• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月31日

予科練平和記念館に行ってきた。

予科練平和記念館に行ってきた。 8月の最終日、有休を取ったので予科練に初めて行ってきました。
夏に間に合った感じ。

古臭い展示館かと勝手に想像していたのですが、新しくて中も綺麗な建物。

調べてみると2018年オープンで、建物や展示もしっかりと企画・設計・デザインされた施設でした。
内部も、当時使われていたものの実物展示とか、空襲の様子を下から見た映像とか、なかなかの見応え。土門拳さんの写真も一部使あったとか、後から知りました。
館内写真撮影禁止なのが残念。

屋外には、回天と、、、


零戦の実物大模型。




他の施設で見られる零戦は建物の中でいかにも「展示されている」感じですが、このハンガー内の状態は「雰囲気」を感じます。


ハンガーの外で展示されている日もあるようですが、クルマと一緒に写真に収めるならその時の方が迫力ある絵になるかも。



また隣接の陸上自衛隊武器学校内にある、雄翔園、雄翔館も見学しました。
道中で見える自衛隊車両の展示も上がります。





さて、施設では一回展示を見ただけだとなかなか頭に入ってこないので、パンフレットを買いました。

ストーリーの終末でどうしても敗戦や特攻となりそちらがフォーカスされ、それももちろん大切。
今回、大戦前までの日本の発展の中での有様や予科練がいわゆるエリート養成所だったことがわかり、たいへん勉強になりました。

ブログ一覧
Posted at 2022/09/03 13:46:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

6月21日、土浦駐屯地研修(雄翔園 ...
どんみみさん

6月21日、土浦駐屯地研修(予科練 ...
どんみみさん

考えるんだ、俺!
惰眠伯爵さん

袋田の滝(国名勝・茨城県大子町)
norick.no1さん

2024年1月1日(月)松島基地展 ...
NPおんちゃんさん

美海エアーフェスタ
taka302さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「トヨタ博物館に来てみた」
何シテル?   11/21 12:40
PIROSYです。 出遅れたので、ひっそりとアップしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ(純正) マッドフラップ(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 16:26:55
NAミッション→NC5速ハイブリッドミッション化⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 13:46:49
フロントRドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 21:37:55

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ツルツルデフのやつに乗っています。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
CX-3に乗っています。
スバル トレジア スバル トレジア
ビミョーですが、スバリストになりました。
トヨタ ヴィッツ ピンクヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
怒られない程度に所々部品を変えています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation