• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるべるのブログ一覧

2019年12月04日 イイね!

読んでみたい人いますか?

どうも、今日帰ってホイールの締め直しついでにセンター出しをやり直そうと思ってホイールを外したら、共用の電動ドライバーを持ち出されててブルーな気持ちになった新参のエイトです(´・ω・`)
幸い1輪だけ外した状態だったので手締めで必死にセンター出しして締め直しましたw


今回はタイトル通り『読んでみたい人いますか?』ということで、ふと思いついた企画みたいなものを読んでみたい人います?
今考えているのが何個かあってですね・・・。

①『今年試乗したクルマのオススメ度ランキング』
使用目的別、クルマのボディ別で自分が個人的に良いと思ったクルマをランキング化して投稿しよう!というものです。
項目としては、
・サーキット
・ストリート
・ワイディング
・コンパクトスポーツ
・クーペ
・総合
みたいな項目でランキング化して上位3位を抜き出す感じにしようかと。
コメント、メールでリクエスト頂ければその内容でするのも面白いかも・・・。
現状で39台のクルマに試乗してて今年度の計画としては後6台残っているので、順調に行けば計45台の中からの選出でそこそこ濃い内容になりそうじゃないですか?
今のところ3台の試乗が確定しているので最低でも42台!
自動車関係の仕事してる訳でもないのに凄い乗ってるなー・・・。

②過去に代車で乗ったことのあるクルマのレビュー投稿
過去に代車で使ったことのあるクルマのレビューを投稿ですね。
最低でも計7日以上乗ったことのあるクルマを対象にレビューする感じですかね、書くとしたらですが・・・。
自分の中で対象となるのは、アルト(HA23S)5枚ドアの5MT、アルト(HA23V)3枚ドアの4AT、ワゴンR FX(MH21S)5MTですかね。
もっと期間の短いクルマも含めたら倍以上に増えるんですが・・・あまり印象に残ってないクルマが多いです(-_-;)
先に挙げた3台だと、スピンする程度まで遊んでたり限界付近の挙動も見ているのでそこそこ書けると思いますw

③現状のRX-8新参仕様のレビュー
現状のRX-8のレビューですね。
今装着してるパーツの一覧と、いつもよりも真面目な本音のレビューをする感じになると思います。
自分の愛車で良い所も悪い所も分かってますからねw
限界領域まで踏み込んだりもしているし・・・自分で言うのも何ですが面白いレビューになると思いますよ?


とりあえずはこんなことを思い付いて書くかどうか迷ってますw
この中から反響のあったものを年末年始辺りで投稿しようかなー・・・。
全部書け!っていうのもアリですし、興味のある1個だけを選択するのもアリです。
書き出したら時間の掛かり方は別として全部書けないことは無いですからね。
お気軽にコメント、メールをよろしくです!
特に反響が無ければお蔵入りにして忘れた頃に投稿するかもですw

P.S.上記の3つ以外の持ち込み企画も書けそうであれば書きますよ!
Posted at 2019/12/04 21:56:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月02日 イイね!

試乗記更新してないですけど生きてます

どうも、寒さで震える毎日な新参のエイトです。

スカイライン400Rの試乗記から更新が止まってますが、試乗自体は毎週のように行ってます。
今止まってるのはクラウンRS(2.0ガソリン)、コペン GR SPORT(5MT)、ヴィッツ GR SPORT GR(5MT)になります。
今週中に溜まっているのを消化したいとは思っていますので気長にお待ちくださいm(__)m

今週は3台を予定してて、LEXUS RC F(カーボンエディション?)、マークX GR SPORT、スープラ RZに試乗する感じです。
流石に5台分も溜まると記憶が曖昧になるので正確に覚えてる内に書き上げますよw
2020年は各社フルモデルチェンジが相次ぐのでカタログ落ちしてる車種も多いですね。
ヴィッツとマークXも既に落ちてます。

こうして落ちて試乗車まで無くなる前に乗りたいクルマには乗っておきましょう!
シボレー コルベットやプジョー 208も無くなりますからね・・・。
色々と試乗したいクルマはあるけど時間も取り扱い店も無くてツライです。

そして、エンジンとミッションをOHしたいし通勤メインのセカンドカーも欲しいw
ないない尽くしですが、頑張っていきたいです。
ちなみに通勤用のクルマは再来年で考えてます。
来年はRX-8の車検時期で手が回りませんからね・・・。
RX-8から1年ずらした時期で車検取って年間の維持費を下げたい。
オイル代と燃料代が馬鹿にならないです(^^;
タイヤとかブレーキは持つんですけど、そのシワ寄せがエンジンの方に行ってますね。
エンジンオイルの消費とミッションオイルの劣化が激しくて・・・。
まあ、これがスポーツカーに乗る代償です。
納得はしてるけど、現状のままではお金貯めるのがツライw

最後の方は愚痴になりましたが、とりあえず年明け前後辺りまでは色々考えてますのでお楽しみにです!
Posted at 2019/12/02 22:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月30日 イイね!

確かにノーマルコペンよりもいい・・・!

確かにノーマルコペンよりもいい・・・!エンジン特性は変わりありませんがそれ以外は別物レベルに進化してますね。
ノーマルのコペンは癖があってアクセルを踏み込むのが怖かった覚えがありますが、GRスポーツはクルマを信じて踏めるようになってます。
これはノーマルに比べてショックの動きが穏やかになった影響かと思います。
たぶんスプリングの特性も荷重が掛かってから反応するように変更されているのかな・・・?
個人的な感覚での話しですがw

ノーマルだとかなりタイトに思えたペダル配置もこちらのモデルだと許せる、というよりも何も気にせず普通に操作できます。
ブレーキング時もアクセルペダルに足が当たるようなことも無かったですし、クラッチ操作もいつも通り出来る。

ただ、エンジン出力に対して完全にボディと足回りが勝っているのでもう少しパワーが欲しくなりますね。
踏んでいても安心感があるという意味ではいいですが、加速時やコーナー脱出時でのパワー不足が気になる。
ボディ補強が入った分の軽量化はバネ下重量を減らしたことで気になりませんね。
逆にクラッチを繋いでの出足とかコーナーリング中の挙動はGRスポーツの方が軽やかで安定してます。

車両価格が上がった分だけの進化は確実にしています。
でも、これは軽自動車の価格帯では無いでしょ。
プレミアム軽スポーツといえば聞こえは良いですが、普通にスイスポ(ZC33S)等のコンパクトスポーツ系のクルマが買えるだけの金額を要求されます。
確かに良いクルマだとは思いますが、ここまでのお金を払ってまで買うクルマかと言われれば肯定し辛いですね。

色々と言われるクルマではありますが完成度はかなり高いです。
金額に納得出来るのなら買って損の無いクルマではないでしょうか?
Posted at 2019/12/05 22:57:56 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年11月30日 イイね!

安定志向なコンパクトスポーツ

安定志向なコンパクトスポーツコンパクトスポーツとしてはバランスの取れた優等生タイプのクルマですね。
ライバルであるスイスポやマーチNISMOと比べるとエンジンパワーで非力さを感じさせますが、全体的なバランスはピカイチでは無いでしょうか。
初心者が練習に使うのに最適なパワー感と分かり易い挙動、若干ステアリングの舵角が少ないですが荷重移動で曲げていけるのでそういう練習にも使い易いと言えます。

1.5LのNAで109ps程度しかないのと車重が1050kgあるのがコンパクトスポーツとしてはネックになりますが、パワーを使い切って走らせる楽しさはありますね。
エンジンのレスポンスも良く、ペダル配置も悪くないのでヒール&トゥも普通に出来ます。
ブレーキは若干癖がありますが慣れればどうとでもなるレベルです。

注意しないといけないのは、クラッチのミート位置とステアリングの舵角ですね。
クラッチのミート位置は異常なくらいに手前に設定されてます。
クラッチペダルを半分くらい戻した位置で半クラ状態になるのが一般的なんですが、このクルマの場合2/3くらい戻した位置で半クラになります。
完全に繋がる位置はもうペダルから足を離す直前みたいなイメージです。
とりあえず半分くらいの位置まで踏んで半クラ位置まで戻してそこからジワっと戻すような操作になるので結構癖があります。
アクセルを踏み切ってる場合だとクラッチを蹴り込むぐらいでちょうどいいかもしれないです。
次にステアリングの舵角ですが、クイックな操作感を出すためにギアボックスが変更されているようで通常モデルよりもロックトゥロックが短めになってるみたいです。
普通の感覚で全切りみたいなステアリング操作をしてるとすぐに回せなくなります。
タックインを意識して操作していると丁度いい感じで曲がっていくのでステアリングだけで曲げて行こうとする場合は注意です!

色々と手を入れたくなる部分はありますが練習用で考えるとかなり良いクルマだと思います。
挙動が素直でパワーを使い切って走れる。
サーキットでも気軽に踏み切って限界時の挙動を引き出せて、全体的なバランスの良さがあるので扱い易いです。
ただ、スイスポ(ZC33S)やマーチNISMO(K13改)と比べると少し見劣りしてしまうのも事実。
エンジン出力や車重の軽さで負けて金額面でも負けてますが・・・この車重の重さ故か走りに芯があります。
コンパクトスポーツは各車で特性が違うので実際に試乗してみて決めるのが良いと思います。
安定志向を求めるのならアリだと思いますよ!
Posted at 2019/12/03 23:05:23 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年11月27日 イイね!

2台のセダンに乗ってみて

どうも、新参のエイトです。

先週、スカイライン400RとクラウンRSの試乗に行ってきましたけど乗り易いクルマでしたよ。
個人的には大人しすぎて物足りなかったですがw
出力特性自体は似たような感じで足回りで差がついてる感じですね。
400Rはあの出力を受け止めるには少し心許なくて、クラウンRSは完全に手の内で扱えるイメージ。
まあ、アクセルを踏み込んで加速を楽しむことをするような人でなければ全く問題にならないですけど踏む側からすると結構気になる。
ボディが硬い分、足回りを柔らかくしてバランスを取っているのは分かるんですが・・・もう少し頑張って欲しいというのが本音。

2台ともレヴォーグ2.0 STI Sportと非常によく似てます。
内装の質感とボディサイズ、車高が違いますけど足回りの感覚、出力特性はとても似ているように思いました。
ついでに変速時のショックやシートのホールド性も似てますw

2台ともボディサイズが大きすぎるのが残念ですね。
近くで見て大きいし乗ってみても大きい・・・。
重心位置が低く設定されているので普通に街乗りしてる分にはいいですが、攻め込んでいくと大きさがよく分かる。
もっとイン・アウトに寄せたいのにボディが大きすぎて少し寄せるだけで道幅を使い切っているような状態。
居住空間を求めすぎてホイールベースも無駄に長い。
オーバーハングは許せるけどそれ以外が・・・。
スポーツ系を担うならもう少しスポーツ寄りにしてよと言いたくなります。
クルマとして悪くは無いけど、まだまだ改善の余地があるように思いますね。

酷評しているように見えるかもしれませんが、スポーティーセダンとしての風格は乗った時からありますよ。
攻め込んだ走りをしている時でもドライバーの操作に応えてくれます。
この2台を道幅の制約の緩いサーキットで走らせるのであれば、かなり良い走りを見せると思います。
ただ、ストリートで考えると厳しいというだけです。
自分がストリートメインなのでこういう風な感想になっていると思って頂ければw

ベースとして弄るのは難しいですが、休日に楽しむ分には面白いクルマと言えそうです。
検討してる人はパワーの400Rと足回りのクラウンって感じで考えるといいかもしれないですね!
Posted at 2019/11/27 22:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の投稿 http://cvw.jp/b/3000248/46597477/
何シテル?   12/11 19:05
旧『新参のエイトさん』です! 2021/10/24に『うるべる』へと改名しました。 2017年10月頃からRX-8に乗り始めました! エイト初心者で色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキホース交換② ~リアの純正戻し~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:58
ワイパー下のカウルの外し方① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:33
LA800 (ムーブキャンバス)のアクスル「外観比較編」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 02:16:00

愛車一覧

ダイハツ ミラバン うるべる@通勤仕様 (ダイハツ ミラバン)
通勤用として購入しました! RX-8での通勤は燃料代が馬鹿にならないのでやっぱり軽自動車 ...
マツダ RX-8 うるべる【ストリートスペック】 (マツダ RX-8)
パジェロミニからの乗り換えです。 業者オークションで購入しましたが、思っていた以上に程 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初めての車。 新車で購入し55000km走ったが、冬の峠で横転⇒廃車に...。 HKS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation