
ノート NISMO Sに引き続き今回はカローラスポーツの簡単なインプレです。
※あくまでも個人的な感想ですので参考程度にお願いします。
前回書くの忘れてましたけど、試乗した4台ともMT車です。
この日2台目に試乗したのがカローラスポーツでした。
グレードは中級のGです。
個人的に最近一番気になってたクルマでした。
一般的な大衆車のカローラがスポーツになってどう変わったのか。
その辺を上手く伝えられるように頑張ります。
試乗しての感想ですが...”凄く乗り易い!”の一言ですね。
ドライバーをアシストしてくれるiMTが想像以上に凄いです。
ヒルスタートアシストは最近普及されてきましたが、変速時に自動でブリッピングして回転数を合わせようとしてくれる機能も搭載されてます。
適当に煽って繋げようとしても普通に合わせてくれる優れもの。
MT車に慣れた人なら無くても問題ない機能ですが、初心者には非常に心強い機能だと思います。
長時間の運転でクラッチ操作に疲れた時にも重宝しそう...。
サーキットを走り込んで疲れた帰り道、クラッチを踏んで変速するのすら億劫な時でもこれがあれば楽に運転できますね!
基本的な運動性能も高いです。
ボディもトヨタの新プラットフォームが使用されて程よく固められており、足回りも若干ロールさせながら積極的に動かすことで曲げていくような味付けがされています。
凄くクイックという訳ではないですが素直で扱い易いです。
普段使いを考慮された絶妙なセッティングだと思います。
ボディがガッチリしているけど、路面のギャップを拾いまくって跳ねる訳ではなく、上手くいなして跳ねを吸収するようになっているため、乗っていて不快になりません。とても乗り心地がいいです。
ちなみにカローラスポーツは前輪がストラットで後輪はトーションビームではなくダブルウィッシュボーンなんですよ。
その辺のコンパクトカーとはお金の掛け方が違いますねー。
この差が他のコンパクトカーとは一味違う乗り心地を演出していると思います。
ノート NISMO Sを試乗した後だったので軽く感動しましたw
エンジンも1.2lとは思えない程パワー感があり扱い易いです。
カタログ値でみると116psと平凡な数値なのですが、ノート NISMO Sよりもパワーがあるように感じます。
これはトルク値と出力特性によるものだと思われます。
ノート NISMO Sは16.6kg・m、それに対してカローラスポーツは18.9kg・mもあります。
排気量的に見るとノート NISMO Sの方が上なんですが、ターボが搭載されているカローラスポーツの方がパワー感では勝るというところでしょうか。(ノート NISMO Sは1.6l)
しかし、普通に考えるとNAであるノート NISMO Sの方がフラットな出力特性で乗り易いのではないだろうか?と思う人が多いかと思います。
カローラスポーツはその辺のターボの使い方が上手いですね。
低回転域からブーストを効かせることでターボラグを感じさせません。
まあ、これはスポーツモードに切り替えていればの話しです。
ノーマルモードだと普通に野暮ったいです。
でも、元々のトルク値が高いため走りに余裕があります。
これがカローラスポーツの乗り易さに直結しています。
街乗りやストリートで使う分にはとても楽しいクルマだと思います。
ただ、サーキットで使うとなると1300kg車重と高度な電子制御が邪魔をしそうな気がします。
自分から積極的に操っていくクルマというよりも、クルマが許す範囲内での限界走行を楽しむようなコンセプトだと思います。
この辺はトヨタ車って感じです。
最後の最後でドライバーを信用することはない。
あくまでもクルマ主導で乗せていく形ですね。
総評するとこんな感じです。
○良い所
・クルマ側が運転を補助してくれて操作が楽
・乗り心地が非常にいい
・扱い易いエンジン特性
・物がたくさん積める
・コンパクトカーにしては車高が低い(全高:1460mm)
○悪い所
・電子制御の介入が多く乗せられている感がある
・車重が少し重め
・アフターパーツが少ない(この辺は出て間もないので仕方ない)
・他のコンパクトカーに比べて車体価格が少し高い
こんな感じかな?
サーキットベースにするには現状オススメ出来ないけど、ノーマルで楽しむ分には凄くオススメです。
個人的にAE86の後継機はカローラスポーツだと思います。
最新技術を詰め込んだ大衆車。
扱い易いスキルアップに使うクルマとしてはスイフトスポーツと並んでベストな回答だと思います。
もし、自分がこのクルマをサーキットベースとして仕上げていくとするなら、エンジンパワーを180ps程度まで上げ、ブッシュを強化ゴムに変更、バネレートは少し固めてショックの減衰もバネの動きをアシストする方向で調整してネコ足を目指すと思います。ブレーキ周りはパッドの変更程度で十分対応出来ると思いますけど、電子制御は曲者でしょうね。
完全オフは諦めて活かす走りを身に付けた方が結果的には良くなるかもしれない。
暫くの間はマイナー車扱いされると思いますので、触っていくのは試行錯誤の連続となると思います。
でも、ノーマルで乗っても楽しいクルマですので個人的にはオススメです。
これもちゃんとコンパクトスポーツしてますよ!
同じコンパクトスポーツでもノート NISMO Sとは対極にあるクルマだと感じました。