なおそんな道中の中で気づくのが、州をまたぐ毎に流れの速度がえらく動いたりすること。

前提条件としてアメリカは州ごとの自治が強いから、高速の制限速度ですら州によってバラバラ。70mph (113km/h)の州もあれば、65mph (105km/h)の州もあったりする。
…なんだけど、この制限速度の中でも、流れの速度が全然違うのね。

例えば今回でいうと、バージニアやメリーランドは流れがえらく速い。
制限速度は65mphのはずなのに、みんな普通に75mphとかで走ってたりする。部分的にある70mph制限の道路だと、普通に80mphで煽られたりもする。でも制限が速いからペースも早いかっていうとそうでもなくて、例えば途中のオハイオは70mphなんだけど、ペースは75mphを絶対に超えない。

これは単純に取り締まりの厳しさらしくてね、実際にバージニア走ってる時は捕まってる車なんて見なかったんだけど、オハイオでは75mphの流れなのに、普通に何度か捕まってる車がいたり。

ここら辺の厳しさとかは完全に経験測で、周りの地元民のペースを見ながら安全行きを探るしかないので、たとえ長距離運転でも気が抜けないのだ。
特にオハイオ州なんて、州境超えた一番最初の中央分離帯でポリスカーがスピードガン構えてたからね。殺る気まんまん(笑

こんな感じで、中央分離台で車を止めて、サイドウィンドウからスピードガンで直接速度計測するのがこっち流

―――

とはいえ、道中眺めるのも道路眺めるのも、さすがに5時間を超えると飽きてくる。
だからそういうときは、空の変わり方を眺めながら走ってた。


東部のあまり高い山がないトコロって、逆に言うと周りも遮るものがないから
空が広いっていうのも、今回見つけた発見だったりする。



ただ一度日が落ちると、街灯がゼロだから真っ暗なんだよね。
都市間高速で対向が来てれば良いけど、ちょっと地方でソロになると、何とも言えない気持ちになる。

―――

そんな感じで、延々9時間に及ぶ変化のない道を走ってきて、最終的に日付が変わったぐらいに家に帰着。さすがにつかれたー。

今回の旅はトータル2600kmの道中、運転時間は28時間弱ぐらい。
NYCで渋滞に15分ほどハマったんだけど、それでも平均速度は93km/hっていうのが、こっちの車旅の在り方を示してる感じがするよね。

それでも、初めての遠出ってことで、到着した先での体験だけじゃなくて
いろいろとアメリカの道路事情も交通事情も学ぶ機会になったのが興味深い旅行になった。

ウィスやトレピみたいな到着した先のことは、別エントリで書くのか、もうちょっと考えてから、かな。どっちも最高に楽しい場所だったから、これも上手く、手間かからずにまとめるやり方を考えたいな。
Posted at 2020/09/21 06:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

物事すべてがノリと勢い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
09MY Z06 2LZ 発表直後からずーっとDream carで憧れてたくせに、今乗ら ...
米国ホンダ アコードクーペ 米国ホンダ アコードクーペ
16MY EX-L V6 MT ホンダ純正では、一番キレイなV6サウンドを奏でる車。 ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
21MY Long Range AWD LHD 下駄グルマとしてBEVを乗ってみたくて ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
18MY ST LHD 5door いや好みを追ったら結果的にこうなってるだけで、フォ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation