
コンパクトスポーツとしてはバランスの取れた優等生タイプのクルマですね。
ライバルであるスイスポやマーチNISMOと比べるとエンジンパワーで非力さを感じさせますが、全体的なバランスはピカイチでは無いでしょうか。
初心者が練習に使うのに最適なパワー感と分かり易い挙動、若干ステアリングの舵角が少ないですが荷重移動で曲げていけるのでそういう練習にも使い易いと言えます。
1.5LのNAで109ps程度しかないのと車重が1050kgあるのがコンパクトスポーツとしてはネックになりますが、パワーを使い切って走らせる楽しさはありますね。
エンジンのレスポンスも良く、ペダル配置も悪くないのでヒール&トゥも普通に出来ます。
ブレーキは若干癖がありますが慣れればどうとでもなるレベルです。
注意しないといけないのは、クラッチのミート位置とステアリングの舵角ですね。
クラッチのミート位置は異常なくらいに手前に設定されてます。
クラッチペダルを半分くらい戻した位置で半クラ状態になるのが一般的なんですが、このクルマの場合2/3くらい戻した位置で半クラになります。
完全に繋がる位置はもうペダルから足を離す直前みたいなイメージです。
とりあえず半分くらいの位置まで踏んで半クラ位置まで戻してそこからジワっと戻すような操作になるので結構癖があります。
アクセルを踏み切ってる場合だとクラッチを蹴り込むぐらいでちょうどいいかもしれないです。
次にステアリングの舵角ですが、クイックな操作感を出すためにギアボックスが変更されているようで通常モデルよりもロックトゥロックが短めになってるみたいです。
普通の感覚で全切りみたいなステアリング操作をしてるとすぐに回せなくなります。
タックインを意識して操作していると丁度いい感じで曲がっていくのでステアリングだけで曲げて行こうとする場合は注意です!
色々と手を入れたくなる部分はありますが練習用で考えるとかなり良いクルマだと思います。
挙動が素直でパワーを使い切って走れる。
サーキットでも気軽に踏み切って限界時の挙動を引き出せて、全体的なバランスの良さがあるので扱い易いです。
ただ、スイスポ(ZC33S)やマーチNISMO(K13改)と比べると少し見劣りしてしまうのも事実。
エンジン出力や車重の軽さで負けて金額面でも負けてますが・・・この車重の重さ故か走りに芯があります。
コンパクトスポーツは各車で特性が違うので実際に試乗してみて決めるのが良いと思います。
安定志向を求めるのならアリだと思いますよ!
Posted at 2019/12/03 23:05:23 | |
試乗記 | クルマレビュー