2020年02月02日
最近みんカラの投稿が出来ていない新参のエイトです。
ホントにすみませんm(__)m
仕事の方がやっと落ち着きだしたので来週辺りから投稿を再開しようと思います。
投稿する内容としてはリハビリがてらに、昨日したリアタワーバーの装着&エアクリフィルター交換・装着したけど投稿出来ていないパーツ・2019年に試乗したクルマのランキング紹介~クーペ編~、をとりあえず書く予定です。
サラッと書きましたけど...リアタワーバーを装着しました!
物としてはAutoexeさんが出しているタワーブレースセットのリア側ですね。
ヤフオクでリア側単品で出品されていたのを購入した形です。
フロント側は純正の物が入っているのでリアだけ欲しかったんですよ。(フロントタワーバーも後期の物なので4点支持)
やっぱりリア側が付くと全然違いますね。
今までだとリアがバタつく感じがあったんですが装着後は落ち着きました。
取り付けが若干面倒でしたけど...やった甲斐がありました!
フロントが若干弱い気がしないでも無いけど、バランスが取れて扱い易くなりましたね。
まあ、試運転のみで踏み込んだ時の挙動はまだ確認出来ていないので明日辺りに確認予定。
色々とトラブルがあったので、その辺のことを整備手帳の方で紹介しようと思ってたり...。
具体的に言うとボルトが折れたり固定用の金具をストラットタワー内に落としたりだとかw
今のところ不具合が出ていないので『取り付け確認、ヨシ!!』で流してます(
エアクリフィルターはAutoexeさんの乾式からBlitzさんの乾式に交換しました。
軽く見た感じですけど、たぶん色が違うだけで他は全く同じ物だと思います。
パッキンの感じも同じ、フィルターの作りも同じ、逆に何が違うのか知りたいくらいですw
投稿出来ていないパーツに関しては写真を撮って簡単なレビューをするだけ。
やろうと思って出来てないのを消化する感じですね。
一番大事なランキングはとりあえず、クーペから始めて行こうと思います。
ストリート・ワイディング・サーキットでそれぞれランキング付けしてそのクルマの個人的な評価と自分のRX-8との比較を書く流れです。
ランキング自体はある程度は自分の頭の中で組み上がっているので後は文字にしていくだけ。
サーキットだけ少し悩んでいる感じです。
『このクルマで自分の命を預けて攻め込めるか』というのを評価基準として書くことになるのかなー、と思っていたり...。
クーペに関してはこんなの乗ってられるかっ!みたいなクルマが無かったのでその辺の評価が凄く難しいですね。
基本的に各メーカーを代表するようなクルマなので当たり前の話しですがw
もしかしたら、ランキングの前に自分のRX-8のインプレを挿むかもしれませんが同時進行するような形になりそうなので間が凄く開くようなことは無い、筈です(たぶんきっとメイビー
1月中に出来なかった分を投稿していきますので興味がある方は目を通して貰えると励みになります!
それでは、また次回の投稿までさよならです!
Posted at 2020/02/02 22:08:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年01月25日
Q1. 希望するモニター商品を教えてください。(A・B・Cのいずれかを選択してください)
回答:
Q2. 今後のアフターマーケット製品に求めるものは何ですか?
回答:
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/01/25 01:36:23 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年01月10日
どうも、真面目に速いシフト操作してたら左足の膝を痛めた新参のエイトです・・・(T_T)
ドラポジがイマイチ合ってないので力むと足への負担が大きいんですよねー。
太腿がシートのクッションに当たって踏み込み辛い・・・。
シートの座面をもう少し下げれたら何とかなるんですが、これ以上下がらないので悲しい。
今週は峠と高速道路で挙動を試してきました。
攻め込んだ走りをするのが割と久々なので変に緊張しました・・・。
リアメンバーカラーの効果はかなり凄いですね。
リア側のトラクションが安定して掛かるので攻め込んでも挙動が乱れないです。
高速でのレーンチェンジでもリアの振り返し(おつり感)が気にならないくらいにスムーズ・・・。
アクセルオフでのノーズの入りも良好で曲げて行き易いです。(この辺は車高調整の影響かな)
何よりも凄いのは加速時のトラクションの掛かりです。
今までとはGの掛かり方も違うしバタついたりしない・・・!
膝を痛めてるのと今の挙動に慣れていないのもあって踏み切れて無いんですがそれでも前より速くて扱い易い。
最近はDSC(トラコン)を完全に切って走らせることが多いんですが、速度域が上がっても危ない挙動が出難くなったように思います。
まあ、流石にアクセルワークを疎かにしてアグレッシブにステアリングを切り込むような操作をしているとアンダー挙動が強くなって曲がらないと思いますが、アクセルワークを丁寧にしていれば素直ですね。
峠道でもリアが路面をキッチリ捉えてタイヤがグリップしているのが分かるため踏めますね。
連続したコーナーでも意外とリアが流れずに付いてきてました。
ただ、トラクションの掛かりが良くなった分だけ加速が鋭くなっているのでコーナーからコーナーまでの距離が短くなったように感じて恐いですw
いつものように思ったことをてきとうに並べているので見辛いかもしれないですが、感想は以上です。
最後に個人的な意見を付け加えると・・・フロント側の応答性で少し悩みますね。
自分はアンダー方向のセッティングの方が好きなんで基本的にはリア側の減衰を強めるんですが、そうするとフロント側が柔らかくて気になる。
かと言ってフロント側も強めると制動力の効き方が遅れているようで気に食わない。
たぶん、自分の操作に問題があるんだとは思いますがホントに悩む。
ホントならもっと初期制動時のブレーキの踏み込み量を多くするべきなんでしょうがサーキット以外では無意識にやってる時くらいしか出来てないですw
もっと練習してブレーキ踏めるようにならないとなー、と思う今日この頃でした。
え、じゃあ結局何もしてないの?と思ってるかもしれませんが、ちゃんと調整してますよ!
フロントとリアの両方の減衰を強めてフロント側の柔らかさが気にならないようにしてますw
代償として街乗りでの乗り心地が悪いのと路面が悪いと跳ねます。
もっと違うアプローチで調整しないと・・・。
今回の仕様で攻め込んで思ったんですけど、やっぱりドア開口部が弱いですね。
少しボディが捻じれ過ぎてるんですかねー?
スポンジの厚みを調整して再チャレンジしてみるべきなんだろうか・・・。
前回の教訓から10mmは分厚過ぎるので5mmくらいから始めて挙動の変化を試してみようかな。
欲を言うと硬度も変化させてデーターを取りたいけど、そこまでする余裕が無いです・・・。
今回の3連休中に厚みを変えて再チャレンジしてみるかな。
Posted at 2020/01/10 23:52:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年01月05日
どうも、想像以上に年末年始が忙しかった新参のエイトです。
本当だったらランキング書き終えて2019年のまとめも終わったな!といていたはずだったんですが・・・全然終わらないです(´・ω・`)
1月中には投稿したいから頑張らないと・・・。
自分のRX-8のレビューも挙げたかったけどリアメンバーカラーを入れて激変しているので、また限界挙動を見ておかないとだなー・・・。
さて、タイトルの回収をしないとですね。
スポンジを貼り付けてのボディ補強ですが・・・結局全て剥がしました。
自分の結論としてはフロントへの荷重移動に支障が出てブレーキング時に十分な制動力が得られずに危ない、となりました。
対応策としてフロントをもう少し下げて荷重を掛け易い状態を作ることも出来ますが、チューニングを正常にするためのチューニングとなってしまいそうなので止めました。
ボディ剛性は確かに上がりますがブレーキングに支障が出るのは流石にNG。
立ち上がりでのトラクションを求めて前上がりの車高セッティングになっているのに前回の仕様に戻すのもどうなんだろう?
とりあえず、疑問に思ったら1つ前に戻して検証するべきと思い剥がしました。
考えとしては悪く無いと思うですがスポンジの厚みをもっと考えるべきでしたね。
静止状態で置いているだけで凹んでいくのは流石にテンションが掛かり過ぎだと思いますし・・・。
年末年始で殆ど乗れていませんでしたが、それでも3~4mmは凹んで固まってました。(型が付いてクッション性能が無くなってる感じ)
上部のキャッチャー部分のスポンジは10mmでもいいかもですが(上方向からしかテンションが掛からないため)、下部のストライカー部分は5~6mmくらいの厚みでいいかもしれません。
10mmまで行くと常にテンションが掛かった状態となるため硬まり過ぎですね。(シャシー側とドアの自重を支えることになるため、ボディそのもののトラクションを受ける許容範囲が狭まりピーキーになるイメージ。限界域が読み辛い)
これならスポンジの厚みを薄くしてトラクションが掛かってボディがたわんだところから効くようにした方がいいような気がします。
あくまでも個人的な意見なので実際にやる方は自分の好きなようにしたらいいと思います。
ショップの人にも前に言われましたけど補強はやり過ぎたらダメですね。
硬めて行くと剛性感は出ますが曲がらなくなっていきますねー。
それで車高調の減衰力を落として誤魔化しても、根本的にダンパー側の調整代で追い切れなくなった時点でアウトですし・・・。
サーキットでスポーツ走行をする際に4~8クリック戻しくらいの範囲内で減衰調整が決まらなければ車高調が合っていないと思った方がいいらしいですよ。
まあ、ショップの人の受け入りですがw
剛性感を上げていくのは難しいですね。
市販品を無計画に入れて補強していくのも硬め過ぎたクルマを作り出しかねないと思うと慎重に選ばないと、ですね!
タワーバーは値段も手頃で装着もし易いということで入れてる人の多いパーツですが、下回りのメンバーブレースとかを入れる方が効果が分かり易いと最近よく言われます。
自分のRX-8は未だに悩み過ぎて追加の補強パーツがほぼほぼ入って無いですが、ドア開口部の軋み音以外で不満に思うことは無いです。
今だとトラクションが掛かり過ぎてLSDが欲しいと思うくらい・・・。(立ち上がり時に内輪タイヤが苦しそうですw)
不満に思わないうちは補強パーツに手を出すべきじゃないですね。
今回のことで教訓になりました。
Posted at 2020/01/05 17:26:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年12月30日
どうも、新参のエイトです!
今日ふと車種別の愛車ランキング見たら8位になっててびっくりしました!!
ランキング一桁台に入るとか登録してすぐの頃以来じゃないでしょうか・・・。
自分の投稿をいつも見て下さっている皆さんに感謝です!(*^^*)
昨日投稿した『簡易ボディ補強?』の効果を確かめるのと新たに装着されたパーツに合わせての減衰調整をしてきました。
スポンジを貼り付けるだけのボディ補強と呼んでいいのか分からないようなものでしたが・・・確かに効果はありますね。
結論から言うと『リア側の逃げが少なくなり、リア側のトラクションが非常に掛かり易い状態になる』といったところですかね。
弊害としてリアから常に押される分、フロントが突っ張った感じになりますね。
これをリニア感が出てクイックと表現するか、余裕がなくなり危なっかしいと表現するか賛否が分かれそうです。
始めは前後の減衰を前:8/18、後:7/18で調整してたんですけど、車庫を出る段階からフロントの感触が分かり辛い(^^;
試しに軽く左右に振ろうとしても反応が返ってこないw
これは自分のペースを見失うと事故るやつだな、と思いながらもペースを上げて行ったところ・・・フロントに荷重が掛からずブレーキの効きが甘い。
強めのブレーキで前に滑った時は流石に焦りましたけど、シフトを一気に落としてエンジンブレーキを効かせることで減速。
これでは話しにならないと前後共に減衰を落とす方向で調整。
前:10/18、後8/18で自分の好みのアンダー気味にしました。
これでも若干フロント側が強く少し効き過ぎてる感触。
ただ、荷重移動の感覚は今まで慣れていたのと同じレベルにまで戻せました。
メリットとしてはリアのトラクションくらいしか無いのかよ!と思う人もいるかも知れませんが、もちろん他にもメリットはあります。
当たり前のように車体剛性が上がります。
似たような車体剛性でいうと86&BRZに近い感じでしょうか。
ドア開口部からの軋み音も軽減され、コーナリングの姿勢もニュートラル方向に近付きますね。
デメリットとしては車体剛性が上がった分だけ車体側のねじれが無くなり、足回りが硬いと曲がらなくなってしまうことですね。
後は自分が上で書いたようにフロントに荷重を掛け辛くなることでブレーキの効きが悪くなることです。
皆さん知っているとは思いますが、クルマのコーナリング性能強化には2種類あります。
1つ目は足回りのバネレートとダンパーの減衰力を調整し無駄なロールを減らすことで強化する方法。
2つ目は車体そのものを強化することでロール(ブレ)を無くすことで強化する方法。
一般的なチューニングカーは1つ目の方で強化され、GTカークラスになると2つ目の方法で強化されています。
足回りが柔らかく、車体も柔らかいクルマは無駄なロールが多く乗り難い。
逆に足回りを硬め、車体も硬めてしまったクルマはどうなるのか?
結果としては力を受け止めて逃がす場所が無くなり曲がらなくなります。
ロールが悪いと思われがちですが、動き過ぎるのがダメなだけで全く動かないというのもダメ。
足回りを硬めるのであれば、車体は最低限ねじれるようには逃げを残しておく。
車体を硬めるのであれば、足回りを柔らかくしてロールする(よく動く)ようにしておく。
今回の自分が行ったスポンジによる簡易補強は硬くなった車体と足回りのバネレートと減衰力のバランスが崩れることで乗り難くなったと言えるのでしょう。
まあ、スポンジという弾性のある素材を使用していたので減衰力を調整する程度で調整出来ると思ったので今回の補強を行ったという背景もあったり・・・。
これがノーマルの足回りだと調整代が少なく危険なため真似しない方がいいと思います。
後は各所に補強を行っている人もですね。
今日見た感じスポンジが押されて場所によっては1~2mm程度凹んでいたので無暗に貼り付けるのは不味いかもです。
貼り付けている場所的にロールケージを組んでしまえば意味がなくなると思いますのでライトチューン仕様であれば効果が出るのではないでしょうかね。
自分はもうしばらく今の状態で乗ってみてスポンジを剥がすか残すかを判断しようと思います。
P.S.フロント側のブレーキパッドの残量も心許ないしもう少し効きが良いのに変えたいです(T_T)
Posted at 2019/12/30 17:34:36 | |
トラックバック(0) | 日記