• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるべるのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

来週から試乗再開です!

どうも、新参のエイトです。

結局、RC Fの試乗は行けませんでした。
ショップで頼んでた品の受け取りついでにチューニングの相談してたら時間無かったです。
色々とタメになる話しを聞けたし収穫としては十分だな、うん。
活字のマジックにはホントに注意ですよ!
みんなマイナスなことはあまり書きませんからね。
何かクルマを買いたいとか、パーツを付けたいと思ってレビューを見る際は良い所と悪い所の両方を書いてる人のコメントを見るのが一番です。
自分の買った物が間違っていなかったと思いたいがために良い所だけをピックアップしてレビューされてることが大半ですが、冷静に良い所と悪い所の両面を見れてる人はホントに少ない。
そういう自分も良い所をピックアップして書きがちですが・・・(^^;
何か気になったことがあれば、悪い所を挙げてる人のコメントを見ると参考になりますからね・・・。
覚えておくと絶対に役立ちますよ。

それとRC Fですが、今回試乗し損なった車両がとある店舗で試乗車に配備されていたので予約しましたw
最近になって近場の店舗の試乗車が充実してきて凄く嬉しい。
後はシビックTYPE R(FK8)が配備されたら文句無いんですが、あるとしても当分先になりそうだ・・・。

忘れてましたけど、来週末はフェアレディZ(Z34)とスカイライン400Rの試乗に行ってきます。
スカイラインが通常モデルと400Rでどこまで変わるのか今から楽しみですw
Posted at 2019/11/17 21:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月17日 イイね!

やらかした・・・!

どうも・・・新参のエイトです・・・。

ずっと試乗する機会を静かに伺っていたクルマがあってですね・・・。
通常だとまず試乗出来ないんですよ・・・。
レクサス RC Fなんですけどね。
ホントに試乗させて貰えるところが無くて半ば諦めてたんですけど、今日になって特別展示試乗会が比較的近場(片道1時間半程度)で開催されてるのを知って・・・。
目玉車両でRC Fの試乗が可能とのこと!
めちゃくちゃ行きたいけど既に違う予定を入れてしまってるんですよね・・・。

もしかしたらワンチャンあるかもしれないけど、期間が11/16、17のAM10:00~PM5:00。
明日の予定はPM1:00~2:30くらいの見込み・・・。
しかも会場とは逆方向に1時間程度の距離・・・。
上手く行っても残り1時間程度で会場に到着して受付からの試乗になるので、受付状況によっては試乗出来ない可能性も・・・。
乗りたいなー、行こうかなー。
明日の予定が早く終われば行ってみるかなー・・・。

前にも似たようなことがあって、その時はBMW Z4 M40が試乗出来るチャンスだったんですけど行けなかったんですよね・・・。

今回は頑張りたいなー!
Posted at 2019/11/17 01:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月16日 イイね!

今年度だけで何台試乗出来るかな・・・?

どうも、新参のエイトです。

最近になって今年試乗したクルマを数えたら34台も乗ってましたw
スポーツ系メインでこの数は頭おかしいですね。
そして、今月末に話題のコペンGR(5MT)とヴィッツGR SPORT GRの試乗する計画が進行中です。
ネットでの予約が終わり店舗からの連絡を待つだけの状態にまで行ってます。
まあ、こんな話もあるよ程度ですが一応報告です。

少し話しが変わるんですが、これだけの数を試乗してると人からよくこんな質問をされます。
『○○○ってクルマはいいクルマなの?』
『試乗した中で一番良かったのは何?』
といった感じの質問ですね。
聞いてきた相手としては何も考えずにただ思ったことを口にしただけなんでしょうが、答える方としては難しいんですよね。
そもそも、あなたのいう『いいクルマ』ってどこを基準に言ってるの?
街乗り?ワイディング?ストリート?サーキット?それとも全部??
走るステージによってクルマの良し悪しは変わってくるのでシチュエーションを絞ってくれないと答えるに答えられない・・・。

ロータス エリーゼで例を挙げるとこんな感じ。
良い所:自分が操っている感じが前面に出て運転が楽しい、アイポイントが低くスポーツカーを運転している独特の空気感がある、コーナリングが楽しい
悪い所:騒音が酷い、足回りが硬く跳ねる、快適装備が最低限、アイポイントが低く慣れるまで車両感覚が分からない

個人的な意見ですが、サーキットメインで使うならいいクルマで普段使いは覚悟がいると思います。
ただ漠然と聞かれても『どれも味があっていいよ』くらいしか言えないですよ・・・。

あとはクルマの駆動方式によって判断する人もいますねー。
自分は特に気にしないので、アクセル踏み込んだ時とかフルブレーキングした時に違和感が無ければ文句はないですw
それに駆動方式を言い訳にするのは好きじゃないので・・・。
駆動方式によって得意不得意は出ますけどクルマのセッティングやドライバーのスキルでカバーは可能ですし、どの駆動方式でもいいクルマはいいです。
まあ結局は『自分の命を預けて走れる』と思えるクルマに乗るのが一番なので先入観を捨てて納得できる1台を探すのが大切なのでは?と思いますね。

完全に愚痴ですねw
個人的な意見なので賛否あると思いますが、実際に乗らないと分からないことも多々あるので気になるクルマがあるなら乗った方がいいと思います。

自分はドラテクが優れてる訳では無いですけど、過去の経験から気を付けていることはあります。
1、怖いと思ったら減速!
2、制御できる自信がないなら踏まない!
3、シフト操作は出来るだけ自分の手で!
4、後方確認はミラーと目視で!
5、踏むときは踏め!中途半端な態度で接するな!!
こんな感じのですねw
普段乗りの時もそうですけど試乗の時も我を忘れて踏んじゃダメですよ!
何を馬鹿な、と思ってる人も実際に試乗しだすと分かると思います。
スポーツ系のクルマは特にそうなんですが、助手席に座ってる営業の人から『ほら、踏んでみて下さい!!』みたいな催促をされることがよくあってですね・・・。
試乗の経験値が低い時は笑って流せるんですが、経験値が高くなってくると変なプライドから流せなくなるんですねー。
結果どうなるかというと『とりあえず制御できないけど全力で踏む』みたいな感じになるらしいです。
何回か試乗中に愚痴られました(^^;
自分は怖い(ヤバい)と思ったらアクセルを抜くので隣に乗ってると物足りないそうですw
何かあった際に責任を負うのは自分ですからね。
少しでも怖いとかヤバいとか思ったり違和感を感じたらアクセルを抜いて減速、ペースを落として冷静になるのも大切です。
・・・かといってビビり過ぎておっかなびっくりしたまま試乗が終わった、というのも悲しいので自分のペースで楽しく走りましょう!(^^)!
Posted at 2019/11/16 01:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月09日 イイね!

現行型国産最速ステーションワゴン

現行型国産最速ステーションワゴンちょっとビックリするくらい乗り易くて速いステーションワゴンですね!
冗談抜きで国産最速のステーションワゴンだと思います。

このクルマの特徴はパワフルなエンジンと柔らかい足回りです。
低回転域から扱い易くトルクフルなので見た目からは想像出来ないくらい加速が速いです。
しかも、無駄な息継ぎやもたつきが無いのでフラットな感じで途切れることなく加速していきます。
よく出来たターボチューンのクルマだと普通に流しているだけでドライバーの感覚以上の速度が出てたりするんですが、正にそんな感じのことが起こります。
スポーツ系のクルマでありがちな足回りを硬めることでパワーを受け止めて前に進めるのではなく、敢えて柔らかくすることによって路面を確実に捕らえてAWD特有のトラクションで前に進むようなセッティングになってます。
その他にも要所要所でボディ補強がされて目に見えない所を中心に手を入れられてますね。
その結果、尋常じゃないくらい速いですw

コーナリング性能だけで見るとクーペタイプのスポーツカーには勝てそうにないけど大きく離されることは無い程度には曲げていけて、加速とコーナーの脱出速度でなら勝負を仕掛けて行けそうなくらいですw

羊の皮を被った狼的なハイパフォーマンスなステーションワゴンだと言えそうです。
Posted at 2019/11/18 22:53:27 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年11月09日 イイね!

86GRとは違う大人なクーペ

86GRとは違う大人なクーペ86GRがやんちゃなスポーツカーだとするならこちらのBRZ STI Sportは対極の大人のスポーツカーですね!
もちろんベースが同じなので根本的なところは同じなのですが、乗った時の感覚は結構違います。
よく86はドリフト志向でBRZはグリップ志向なんて言われることがありますが、間違いではないですね。
86GRは限界領域まで踏み込まなくても割と落ち着きなく動くイメージですが、BRZ STI Sportはしっとりと動く感じです。
エンジンレスポンスやシフトフィールは同じで足回りの動きでキャラの差別化が出来ている。
ギャップでの挙動を見るとよく分かるんですが、86GRは硬められたのがよく分かるくらいに突き上げがきますが、BRZ STI Sportは上手くいなして不快な感じがありませんでした。
ボディ補強のポイント、材種選定から違いが出ているのかバネレートやショックの減衰特性で違いがあるのかはよく分かりませんがw
乗った感じとしてはバネレートは大差無しで減衰特性は違ってそうな感じ。
ボディ補強の考え方も少し違ってそうですね。

86とBRZを比べてどちらが速いかと聞かれるとかなり困りますが、乗り易さで言えば個人的にはBRZですかね。
流石にスバルが作ってるだけあって車両のことをよく分かって手を入れてますね!
ペダルレイアウトも良いし、ブレーキフィールも扱い易い感じだったのでMT初心者が練習に使うのもよし、サーキットユーザーが本気で攻め込むのにも扱い易そうな、そんな懐の深さを感じるクルマです!
Posted at 2019/11/18 22:10:57 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー

プロフィール

「久々の投稿 http://cvw.jp/b/3000248/46597477/
何シテル?   12/11 19:05
旧『新参のエイトさん』です! 2021/10/24に『うるべる』へと改名しました。 2017年10月頃からRX-8に乗り始めました! エイト初心者で色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキホース交換② ~リアの純正戻し~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:58
ワイパー下のカウルの外し方① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:33
LA800 (ムーブキャンバス)のアクスル「外観比較編」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 02:16:00

愛車一覧

ダイハツ ミラバン うるべる@通勤仕様 (ダイハツ ミラバン)
通勤用として購入しました! RX-8での通勤は燃料代が馬鹿にならないのでやっぱり軽自動車 ...
マツダ RX-8 うるべる【ストリートスペック】 (マツダ RX-8)
パジェロミニからの乗り換えです。 業者オークションで購入しましたが、思っていた以上に程 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初めての車。 新車で購入し55000km走ったが、冬の峠で横転⇒廃車に...。 HKS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation