• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるべるのブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

S660試乗記

通常のS660にエアロパーツを付けて、ダウンサス+専用ショック、ドリルドブレーキローターを装備したモデル。
乗り味はスポーツに特化した仕様になってます。
隣に乗ってる人は辛いと思う。

MR駆動なだけあってハンドリングの切れ味はいいです。
クイックなハンドリングでテンポ良く曲がってくれます。
大袈裟に反応する訳ではなく、ドライバーが入力しただけ反応してくれる感じです。
ドライバーのスキルがそのまま運転に反映される、っていうべきなのかな?

エンジンも660ccにしては頑張ってますね。
でも、やっぱり低回転域は辛いですね。
トルクの無さがモロに出てしまって乗り辛いです。
高回転域まで回していくとクルマの挙動も変わって乗り易くなります。
大袈裟な表現になるかもしれないけど、踏んでいってやっとまともに乗れるクルマ...ですね。

何が凄いって、あの狭い室内でヒール&トゥがし易いペダル配置が出来てるってところだと思います。
普通車のスポーツモデルに乗ってると、そんなの当たり前じゃん!、って思うかもしれませんが、軽自動車で考えると凄いです。
普通はアクセルとブレーキが近過ぎたり、間隔を広く取ろうとして端に寄ってしまっているとかあるんですけど、普通車のスポーツモデルと同じ感覚で運転出来ます。(正確には左足の置き場に少し困るけどギリギリ何とかなる範囲にまとめられている)

街乗りで考えると論外だけど、ストリートとかサーキットで踏み切ってポテンシャルをフルに活用できるクルマと言えると思う。
まあ、その代わり価格帯は高いですけどね。
普通にコンパクトスポーツ買えるよね、って金額を要求されます。
その辺をどう捉えるかでこのクルマの評価が決まってきますね。
確かに特別なクルマではあるけど、買う際はよ~く考えてから買うようにしましょうw
Posted at 2019/04/21 00:49:25 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年04月13日 イイね!

86 GR試乗記(ブログを再編しただけ)

86 GR試乗記(ブログを再編しただけ)86 GRは良くも悪くスポーツに振ったクルマですね。
よく見かける評価の通り、クイックなハンドリングが特徴です。
エンジンはノーマルから変わりなかった筈です。
もしかしたらECUが変わっているかもです。
前に86試乗したのが3年前とかだから記憶が曖昧ですが...。
ここまでアクセルレスポンス良かったっけ?
思っていたよりも吹け上がりが良くてその気にさせるエンジンでした。

多くの人がこのクルマを選ぶ理由が何となく分かります。
弄り方によって大きく方向性を変えられるので楽しそうです。
入門で買うならベースグレードで十分かと思いますが、乗り換えで現行国産車のコーナリングマシンが欲しいというなら86 GRは買いだと思います。
挙動そのものにクセが無く、エンジンも軽く上まで回るので扱い易いです。
クルマのポテンシャルをフルに発揮させて走らせる楽しみがあるというか。
クルマを手の内に入れながら一緒に成長して行ける、っていうのかな?
よく出来たいいクルマですね!

ノーマルのままだと不満が出るけど、乗り方次第でどうにか出来たり、弄っていくことで自分好みに仕上げていける。
...というか、ドライバーが弄る前提のクルマなんでしょうね。
色々試して勉強(クルマと話し)してみろ、みたいな。
Posted at 2019/04/20 22:00:32 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年04月13日 イイね!

カローラスポーツ試乗記(ブログを再編しただけ)

カローラスポーツ試乗記(ブログを再編しただけ)試乗しての感想ですが...”凄く乗り易い!”の一言ですね。
ドライバーをアシストしてくれるiMTが想像以上に凄いです。
ヒルスタートアシストは最近普及されてきましたが、変速時に自動でブリッピングして回転数を合わせようとしてくれる機能も搭載されてます。
適当に煽って繋げようとしても普通に合わせてくれる優れもの。
MT車に慣れた人なら無くても問題ない機能ですが、初心者には非常に心強い機能だと思います。
長時間の運転でクラッチ操作に疲れた時にも重宝しそう...。
サーキットを走り込んで疲れた帰り道、クラッチを踏んで変速するのすら億劫な時でもこれがあれば楽に運転できますね!

街乗りやストリートで使う分にはとても楽しいクルマだと思います。
ただ、サーキットで使うとなると1300kg車重と高度な電子制御が邪魔をしそうな気がします。
自分から積極的に操っていくクルマというよりも、クルマが許す範囲内での限界走行を楽しむようなコンセプトだと思います。
この辺はトヨタ車って感じです。
最後の最後でドライバーを信用することはない。
あくまでもクルマ主導で乗せていく形ですね。

サーキットベースにするには現状オススメ出来ないけど、ノーマルで楽しむ分には凄くオススメです。
個人的にAE86の後継機はカローラスポーツだと思います。
最新技術を詰め込んだ大衆車。
扱い易いスキルアップに使うクルマとしてはスイフトスポーツと並んでベストな回答だと思います。

暫くの間はマイナー車扱いされると思いますので、触っていくのは試行錯誤の連続となると思います。
でも、ノーマルで乗っても楽しいクルマですので個人的にはオススメです。
これもちゃんとコンパクトスポーツしてますよ!
同じコンパクトスポーツでもノート NISMO Sとは対極にあるクルマだと感じました。
Posted at 2019/04/20 21:54:40 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年04月13日 イイね!

ノート NISMO S試乗記(ブログを再編しただけ)

ノート NISMO S試乗記(ブログを再編しただけ)サーキットベースで弄る事前提として考えるといいクルマだと思います。
これをそのまま街乗りやストリートで使うとなるとオススメは出来ないです。

ただ、全体的に見るとバランスが取れてて尖った所は無いけど(乗り心地は悪いけど)比較的扱い易いクルマだと思います。
エンジンもパワー感があるとは思わないけど、レスポンスが良く低回転域からでもそこそこトルクが出てるので扱い易くはある。

固められたボディと足回りも路面状況を把握し易いという意味ではいいのかもしれない。
ただ、全高が高いので限界域でもロールなんかは少し不安になりますね。

良くも悪くもファミリカーをサーキット仕様にするとこんな感じになりますよ、というお手本のようなクルマだと思います。
Posted at 2019/04/20 21:31:16 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年04月13日 イイね!

スイフトスポーツ試乗記(ブログを再編しただけ)

足回りはホントにいい感じです。
ステアリングを切ると素直にノーズが入ってくれて、終始安定してます。
純正足である程度まで攻め込んだ走りをしても不満は出ないと思います。
そう思わせてくれるくらいに良い足回りです。

パワー感に関しては1.4Lターボならこんな感じかな、と思うくらいですけどトルク感は凄いですね。
低回転域からでもしっかりトルクが出てて乗り易いです。
試乗の際は2500rpm付近で繋いでましたけど、街乗りで流す分には全然問題ないです。
ただ、レブのレッドゾーンが6500rpmからなので高回転型ではないですね。
しかし、スピードメーターは260km/hまであるという本気仕様。

ミッションも扱い易くていいですね。
クロス仕様でどの回転域からでも繋ぎやすかったです。
フニャフニャした感じも無くカッチリ入っていくので、入ったかどうかも分かり易いです。
Posted at 2019/04/20 21:00:48 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー

プロフィール

「久々の投稿 http://cvw.jp/b/3000248/46597477/
何シテル?   12/11 19:05
旧『新参のエイトさん』です! 2021/10/24に『うるべる』へと改名しました。 2017年10月頃からRX-8に乗り始めました! エイト初心者で色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキホース交換② ~リアの純正戻し~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:58
ワイパー下のカウルの外し方① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:33
LA800 (ムーブキャンバス)のアクスル「外観比較編」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 02:16:00

愛車一覧

ダイハツ ミラバン うるべる@通勤仕様 (ダイハツ ミラバン)
通勤用として購入しました! RX-8での通勤は燃料代が馬鹿にならないのでやっぱり軽自動車 ...
マツダ RX-8 うるべる【ストリートスペック】 (マツダ RX-8)
パジェロミニからの乗り換えです。 業者オークションで購入しましたが、思っていた以上に程 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初めての車。 新車で購入し55000km走ったが、冬の峠で横転⇒廃車に...。 HKS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation