• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

han-chanのブログ一覧

2022年11月17日 イイね!

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました⑧

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました⑧愛車グランプリ2022
『私はこのクルマに投票しました』第8回❗️

みなさまカレーや牛丼ってトッピング付けます❓
ネギにキムチにチーズに玉子、いつもマシマシで付けちゃうhan-chanですこんばんわ(*≧∀≦*)

なぜこんな話の入り方をしたかというとですね、現代のクルマと旧車の楽しみ方の違いに少し似てる気がしたからなんです。

ベースの料理に、自分の好みの調味料やトッピングを足して、好みの味に仕上げていくのが今のクルマのカスタムだとすると

入手が難しい希少で年代物の食材に、余計なものを足すことなく、最善な環境で素材の味そのものを楽しむ…というのが旧車のひとつの楽しみ方なのかなあと。

そんなわけで今回は旧車、
それも軽量級のおクルマからご紹介します❗️
私が今回投票した1台はこちらです❗️

キャニオンゴールド 様
【スバル R-2】
ご本人のガレージはこちら

最近どこかで見たような……と思った方、
こちらの画像ではないでしょうか。





そう❗️今回の愛車グランプリ2022
公式のトップ画像で、センター張ってるM田のあっちゃんが(違う)こちらのR-2さんです🎉✨

(※ちなみにうちのビーさんも4つ右隣にいたりします🚘)

私はこのトップ画がきっかけでR-2を知ったのですが、その時点ではシンプルに「かわえええええ🍊🧡」という印象でした。



実はこのR-2の先代は『てんとう虫』として有名なスバル360。
その機能的な欠点が改善され開発された、正統後継車種なのだそうです。



私はその後キャニオンゴールド様のガレージを拝見し、ガレージ最下段、R-2に対する熱い想いが記されている『連載 R-2にヤラレタ』にうっかり触れてしまったことによって、一票を投じることになってしまうのです(笑)

全10回のまとめページは、相当の熱量と分量でした🔥
キャニオンゴールド様ご本人が思う、
R-2の魅力をもし一言で表すのであれば

「手が届くしあわせ」

という言葉になるそうです。

それは日常使いのドライブでも、車の限界性能を肌で感じることができる、走行性能に楽しさを得ることができるというしあわせ

それは肌に触れるパーツがひとつひとつ意味を持つことを実感し、当時のスバルがどんな設計思想でこのクルマを造り、組み上げたのか、想像することができるというしあわせ

それは旧車というカテゴリーの中でも、先代スバル360ほどの人気の集中がないこと・車体数が多く現存していることが幸いし、価格面でも比較的手が届きやすいというしあわせ

この3点に集約するとまとめておられました。



拙いながら細かく読み取らせて頂いた点としては

・自然な体勢が取れる秀逸なドライビングポジション
・空冷2気筒・2ストロークエンジンの魅惑的な振動とサウンド
・約400kgと非常に軽量な車体重量
・パワステとは意味合いの違うハンドルの軽さ
・RR(リアエンジン後輪駆動)特有の荷重移動フィーリング

こういった特徴が魅力として挙げられるそうです。


↑丸枠三連メーターパネル
細部もカッコいいー✨

具体的に想像するのであれば、バイクと似た種類の楽しさがあるのではないか、という印象でした。
同じ時速50kmで走るとしても、静粛性の高い高級セダンとクルーザーバイクでは、肌で感じる速度と振動と楽しさが全く違ったものになります。
そういった点で、R-2はきっとカーライフを豊かに楽しくしてくれる一台なのでしょうね。



整備手帳では、特にオイル関連のメンテナンスを重点的に取り上げておられ、最適な環境での維持に気を配っておられる様子が窺えました。

これからも、R-2と共に過ごすカーライフが末長く送れるよう願っております🍀

キャニオンゴールド様、この度はご紹介させて頂きありがとうございました❗️

この記事は、【愛車グランプリ2022】投票開始!!について書いています。

※これまでのバックナンバーは下の「私はこのクルマに投票しました」タグからご覧になれます↓
Posted at 2022/11/17 17:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月16日 イイね!

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました⑦

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました⑦愛車グランプリ2022
『私はこのクルマに投票しました』第7回❗️

みなさまYouTubeではどんなチャンネルをご覧になってますか❓
最近キャンピングカーの紹介動画や、車中泊キャンプ動画を子守唄替わりに観ながら寝落ちしているhan-chanですこんばんわ(*≧∀≦*)

わたくし事前の宣言通り、エントリー車輌を全て拝見して回っているのですが、中にはなんとキャンピングカーでエントリーされているオーナーさんも結構いらっしゃることに気付きました🍀

そんなわけで今回は、キャンピングカーカテゴリーから厳選した1台をご紹介します❗️面白いセレクトでしょ😁
私が今回投票した1台はこちらです❗️

mimiパパ 様
【フィアット デュカト】
ご本人のガレージはこちら

一般的なトラック感のあるようなキャンピングカーと違って、見たことのないエレガントな流線形フォルム( ꒪꒫꒪)❗️

おしゃんな形だなー✨と思ったら
なんとなるほどフィアット社製だそうです。

さらにはオーナーのmimiバパ様、衝動買いでこのキャンピングカーを購入されたとのことΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

いやいやいやいや、前世でも現世でも、どんな高い徳を積めばこんなご立派なおクルマがさらっと買えるんですか( ;∀;)
あああ羨ましいいい✨


保管ガレージはmimiパパ様の隠れ家として、キャンピングカーの購入に合わせて建築されたそうです。
これまたスケールが凄すぎる:(;゙゚'ω゚'):

幅10m×奥行10m×高さ3.3m

キャンピングカーのボディは軽量化の為FRPなどの素材で作られており、紫外線に弱く劣化しやすいため、屋根保管が必須だそうです。

このガレージ内で愛車やご友人のクルマをジャッキUPしたり、メンテナンスやカスタムしたりして過ごすのが何より楽しい時間なんですって✨

キャンピングカーもですけど、ガレージで好きなことをして過ごすのって男子の憧れですよねー(●´ω`●)
所さんみたい(゚∀゚)


横から拝見してみると……

いや、長っ❗️ なっっっが ❗️❗️❗️
バスと同じようなサイズですよね( ꒪꒫꒪)

車体後部に何やら気になるハッチが見えますが……
これは後ほど伺うとして、早速内部を拝見してみましょう✨


まずは運転席。
高級感のある落ち着いた内装で、ゆったり運転できそう🍀


次にmimiパパ様が一番のお気に入りだというウォークスルー。
広めのスペースが確保されているので、後部ルーム部分と楽に行き来ができるそうです。
ワンちゃんもココをよく利用しているそうですよ🐕


そしていよいよルーム部分✨
ひゃー❗️家庭用エアコン・テレビ・冷蔵庫にコントロールパネルと抜群の設備❗️
さらに奥に見えるのはダブルベッドでしょうか。

クルマじゃなくて家ですね。家すぎます😂

ご覧の通り、内装にはイタリアンデザインがふんだんに取り込まれているそうです。
元々家具メーカーから始まっていることもあって、扉一枚とってみても作り込みが素晴らしいとのこと。


シンクも大きめでおしゃれですねー✨
曲線がふんだんに採用されていて、作り手泣かせなデザインに機能性を落とし込んだ逸品。
ちょっとした料理でも楽しく作れそうですね🍳


そしてそして……

気になる車体後部のハッチはというと……




バイク載っとるがなΣ(゚д゚lll)❗️❗️❗️www

旅先で降ろしてちょっとひとっ走りとかできるわけですか💦
便利すぎる、というか楽しすぎますね(*´Д`*)✨


リアから見てもおしゃれですもん。
いやもう降参です🏳

mimiパパ様、コレでキャンプ連れてってくださいー(*≧∀≦*)❗️✨


基本的にはリセールもできるよう、外見は純正のまま崩さずに乗られているそうですが、設備部分の細かな部分を使いやすく改善されておられるので、詳しくはmimiパパ様のガレージをご覧になってみてください🍀

mimiパパ様、今回は愛車(愛家?)をご紹介させて頂き、ありがとうございました✨

この記事は、【愛車グランプリ2022】投票開始!!について書いています。

※これまでのバックナンバーは下の「私はこのクルマに投票しました」タグからご覧になれます↓
Posted at 2022/11/16 20:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月15日 イイね!

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました⑥

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました⑥愛車グランプリ2022
『私はこのクルマに投票しました』第6回❗️

朝晩寒くなってまいりましたねー🍃
冬も目前、今のうちにドライブを楽しんでおきたいなーと思っておりますhan-chanですこんばんわ(*≧∀≦*)

今回はわたくしの大好物なカテゴリー、
アメ車から垂涎の1台をご紹介したいと思います✨
本当はラストまで公開を焦らしておきたいおクルマだったんですが、ガマンできませんでした(*≧∀≦*)w
私が今回投票した1台はこちらです❗️

あかマス 様
【FORD MUSTANG 50 YEARS EDITION】
ご本人のガレージはこちら

カッコええええええ*。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。.❗️❗️❗️
ど真ん中の超絶豪速球❗️これぞまさしくアメ車❗️

それもそのはず、あかマス様の愛車は、アメ車マガジン主催のアメ車イベント『amZ』にて2019年準優勝、2020年に念願の優勝を果たされ、アメ車マガジン2021年1月号の表紙を飾ったアワード車輌なんです✨


マッシヴで迫力のあるボディ。
モビルスーツで例えるならサザビーでしょうか✨


アメ車らしさに徹底的に振り切ったカスタムですが
まず目を惹くのが、ド派手なガルウィング✨


オーバーフェンダー、エアサス、大口径ホイール、
エアロで組まれたスポイラー群、
スキなくビシっと仕上がってますよねー✨


コクピットから漂う色気も凄い❤️


こういうワイド&ローなスタイルって凄みを出せる分、少しニュアンスをしくじれば下品な印象になってしまうものですが、あかマス様の愛車は上品ささえ感じる、王道一直線の美しい仕上がり✨
本当に素晴らしい一台だと思います👑


購入から間もない頃の1枚。
純正らしいフォルムも充分カッコいいのですが、カスタムでこんなに違ってくるものなのですね( ꒪꒫꒪)


いつか実車を直接拝見して乗ってみたい❣️
…とつくづく思いました(*´Д`*)
あかマス様、今回はご紹介させて頂きありがとうございました❗️😊

この記事は、【愛車グランプリ2022】投票開始!!について書いています。

※これまでのバックナンバーは下の「私はこのクルマに投票しました」タグからご覧になれます↓
Posted at 2022/11/15 17:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月14日 イイね!

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました⑤

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました⑤愛車グランプリ2022
『私はこのクルマに投票しました』第5回❗️

週の始まり月曜日☀️
早く週末来てくれと願っているhan-chanですこんばんわ(*≧∀≦*)

今回は軽自動車枠からご紹介します🍀
軽って素晴らしいカスタムされてる方多いんですよねー(*´ω`*)✨
そんな激戦区から、私が投票した1台はこちら❗️

KINUちゃん 様
【スズキ アルトラパン】
ご本人のガレージはこちら

ラパンってマルティニ・カラーがこんなに似合うものなのか⁉️…と衝撃を受けました。

マルティニ・カラーとはなんぞや❓という方のために…

マルティーニ・エ・ロッシ。1847年にイタリアのピエモンテ州で始めた小さなワイン工場から、一大酒造ブランドを築いた創業者の名前です。

大企業マルティーニが初めてポルシェをスポンサードしたのは1968年。広告活動の一環として「マルティーニ・レーシング」を設立したのが始まりでした。

圧倒的な強さを誇ったポルシェのマシンたち、そこで存在感を放っていたのが、この特徴的なマルティニ・ストライプでした。



F1やGTマシンだけでなく、WRCでは1987年から1992年までランチア・ラリーチームが6年連続チャンピオンを飾り、圧倒的な強さを見せた"栄光のカラーリング"として、印象に残っている方も多いのではないでしょうか。



そんなマルティニ・カラーが、センス良くインスパイアされているこちらのラパン✨

上記のWRCランチアデルタ・インテグラーレ、
ランチアデルタS4をモチーフにされているそうです。

細かく見てみると…


フロントフェイスにはラリーマシンを彷彿とさせるヘッドライトカバー


鮮やかなとブルーでカラーリングされたホイール


ステッカーチューンも絶妙なバランス✨
私もステッカーチューンは試行錯誤したのでよくわかるのですが、ムダにゴテゴテ貼り過ぎると、見た目がうるさくなって下品に見えてしまうので、センスが見えるポイントだと思います👍🏻


ラパンってウィングも付けられるんだ∑(゚Д゚)❗️
レーシーなバックショットですね✨


インテリアもDIYで塗装されたそうです。
タコメーター・ブースト計・水温計も装備。


momoのステアリング・シフト・サイドブレーキにBRIDEのフルバケットまで。
カラーリングも機能性も、とことんこだわった一台ですねー🔥


↑ちなみにラッピング前はこんな感じ。
これはこれでシンプルで可愛いんですが
やっぱり全然違いますねー( ꒪꒫꒪)❗️

カラーリングのセンス、パーツの選び方、DIYの手法、個人的に本当に勉強になったおクルマでした🍀

KINUちゃん様、ご紹介させて頂きありがとうございました🙏🏻✨


この記事は、【愛車グランプリ2022】投票開始!!について書いています。

※これまでのバックナンバーは下の「私はこのクルマに投票しました」タグからご覧になれます↓
Posted at 2022/11/14 22:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月13日 イイね!

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました④

【愛車グランプリ2022】私はこのクルマに投票しました④愛車グランプリ2022
『私はこのクルマに投票しました』第4回です❗️

みなさま日曜日の夜いかがお過ごしでしょう☕️
han-chanですこんばんわ(*≧∀≦*)

今回は旧車カテゴリーから、気になった1台をご紹介致します🍀


でかバン 様
【トヨタ セリカ】
ご本人のガレージはこちら

でかバン様は、このおクルマに乗ってなんと30余年、走行距離も30万kmオーバー( ꒪꒫꒪)❗️
大事なクルマだからこそ、保管しておくのではなく乗ってあげたいというお考えだそうです。

高級車を多数保有しているオーナーさんが、コレクションとして旧車を保有し、良好なガレージ環境でなるべく乗らないように保管しているケースも多々あるでしょう。
そういったスタンスも、後世まで個体を確保するには必要なことだと思います。

ただ私個人の心情としては、やはりクルマは愛する相棒として乗ってあげてこそ、オーナーも愛車も幸せな関係なのではと思っています。
でかバン様のようなオーナーさんには共感を覚えますし、今回ブログでご紹介することで、そういったみなさまの応援に繋がればと思いました🍀


さて、こちらのセリカででかバン様が特にこだわっておられるのが

USDM=United States Domestic Market
アメリカ市場仕様のカスタムだそうです。


Before①
もともとは日本仕様だったフェンダーミラーが…



After①
ドアミラーに換装され、バンパーのオーバーライダーとサイドマーカーも装着。



Before②
前期型バナナテールが……


After②
後期型純正の3本テールランプに。
こちらもバンパーのオーバーライダーとサイドマーカーが装着され、日本仕様だった後付けのライセンスプレートランプを本来の位置に換装されたそうです。



和製マスタングと言われるだけあって、リアのウィンドウルーバーや3本テールランプはマスタングを彷彿とさせますよね✨




うーんカッコいいなあ(*´Д`*)✨
これからも末長く、愛車のセリカさんと幸せなカーライフを送られるよう願っています🙏🏻
でかバン様、ご紹介させて頂きありがとうございました😊


この記事は、【愛車グランプリ2022】投票開始!!について書いています。

※これまでのバックナンバーは下の「私はこのクルマに投票しました」タグからご覧になれます↓
Posted at 2022/11/13 20:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2023.3.19 東広島・安芸バイパス開通🎊
早速走ってきました🚗💨」
何シテル?   03/20 03:03
2020年、JAF国内A級ライセンス取得。 オートテスト出場歴3回。 モータースポーツ初心者。 PS5とグランツーリスモ7が欲しいです\( 'ω')/

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FJ CRAFT 『POTY 2022 年間大賞 4冠受賞記念!』プレゼント企画🎁!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 18:32:11
ラジオの放送局ロゴ設定(外部データ不要) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/19 16:27:34
カーテシランプ取付ました🌟(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 03:44:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
ハバネロオレンジメタリック×ブラックのツートンカラー、8スピーカー+1ウーハーのFend ...
ヤマハ ドラッグスタークラシック400 ヤマハ ドラッグスタークラシック400
DSC400 10周年アニバーサリーモデルです。 レトロ感のあるツートンカラーと、シート ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E46 323i ダイナミックパッケージ 約10年間お世話になりました。 専用エアロと顔 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation