• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幸せの黄色いXMAXの愛車 [ヤマハ XMAX]

整備手帳

作業日:2018年11月17日

KOSO水温計取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
KOSOの水温計を購入したので取りつけます。人気の長方形タイプもありますが、丸い形のメーターが好みなので丸い形で決定。
ヨシムラやデイトナ製品も考えたのですが、KOSOがシンプルでわかりやすく安くて好感が持てます。取付前の準備として、水温計は一応防水となっているようですが、裏面が配線むき出しの状態だったため防水対策として黒のシリコンシーラントで埋めました。

水温センサーには水漏れ防止用のシールを右回りで巻きます。センサーから電源につながる線には補強を兼ねて一部プチルテープやテサテープ、コルゲートチーブを事前に巻いて準備しておきました。
KOSOのホースジョイントは16ミリがフィットします。
2
作業性をよくするためバッテリーカバー、フロントカウリング、ロアーサイドカバー、ラジエターカバー、フットレスボードと順々に外しXMAXを半裸状態にしていきます。ネジ等の紛失がないように注意します。

フロントカウル内の配線が少し多くなり始めたので、配線整理と補強もあわせてこのあとやりました。

やるたびに思うのですが、いろんなカウルが一つ一つ非常にうまく組み合わされて、XMAXの形を作っていくので、今のスクーターはプラモデルを作るようで良く出来てるなと一人で感心しています。
3
今回取付するKOSOの水温計ですが、サービスマニュアルを眺めながら、一般的にはアッパーホース(ラジエターインレットホース)でいいと思いましたが、ウオーターポンプインレットホースに取付したほうが機能性、日常の整備性が良いんでないかと思い、私は上の写真のこの位置に取付を決めました。

下の赤丸が当初取付を考えていた場所です。外してみると大変取り付けやすい直線のホースで、ここでいいかなと思いつつ、この場所に取り付けると万一液漏れ等が発生しても常に隠れていてよく見えずわからないし(カバーを外すのが面倒)、ということで私はここをパスしました。
4
というわけで、このウオータポンプインレットホースを直線に近い箇所でぶった切り(この段階でクーラント液は既に抜いてますのでラジエター液は出ません・・ラジエター液交換も同時に行いました)アダプターを入れます。

ホースはカッターで簡単で切れます。平行に切るのがポイントです。

水温センサーは、事前にアダプターに締めこんでおくのですが、どこまで締めたほうが良いのか少し戸惑いましたが、モンキーレンチで回らなくなるところまでしっかり締めこむことができましたので、そこでOKとしました。
5
取付完了写真です。
(上)変更後
(下)最初に取り付けたとき

ステンレスホースバンドを上下2か所取り付けて締めていくわけですが、実は取付完了後、エア抜きかねて走行確認した際に上のバンドから水漏れが発生しました。

原因はバンドのサイズが小さいため締めこんだ際の隙間から漏れたようです。

ステンレスバンドを1つ大きなサイズに変更し取り換え、シリコングリースを薄く塗って再取付したところ水漏れは止まりましたので、安心しました。
後日、下の取付バンドも付属品より大きなサイズに変更しました。
1週間ほど走行していますが、全く問題はありません。
6
次に配線です。アダプターから出た水温センサーハーネスを8の字結束バンドでうまく固定し、写真のルートでハンドル側につないでいきました。

他のパーツに干渉しないか、影響しないかを確認しながらハンドル方面へ引き上げます。
7
電源はバッテリ付近まで配線を伸ばし、ACC電源から分岐させ取り出します。
水温計の取り付け位置がハンドル中央に近い部分に決めたので、ユニバーサルステーの中央穴から配線を回すことにしたのですが、ハンドル操作時に絶対干渉しないように配線周りを工夫するのに少し時間を要しました。

写真のようにキタコのUSB電源の線を引いているユニバーサルステーの中央キャップから引き出し、水温計を設置しました。

角度が調節できるステンレスステーに強力両面テープで取付し、位置を固定しています。
いろんなステーを見てねじ止めも考えましたが、今後油温計(右側に取付予定)と合わせて取付位置が変わりそうな気もして今回は両面テープで固定としました。

この場所は走行風の影響が、ほぼないスポットのため、今のところ走行中も振動にも大丈夫です。結構しっかり固定できています。
8
表示の明るさが昼、夜とも走行視野に影響せず、自分なりにこの位置は良いなと思いますので当面この位置で様子を見てみます。
今後、取付をされた方がいれば取付場所について、色々参考にさせていただきたいと思います。

走行中は水温が70~78度前後で推移します。サーモが働くのは90度くらいでしょうか。しっかりラジエターの電動ファンも回りましたのでまずは完了。

走行状態で水温の動きが常に見てわかるので、日々の調子の把握をしていこうと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

新型ローダウンシート装着!

難易度: ★★

リアサス プリロード ソフト

難易度:

リアサス プリロード ハード

難易度:

マフラー交換

難易度: ★★

ウインドスクリーンをポリッシャーで磨く

難易度:

オーバーマフラーサイレンサー補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #XMAX エンジン腰上オーバーホール【分解編】 https://minkara.carview.co.jp/userid/2996858/car/2609044/6936118/note.aspx
何シテル?   06/21 11:00
XMAXを人生最後のバイクとして楽しんでいます。 全国各地をツーリングし、既に13万kmを走りました。全都道府県走破20万km目指して走ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアゲート 内張剥がし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 09:43:45
ACC電源の取り出し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 07:51:22
スピーカー調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 06:47:46

愛車一覧

ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
ヤマハ XMAXを恐らく私の人生最後のバイクとして楽しんでいます。高速も走れ長時間乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation