• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cartvalleyの"new hayabusa" [スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)]

整備手帳

作業日:2022年7月30日

先代hayabusa用リアキャリアを加工取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
リアキャリアを取付けました(^。^)
8月末に隼祭が開催される事知り俄然行きたくなった( ^ω^ )
ですが東京からでは日帰りはまず無理(・・;)
最低でも2泊3日…
そうなると荷物も増えるのでトップボックスを使いたい(^◇^;)
この時点でEJ11A用のリアキャリアの販売を調べたら…
直ぐに見つかったものの、納期は最短で9月初旬(~_~;)
それでは隼祭には間に合わないので、改造覚悟でヤフオクで見つけたコイツを落札しました(^。^)
実はコレ、先代hayabusa用のモノ(^。^)
それを加工して取付けてます(^◇^;)
ベースプレートはPCXで使用していたデイトナのマルチウイングを使用した合体技でもあります(^。^)
2
車体側から生えてるパーツは、先代hayabusaであるGX72A/B用のHEPCO&BECKER製(^.^)
本来ならベースプレートがセットの筈が購入したコイツには付属していなかった(・_・;
まぁだからその分安かったんですけど(^^)
ボルトビッチは先代と現行は同じなんです(^.^)
カウルとの干渉を避ける事が出来れば取付け出来る筈…
その程度のノリで購入しました笑
3
この写真は既に完成して車体に取付けた時のモノですが…
白の線のトコロでキャリアをカットしています(^◇^;)
実は作業行程の中ではコレに一番時間を取られました(^^;;
4
手持ちの部品の中に鋼製の8φスペーサーがありました(^.^)
偶然ではありますがこの部品のコノ寸法こそがベストです(^。^)
5
車体側に残るスペーサーは高さ10mm
6
キャリア自体の厚みは5mmなので(⌒-⌒; )
7
下のスペーサーからキャリアの大穴を抜けるスペーサーを調べます(^.^)
少しバリがあったので削り取り、ノギスで採寸しておきます(^^)
後方のスペーサーの長さを考慮してピタリと嵌る径の20mmのスペーサーを探します(^◇^;)
8
近所の2りんかん迄一走りして20mmスペーサーを購入
スペーサーの外径が重要です(^。^)
POSH製のM8用が外径16.5φ(^-^)
コレがキャリアの穴にピタリと嵌るんです( ^ω^ )
車体に付いていたボルトは長さ35mmでしたので55mmのボルトを探しましたがありませんでした(ーー;)
2りんかんには高級なビビットボルトの60mmがありましたが…
直ぐにでも取付けしたかったので併せて購入しました(⌒-⌒; )
9
取り敢えず固定出来ました(^.^)
先にも記載しましたが…購入したリアキャリアはベースプレートが付属していませんでした(ーー;)
まぁだから安かったんですけどσ(^_^;)
10
ベースプレートを使わずにキャリアベースを直接固定してみました(^.^)
さすがに強度不足でコノままでの使用は無理ですねー(^◇^;)
11
だってトップボックスを載せてみたかったんですもの笑
今日の作業は一旦終了(^◇^;)
12
翌日の作業(^ ^)
PCXで使用しているデイトナのマルチウイングをキャリアベースプレートにします(^。^)
その為にはPCX用の別のキャリアに置き換えます(^.^)
今回の計画に併せで購入していたPCX用のリアキャリア!
錆も少しあったのでコチラも並行作業で整備しておきます(^^)
13
ベースプレートを載せて、キャリアベースを固定(^.^)
改めてトップボックスを載せてみましょう!(^o^)
コレで完成と思うでしょう…
実はこの時点ではタンデムシートは載っかっているだけ(^_^;)
14
少し判りにくい写真ですが…
シートキャッチの下に15mmのスペーサーを入れました(^.^)
コレで取り敢えず、タンデムシートのロックは出来ます(^◇^;)
15
ココからは翌週の作業(⌒-⌒; )
ボルトをボタンキャップに交換しました(^.^)
Amazonで調達です(^.^)
一応ステンレス製の黒染です(^◇^;)
後ろ側のワッシャーはキャリア穴が10mmでしたので唾付きカラーを追加で購入、コレでガタが出ない様にしました(^-^)
前側のワッシャーはM8用の大径のモノ(^.^)
そのうち黒に塗装しましょうか…(^◇^;)
16
タンデムシートの裏側…
前回のビビットボルトの当たった箇所が見てとれます(^◇^;)
写真にはありませんがこの後、干渉部分をリューターでごっそりと削りとりました(^◇^;)
白で囲った範囲です(^.^)
幸いにも削り取った箇所は若干の空洞になっていてシートのウレタンはありませんでした(^.^)
17
タンデムシートを削りましたが、それでも全ての干渉は避けられませんでした(ーー;)
16の写真の赤丸印の箇所(・・;)
ボタンキャップでも当たるので、この次は低頭キャップポルトくらいしか無いですかね〜(・_・;
シートを一度めくってもう少し削り込んでもイイかも(^◇^;)
取り敢えずシートキャッチの15mmのスペーサーから5mmのスペーサーに交換しました。
と言っても使ったのは見ての通りM8のナットなんですけどネ(^◇^;)
18
まぁこんなもんかなぁ(^◇^;)
19
最後の行程ではサイドキャリアも同時に取付たのでフルパニア化完成です(^.^)
隼祭は8月末の開催が10月末辺りに延期されたのでフルパニアの出番は先になりました(⌒-⌒; )
まぁ運転に慣れるために夏休み中にこの状態で近場にツーリングに行ってみます(^.^)
今となっては正規のリアキャリア購入すればこんなに苦労はしなかったんですけどネ(^◇^;)
まぁ楽しかったからコレはコレでありかなぁ笑笑
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

(備忘録)エンジンオイル交換

難易度:

フレームガード 純正

難易度:

ハンドルアップスペーサー(ハリケーン)取付け

難易度:

パニア装着!

難易度:

車検内訳

難易度:

ヨシムラ スリップオンマフラー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「レッドバロン那須モータースポーツランドのステップアップ試乗会に来てます^_−☆」
何シテル?   05/18 11:39
石川県金沢市出身、都会暮らしに憧れ、これからは関西だーと思い、西宮に本社のある会社に就職。 (本当は卒業時の成績が最悪で選択の余地はなかった) 2年後に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バーエンドミラー取り付け/ハイサイダー ステルスX5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 05:36:36
前後スプロケ+チェーン交換/520コンバート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 05:29:24
シフトロッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 05:24:55

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX GX (スズキ GSX-S1000GX)
昨年末のEICMA 2023 ミラノ国際モーターサイクルショーで発表された時から気になっ ...
ホンダ PCX PCX JF56 (ホンダ PCX)
バイク以外の趣味はボルダリング(^。^) まだ、始めてからかれこれ6年ほど(^^;; ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) 750katana (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
憧れだったカタナ のオーナーになりました(^^) 750ですけど〜(^。^) 既に色々と ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) new hayabusa (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
新型隼が発表されて早1年(^^) 新型が出たら絶対に乗り換えと思ってはいましたが、価格が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation