• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるべるのブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

86GR試乗記

86GR試乗記やっと3台目の試乗車...。
86 GRのインプレを書いていきます。
※参考程度にお願いします。

日が経って少し記憶がぼやけていますが、印象に残っていること書き出していきます。

86 GRは良くも悪くスポーツに振ったクルマですね。
よく見かける評価の通り、クイックなハンドリングが特徴です。
エンジンはノーマルから変わりなかった筈です。
もしかしたらECUが変わっているかもです。
前に86試乗したのが3年前とかだから記憶が曖昧ですが...。
ここまでアクセルレスポンス良かったっけ?
思っていたよりも吹け上がりが良くてその気にさせるエンジンでした。

ボディも補強が入って固まってます。
足回りも車高を落としてロールを消す方向に調整され、サーキットでの安定性を求めているようなセッティングになっているように感じました。
元々重心が低いのもあってコーナリングはかなりの物です。
まあその代わり、固められたおかげで乗り心地は悪いです。
ノート NISMO Sみたいに路面のギャップを拾って常に跳ねてます。
シートのホールド性がいいので我慢できる程度ではありますけどね。

個人的にはもう少しパワーが欲しいのと内装剥がして軽量化してみたいですね。
素の状態でも軽快な動きをしますが、その先も見てみたい。
トラクションの掛かりも良いので立ち上がりで勝負できそう。
ただ、ストレートスピードは微妙そうですね。
吹け上がりが速くて高速コースでは速度が伸びずに苦戦しそう。
(リミッターカットすれば230km/h程度までは出るそうです。嘘かホントか知りませんが...。メーターは250km/hまであります)

総評としては、

○良い所
・サーキットベースとしては最高
・ドライバーの操作に対して素直に反応してくれる
・整備性が良いので弄り易い(プラグ交換は除く)

写真ではギッシリ詰まっているように見えますが、実際はスカスカです。
どこからでも手を入れれそう。
これなら、タービン付けたりコンプレッサー付けたり割と楽に出来そうだわ、と納得できますw

○悪い所
・BRZに比べて割高
・街乗りで使うには乗り心地が悪い


多くの人がこのクルマを選ぶ理由が何となく分かります。
弄り方によって大きく方向性を変えられるので楽しそうです。
入門で買うならベースグレードで十分かと思いますが、乗り換えで現行国産車のコーナリングマシンが欲しいというなら86 GRは買いだと思います。
挙動そのものにクセが無く、エンジンも軽く上まで回るので扱い易いです。
クルマのポテンシャルをフルに発揮させて走らせる楽しみがあるというか。
クルマを手の内に入れながら一緒に成長して行ける、っていうのかな?
よく出来たいいクルマですね!

ノーマルのままだと不満が出るけど、乗り方次第でどうにか出来たり、弄っていくことで自分好みに仕上げていける。
...というか、ドライバーが弄る前提のクルマなんでしょうね。
色々試して勉強(クルマと話し)してみろ、みたいな。
Posted at 2019/04/20 00:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月13日 イイね!

カローラスポーツを試乗してみて

カローラスポーツを試乗してみてノート NISMO Sに引き続き今回はカローラスポーツの簡単なインプレです。
※あくまでも個人的な感想ですので参考程度にお願いします。

前回書くの忘れてましたけど、試乗した4台ともMT車です。

この日2台目に試乗したのがカローラスポーツでした。
グレードは中級のGです。

個人的に最近一番気になってたクルマでした。
一般的な大衆車のカローラがスポーツになってどう変わったのか。
その辺を上手く伝えられるように頑張ります。

試乗しての感想ですが...”凄く乗り易い!”の一言ですね。
ドライバーをアシストしてくれるiMTが想像以上に凄いです。
ヒルスタートアシストは最近普及されてきましたが、変速時に自動でブリッピングして回転数を合わせようとしてくれる機能も搭載されてます。
適当に煽って繋げようとしても普通に合わせてくれる優れもの。
MT車に慣れた人なら無くても問題ない機能ですが、初心者には非常に心強い機能だと思います。
長時間の運転でクラッチ操作に疲れた時にも重宝しそう...。
サーキットを走り込んで疲れた帰り道、クラッチを踏んで変速するのすら億劫な時でもこれがあれば楽に運転できますね!

基本的な運動性能も高いです。
ボディもトヨタの新プラットフォームが使用されて程よく固められており、足回りも若干ロールさせながら積極的に動かすことで曲げていくような味付けがされています。
凄くクイックという訳ではないですが素直で扱い易いです。
普段使いを考慮された絶妙なセッティングだと思います。
ボディがガッチリしているけど、路面のギャップを拾いまくって跳ねる訳ではなく、上手くいなして跳ねを吸収するようになっているため、乗っていて不快になりません。とても乗り心地がいいです。
ちなみにカローラスポーツは前輪がストラットで後輪はトーションビームではなくダブルウィッシュボーンなんですよ。
その辺のコンパクトカーとはお金の掛け方が違いますねー。
この差が他のコンパクトカーとは一味違う乗り心地を演出していると思います。
ノート NISMO Sを試乗した後だったので軽く感動しましたw

エンジンも1.2lとは思えない程パワー感があり扱い易いです。
カタログ値でみると116psと平凡な数値なのですが、ノート NISMO Sよりもパワーがあるように感じます。
これはトルク値と出力特性によるものだと思われます。
ノート NISMO Sは16.6kg・m、それに対してカローラスポーツは18.9kg・mもあります。
排気量的に見るとノート NISMO Sの方が上なんですが、ターボが搭載されているカローラスポーツの方がパワー感では勝るというところでしょうか。(ノート NISMO Sは1.6l)
しかし、普通に考えるとNAであるノート NISMO Sの方がフラットな出力特性で乗り易いのではないだろうか?と思う人が多いかと思います。
カローラスポーツはその辺のターボの使い方が上手いですね。
低回転域からブーストを効かせることでターボラグを感じさせません。
まあ、これはスポーツモードに切り替えていればの話しです。
ノーマルモードだと普通に野暮ったいです。
でも、元々のトルク値が高いため走りに余裕があります。
これがカローラスポーツの乗り易さに直結しています。

街乗りやストリートで使う分にはとても楽しいクルマだと思います。
ただ、サーキットで使うとなると1300kg車重と高度な電子制御が邪魔をしそうな気がします。
自分から積極的に操っていくクルマというよりも、クルマが許す範囲内での限界走行を楽しむようなコンセプトだと思います。
この辺はトヨタ車って感じです。
最後の最後でドライバーを信用することはない。
あくまでもクルマ主導で乗せていく形ですね。

総評するとこんな感じです。

○良い所
・クルマ側が運転を補助してくれて操作が楽
・乗り心地が非常にいい
・扱い易いエンジン特性
・物がたくさん積める
・コンパクトカーにしては車高が低い(全高:1460mm)

○悪い所
・電子制御の介入が多く乗せられている感がある
・車重が少し重め
・アフターパーツが少ない(この辺は出て間もないので仕方ない)
・他のコンパクトカーに比べて車体価格が少し高い

こんな感じかな?

サーキットベースにするには現状オススメ出来ないけど、ノーマルで楽しむ分には凄くオススメです。
個人的にAE86の後継機はカローラスポーツだと思います。
最新技術を詰め込んだ大衆車。
扱い易いスキルアップに使うクルマとしてはスイフトスポーツと並んでベストな回答だと思います。

もし、自分がこのクルマをサーキットベースとして仕上げていくとするなら、エンジンパワーを180ps程度まで上げ、ブッシュを強化ゴムに変更、バネレートは少し固めてショックの減衰もバネの動きをアシストする方向で調整してネコ足を目指すと思います。ブレーキ周りはパッドの変更程度で十分対応出来ると思いますけど、電子制御は曲者でしょうね。
完全オフは諦めて活かす走りを身に付けた方が結果的には良くなるかもしれない。

暫くの間はマイナー車扱いされると思いますので、触っていくのは試行錯誤の連続となると思います。
でも、ノーマルで乗っても楽しいクルマですので個人的にはオススメです。
これもちゃんとコンパクトスポーツしてますよ!
同じコンパクトスポーツでもノート NISMO Sとは対極にあるクルマだと感じました。
Posted at 2019/04/17 22:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月13日 イイね!

ノート NISMO Sを試乗してみて

ノート NISMO Sを試乗してみてノート NISMO Sを試乗しての簡単なインプレです。
この日は4台のクルマを試乗しているので覚えてる内に投稿しておきます。
※あくまでも個人的な感想ですので参考程度にお願いします。

まずは一番始めに試乗したノート NISMO Sからです。

最近何かと話題にあがる事の多いクルマですね。
前回試乗したスイフトスポーツ(ZC33S)の対抗馬してもよく出てきます。
よく出来たクルマだと絶賛されることの多いですが、実際のところどうなのか。
それが気になったので試乗してきました。

試乗しての感想ですが...”カタイ”この一言に尽きます。
スポーツ走行に耐えられるようにするため固められた足回りとボディ、専用チューンの施されたエンジン。
しかし、ファミリーカーを無理矢理固めてスポーティーに仕立てた感じが滲み出てます。
クイックなハンドリングではあるけど、スイフトスポーツに比べると1つ昔のクルマな感じですね。
とにかく常に跳ねてます。直線だろうがコーナーだろうが常に路面の細かいギャップを拾い続けます。
足を動かしていって曲げる感じではなく、足を突っ張らせることでタイヤを接地させて旋回性能を稼いでる感じだと思います。
スイフトスポーツみたいにロールさせつつ、足を動かして曲げる感じではないです。
足回りとボディを固めた影響なんでしょうね。

サーキットで走る分には面白そうですよ。
車体が固められているので腰砕け感も出にくく安心して攻められるような味付けになっているように感じますし。(限界を超えるまでは)
でも、街乗りやストリートとなると話しが変わってきます。
路面のギャップを拾い過ぎて乗り心地は悪いし、常に細かく跳ねているのでストリートで攻め込もうとすると怖くて踏めないと思います。

専用チューンを施されたエンジンは個人的に想像していたような、元気よく回って直ぐに吹け切るぜ!みたいな感じではなかったです。
もう少し元気に吹け上がってもいいんじゃないだろうか?
ただ、レスポンスはいいですね。
どこからでもパワーが出て扱い易い感じです。

試乗車にはオプションのレカロシートも付いていましたが、座面が高くて固い。
ただでさえ路面のギャップを拾って跳ねているのに、その跳ねがそのまま伝わってきます。
あれならノーマルのスポーツシートの方が良かった...。

色々とネガティブなことを書きましたが、使用するステージによると思います。
街乗りやストリートで使うのは少し辛いけど、サーキットで使う分には全然問題ないと思います。(そもそも、サーキット走行に対応したメーカーチューンドですし)

総評するとこんな感じです。

○良い所
・ボディ側の補強が多くサーキットベースで考えると安い
・ノーズの入りが良く、コーナリング姿勢も安定している
・ボディの大きさを感じさせない
・物がいっぱい積める
・後部座席が広く、人が乗って不満が出ない程度に足元に余裕がある

○悪い所
・乗り心地は悪い
・ダウンサスが入っていても車高が高いため限界付近のロールが不安
・思ったよりも元気のないエンジン

こんな感じですね。

上では書いてませんが、ノートのボディって意外と大きいんですよね。
でも、乗っててそれを感じさせません。
何でかを説明しろと言われると自分でもよく分からないんですけど...。
たぶん、座面の高さと大きな窓部、想像以上に小さな旋回半径(5.2m)、クイックなハンドリングに秘密があるのかなー、と思います。
あの見た目からは想像出来ないくらいキビキビ走ります。
他のコンパクトスポーツに比べるモッサリしてると言われるかもしれませんが、意外なほどロール量は少ないように感じました。
ロールが少なく車体が振り回される感覚も無く見晴らしもいいため、実際のボディよりも小さく感じるかもしれませんね。(車体が手の内にある感覚というべきなのかも...?)

これいいぞ、買ってみろよ!とオススメまではしませんが、コンパクトスポーツ購入の際の選択として決して間違いではないと思います。
触れば触るほど速くなるクルマですし、各ショップでデータの蓄積もされてきてますからね。
楽に低予算で速くしたいと言うならいいクルマだと思います。

もし自分が買うことになったら、たぶん真っ先に車高調入れますね。
乗り心地さえどうにかなれば、とてもクルマw
Posted at 2019/04/16 22:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月09日 イイね!

最近更新出来てないので書いてみた

お久しぶりです。
最近は飲み会が多くてグロッキーでした。
まあ、更新出来てなかったのは書く気になれなかったからですが...。

はてさて、適当に思い付いたことを書き殴っていきますよー。
(※話しが飛び飛びでふわふわした感じになると思うので注意です)

車高調を装着しての進展ですが、バネレートを指定する時は少し弱めに設定するべきですね。(特に自信を持って指定できない場合は)
減衰を弄ってもギャップの突き上げが凄いです。
人を乗せて走らせるクルマでは無くなってしまったw(特に誰かを乗せることも無いが)
でも、路面が綺麗だと追従性も良くて最高です。
終始安定した挙動でドライビングが上手くなったと錯覚させてくれる。
ただ、足が固まった影響からかボディのヨレが少し気になる。
ギャップでギシギシいってるよ...。
そのうち前後タワーバーでも投入したいところ。

話しは変わりますけど、近々カローラスポーツの試乗に行こうと思ってます。
もちろん、試乗するのはMTです。
香川県だと1店舗でしかMTの試乗が無いんですよね。
田舎はこういうところが不便だと思う今日この頃でした。
カローラスポーツは結構いいらしいですね。
トヨタの新シャシーが使われた高剛性な車体に扱い易いエンジン、車体側からの支援が入るミッション。
最近の賢いクルマって感じなんですかねー。
スイフトスポーツのZC33Sはドライバーのやりたい動作に対して素直に反応する感じだったけど、カローラスポーツはドライバーの操作を見てクルマ側で修正して違和感のないように出力する感じなのかなーって思ったり...。
まあ、その辺は試乗してみれば分かるか。
試乗したらインプレ上げるので楽しみにしててくださいー。
Posted at 2019/04/09 22:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月02日 イイね!

ZC33S型のスイスポ試乗してきましたー!

久々に新車の試乗してきました。
試乗したのは最近話題のスイフトスポーツ(ZC33S)です。

2km程度の市街地コースを走っての感想ですが、あれはいいですね!

自分が試乗して思ったことを書くと、以下のような感じです。

○いい所
・軽量化のおかげで動きが軽快、ブレーキの容量も十分足りててよく止まる。
・足回りが凄くいい!パワー感よりもこっちの方が印象に残ったくらい。
・低速域からトルクがあってギクシャクしない。(エンジンを高回転まで回さなくてもパワー感がある)
・クラッチが軽めで、ミッションもスコスコ入る。(クラッチミートも分かり易い)

×少しうーんと思った所
・座面が高い。(視点が高くて運転し易いが、スポーツとして見ると微妙)
・ホイールサイズが大きい。(純正で16インチ。15インチで更なるレスポンスを求めてもいい気がする)


足回りはホントにいい感じです。
ステアリングを切ると素直にノーズが入ってくれて、終始安定してます。
純正足である程度まで攻め込んだ走りをしても不満は出ないと思います。
そう思わせてくれるくらいに良い足回りです。

パワー感に関しては1.4Lターボならこんな感じかな、と思うくらいですけどトルク感は凄いですね。
低回転域からでもしっかりトルクが出てて乗り易いです。
試乗の際は2500rpm付近で繋いでましたけど、街乗りで流す分には全然問題ないです。
ただ、レブのレッドゾーンが6500rpmからなので高回転型ではないですね。
しかし、スピードメーターは260km/hまであるという本気仕様w

ミッションも扱い易くていいですね。
クロス仕様でどの回転域からでも繋ぎやすかったです。
フニャフニャした感じも無くカッチリ入っていくので、入ったかどうかも分かり易いです。
クラッチも軽いです。帰りRX-8に乗った時に重くてびっくりした...。

ただ、シートの座面は高いですね。
視点が高くて運転し易いと言えばし易いけど、高過ぎる...。
あと2~3cmくらい低くても問題ないと思います。
乗ってて違和感が凄かったです。
後、ホールド性も自分的にはイマイチですね。
お尻の方はいいけど、脇とかスカスカで少し気になりました。

ホイールサイズも少し大きい気がします。
個人的には15インチにインチダウンしても良いんじゃないかと思いました。
16インチでも乗り易いんですけどね。


自分的にはピンとくるクルマでは無かったけど、とてもいいクルマですね。
特に初心者や久々にMT車に乗り人はおすすめしたいです。
価格もこなれてて、色んな人が良いと言うのも納得です。
このクルマに乗って、乗り難いとかいう人がいるなら、かなりヤバいレベルでクルマのことが分からない人だと思います。

200万円を切る車両価格でこの性能と装備...、買いでしょ!
自分も2ndカーを持てるだけの余裕があるなら欲しいなぁー。


Posted at 2019/03/02 20:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の投稿 http://cvw.jp/b/3000248/46597477/
何シテル?   12/11 19:05
旧『新参のエイトさん』です! 2021/10/24に『うるべる』へと改名しました。 2017年10月頃からRX-8に乗り始めました! エイト初心者で色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキホース交換② ~リアの純正戻し~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:58
ワイパー下のカウルの外し方① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:33
LA800 (ムーブキャンバス)のアクスル「外観比較編」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 02:16:00

愛車一覧

ダイハツ ミラバン うるべる@通勤仕様 (ダイハツ ミラバン)
通勤用として購入しました! RX-8での通勤は燃料代が馬鹿にならないのでやっぱり軽自動車 ...
マツダ RX-8 うるべる【ストリートスペック】 (マツダ RX-8)
パジェロミニからの乗り換えです。 業者オークションで購入しましたが、思っていた以上に程 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初めての車。 新車で購入し55000km走ったが、冬の峠で横転⇒廃車に...。 HKS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation