• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chibimal SVのブログ一覧

2019年02月04日 イイね!

氷の国へ🎵

氷の国へ🎵夜勤明けの土曜日は何時に仕事が終わるか次第で、有意義な休日になるか?ただ寝て終わるかが決まりますf(^_^;
今回は早朝5時半に終わったので少し動けるパターン🎵
でも午前中仮眠して目を覚ますと既に下の子はお昼寝中💤

と言う訳でまた長男と二人でちょっとドライブ。前日に1人奥多摩を満喫したので、今日は北へ(^-^)/
信号の少なさでは西か北かで良い勝負です!因みに今回の観光スポットまでは約30km。押しボタン信号を抜くと、ナント信号⑤個しかないと言う田舎ならではの環境(笑)
平均すると6キロに1回しか信号が無いって、もはや北海道並みですよねf(^_^;!?

そんなこんなで通いなれた県道を走ると奥多摩以上に雪が残っていました!


峠を越えると、某漫画で有名な『正丸峠』入り口を通ります。ここは除雪されていない為ご覧の通り(笑)

雪道の先を見てみたい好奇心も有りながら、スタックしたら洒落にならないので引き返しますf(^_^;

これは通る度にいつも気になるホイールローダー!

妙にアームが長いスペシャル仕様(笑)

そんなこんなでゆっくり走っても平均速度分でついてしまう気軽さで目的地に到着🎵



駐車場はほぼ満車。一年で一番ここが賑わう時期かも。

こんな感じの期間限定スポットです。前は何度も通って存在は知ってましたが、氷柱と言う文字から推測して、氷の柱がなんとなく立ってる位のイメージだったので、今回が初でしたf(^_^;


土曜日、駅前、道の駅の最寄り、無料駐車場とあって、着いたのは2時半過ぎですがなかなかの混雑。


道の駅からは整備されたウッドチップみたいな遊歩道を歩きます🎵


雪もまだ残ってるのだこんな手形も🎵

そのうち自分の手より大きくなっちゃうんだろうな~

そして遊歩道を進むと、向かい側の山の斜面が何やら不自然な造形!

流行りのソーラー斜面ですね。なんかメカゴジラみたいな質感(笑)


そして西武秩父線の線路を潜るといよいよ目的地です🎵



オーマイガー!思わず外国人ばりのリアクションが出ちゃいそうな異空間がそこには広がって居ました!完全に氷柱をナメテマシタ(笑)

これで入場料300円(未就学児はタダ)は正直安いと思います(*´∀`)♪









鍾乳石みたいな天然記念物とかではありませんが、自然の寒さが造り出すカオスな造形には目を奪われます。まさにアナ雪の世界がここに!

でもこれにも似てたり!?↓


ムーミンに出てくるニョロニョロ(笑)

夜になるとライトアップされるようでそれがまた人気のようです✨

流石に寒いのでドラム缶ストーブで暖をとったりして


今日のゲストメカも堪能して(笑)


正に光と陰、日向と日陰。先程のメカゴジラとアナ雪のコラボ(笑)


てな訳で家から45分で行ける『氷の世界』をご紹介しました(^-^)/
Posted at 2019/02/04 22:58:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2019年02月01日 イイね!

雪化粧🎵

雪化粧🎵久しぶりに東京に雪予報が出た夜勤の中日。朝仕事終わる頃にはちょっと積もってたりして?そしたら、帰りはちょっとドリドリして遊べるかな~?なんて甘い期待を抱いて仕事を終え、外に出ると!?ピーカン&ドライ路面(/_;)/~~
本気で積もったら帰れなくなって困っちゃうけど、少し位積もるかと思いきやちょっと残念。大人しく家路に着こう思って会社を出ると、遠くの山に雪が!

一気にテンションが上がり眠気も吹っ飛びます(笑)
『あそこまで行っちゃう?』心の中の欲望に忠実なもう一人の自分が囁きかけます(笑)

ハイッ、気付けば家を通り過ぎました(* ̄∇ ̄)ノ

すれ違う山から下りてくる車の屋根には雪が積もっています🎵道路はどんな感じになってるのかドキドキしながら慎重に進んで行くと?行けども行けども雪は現れず…
結局いつもの奥多摩湖に近付いた所でようやく周りに雪が。でも路面はドライ。ここで目的が走りから撮影会に変わりましたf(^_^;(笑)


夜中に降って止んだ雪が固まり、木々が樹氷のように(これが樹氷そのものなのか?)キラキラ真っ白に輝いていました✨ここからはまた親バカ写真にお付き合い下さいf(^_^;(笑)

















































と、誰も居ない駐車場に気を良くしてご覧の通り撮りすぎましたf(^_^;(笑)

ガッツリ積もった雪山も綺麗ですが、このナチュラルメイク張りの薄い雪化粧もなかなか風情がありますね~✨

樹氷も満開の桜みたいで(本当に桜の名所でもあります)凄く綺麗で、神秘的な景色でした。ここで愛車と絶景をツマミにビールを呑みたい位(笑)でも呑む訳にはいかないので、家に帰ってツマミにする為に写真に納めてきました(*´∀`)♪

もう一日夜勤が残ってるので、後ろ髪引かれながらも下山。


帰りはスーパーに寄ってビールと『食べる方のツマミ』を買って帰宅。非現実から日常の買い物までそつなくこなします(^-^)v

これが本当の『スーパー』カー。なんちて(笑)

おしまい。

Posted at 2019/02/02 05:07:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月31日 イイね!

あの名車達を軽自動車枠に道連れ🎵

あの名車達を軽自動車枠に道連れ🎵比べてみたシリーズのパロディネタとして、我がチビマル号が課せられている軽自動車の制約に、もしも往年のスーパーカー達が迷い込んでしまったら果たしてどんなスタイルになってしまうのか!?っと言う好奇心から生れた編集ですf(^_^;(笑)

要はズングリ体型に道連れにしてしまえば、より仲間っぽく見えるんじゃないか?的な(笑)

ではトップバッターはいきなりフェラーリより288GTO君🎵

あらあら、可愛くなっちゃって(笑)
おっ、想像通りクラスメイトみたいなスタイルに(*´∀`)♪

続いてはマセラティよりボーラ君!

おっ、スケール感が近いと遠い親戚みたいな雰囲気(笑)

お次はちょっとモノクロで、ランチア ストラトス君!

あら、特徴的なシュッとしたノーズが子供みたいになっちゃいましたf(^_^;
ようこそ、こちらの世界へ(笑)

どんどんズングリワールドへ🎵

続いてはフェラーリより512BB君!

あのBBが軽自動車に…
ノーズを短くされてしまうと、みんな牙を抜かれたみたいなフォルムに(/´△`\)
でも、ちょっと可愛い(笑)

最後は同じくフェラーリより、ディーノ246君!

流れる様なデザインの筈が流れてません(笑)

と、名車にお粗末なイラズラをしてみましたが、しばらく見てると何故か見慣れてきたりします(笑)

軽自動車の規格、しかも旧規格に属するAZ-1は凄く厳しい制約の中で生まれて来た訳であります。限られた全長、全幅、その中でもホイールベースを長く取りたい。その結果オーバーハングは省かれ、このような形になりました。


一方、本家スーパーカー達は全長、全幅、全高等、特に制約も無く、現代と違って空力や安全ボディと言った制約もないので、純粋にデザイナーが描く『カッコイイ!』と言うだけの理想的な形に生まれる事が出来たのではないかと思います。

自分のAZ-1はスーパーカーに近付けたい一心でモディファイを続けていますが、たまにはスーパーカー達に歩み寄って頂いて、軽自動車ワールドの厳しさを体験してもらったらどうなる?と言ったふざけた内容のコラボでしたf(^_^;

さて、しばらくズングリに見慣れた後に本物を見るとどう見えるでしょ!?



ノーズ、長ッ!ってならないですか?(笑)






Posted at 2019/01/31 11:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラボ | 日記
2019年01月29日 イイね!

濃厚な日曜日🎵

濃厚な日曜日🎵マッタリ温泉ツーリングと同じ日の出来事です🎵

午前中は親父の趣味に付き合って貰った代わりに、午後は公園で遊んで帰る約束を息子としていましたf(^_^;
温泉を出ると5分も走らないうちに別世界へ💤(笑)
急速充電出来るのも子供ならでは。そのまま寝かせておこうかとも思いましたが、家の近くの公園では新鮮味がないので行った事の無い公園を開拓してみる事に🎵

今回訪れたのは神奈川県立津久井湖城山公園です。圏央道相模原インターから程近くにある公園です。お目当てはこのワイド滑り台🎵↓


オー!ホントにワイド(笑)


子供なら3、4人同時に滑れる横幅!

オジサンも一緒に滑れます(笑)
なかなか撮れない滑り台からのオンボード映像もf(^_^;

アスレチックもまだ新しく、小学生位までなら結構楽しめる遊具があります🎵




何気に全部回ると広い敷地で一週2キロちょっとの遊歩道があったので、散歩してみることに🎵


紅梅が咲き始めてました🎵


上の方には菜の花も。一足早い春を感じました🎵


遊歩道も綺麗なスロープで歩きやすかったです。



ちょっと森林浴も🎵


一休み。


城山湖と津久井湖が一望出来る頂上に到着🎵
目が良い少年 Aはアンテナを発見したようです。どこだ!?

あっ、ホントにアンテナがありましたf(^_^;


公園の方に降りてくと、カバーの掛かった見た事の無いマシーンが!?何の機械だろ!?息子と同じ位興味津々です(笑)

おそらく切った木の枝を粉砕しておが屑にするマシーンだと推測しました。

のんびり散歩してると大分日が傾いて来ました。

こんな懐かしいポックリも体験したりして。



朝から車道楽→昼には温泉→午後は公園と全く違う楽しみをギュッと1日に纏めたような濃厚な日曜日でした🎵

Posted at 2019/01/29 07:37:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月28日 イイね!

マッタリ温泉ツーリング🎵

マッタリ温泉ツーリング🎵今年初となるAZ-1のオフ会に親子で参加してきました🎵
今回は長男に付き合ってもらい、朝9時半に宮ヶ瀬ダム駐車場に集合。既に大勢いらしてました。

しばしご歓談タイム🎵
奥の方で一際オーラを放ってるスーパーカー発見!早速近付いてみると?いや遠くからでも、それがパンテーラである事は分かりました(笑)

335のリアタイヤの太さにも圧巻!息子はトラックみたいにタイヤがダブルで付いてると思ったみたいですf(^_^;(笑)



とりあえず赤 白 黄色 で並んでみました🎵


少し場所を移動して、小型ドローンで撮影タイム。世界初ガルウイングトンネルをドローンで通過する映像を撮ろうと目論むも、風により断念。しかし凄い精度で飛ぶもんですね🎵
トンネル撮影はまたのお楽しみf(^_^;


そしてお待ちかね、いよいよ温泉までのワインディングタイムです🎵AZ-1達がぞろぞろカルガモ走行してるだけで癒される光景(笑)


なかなかタイトなSSです(笑)


前回、昨年9月にオフ会初参加の際に、ドラレコから追走シーンを撮って下さっていたjin_azさんがわざわざDVDに焼いて持ってきて下さいました🎵初めて見る自分の車の後ろ姿。一応僅かにロールしてました(笑)




後ろから見るとこんな感じなんですね(^-^)本当にありがとうございました🎵

しばし通った事の無い山道を満喫してると、アッと言う間に目的地に着いちゃいました。今回は神奈川県の『いやしの湯』に来てみました♨️





ビートとロードスターも交ざりワチャワチャと🎵

とりあえずご飯タイム🎵

名物?いやし蕎麦。盛り付けが独創的でした(笑)

そして昼間から温泉に浸かり、風呂上がりに懐かしいシャーベットを頂き🎵


一足お先に解散。

前を走って居たのはジムペン号。F-40LMばりのリアガーニッシュがそそります🎵


後ろを走って居たのは今回もjin_azさん。せっかくなんでツーショット🎵


みんな個性的にカスタムされてて同じ仕様が一台としてありません。もはやAZ-1のお決まり(笑)

いつも一人でばかり走っているので、前も後ろもAZ-1で、山道を走るのはやっぱり楽しいですね~🎵みんな良いペースだったんで息子を隣に乗せてる事を一瞬忘れそうになりましたけどf(^_^;(笑)

また機会が有ったら参加させて貰いたいと思います🎵





Posted at 2019/01/28 13:08:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「気を取り直して! http://cvw.jp/b/2993066/46588826/
何シテル?   12/07 20:42
Chibimal SVと言います。 妻の付けた愛称『チビマル』に、ミウラSVにあやかってスピントベローチェを付け足して『Chibimal SV』となりました。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黄色に染まる日✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 07:55:20

愛車一覧

マツダ AZ-1 チビマル (マツダ AZ-1)
マツダ AZ-1に乗っています。70年代のスーパーカーテイストにしています。通勤からワイ ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド シャトルさん (ホンダ フィットシャトル ハイブリッド)
燃費が良くて車中泊が出来る車って事で、発売前に予約して買いました。長年通勤に使いメインで ...
ホンダ NSR50 黒い流星(笑) (ホンダ NSR50)
原付免許を取って初めてのバイク!どこでも膝刷りマシン(笑)ミニバイクレースを始めたキッカ ...
ホンダ NSR250R NSX-R(黒い流星2号(笑)) (ホンダ NSR250R)
もともとGSX-R400に乗ってましたが、エンジンが焼き付き敢えなく廃車に。デザインが好 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation