• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるべるのブログ一覧

2020年04月11日 イイね!

旨い話には注意を!

どうも、前回投稿した故障の原因はやっぱりエアフロセンサーの固定だった新参のエイトです。
今は純正品よりも長めのタッピングビスで固定して問題なく走ってます!
一応、備忘録として整備記録の方に残す予定です。

タイトルの話ですが、最近新品で購入して倉庫に眠らせていたフロントのディスクローターを格安で売って貰えるという話が知り合いの車屋さんからありました。
親が丁度その方面に外出するとのことだったので引き取ってきて貰いましたが物と状態を見て唖然。
高級品を諭吉さん1枚で譲って貰えるという話だったのですが、実際の商品はDIXCELのPDタイプのローター・・・。
普通にエントリーモデルの純正同等品ですw(たぶん、純正品含めても1番安いディスクローターだと思います)
状態も新品では無く少し使ってホイールの装着跡が付いていて焼きが入り全体が錆び付いてました。
そこまで摩耗している感じでは無いですが間違っても新品ではない。
今付いている物よりは厚みがあるけど、ディスク表面の傷が何だか目立つ感じ・・・。
厚みが残ってる割りにレコード傷が深いというか・・・今付けてるディスクよりもレコード傷が深いのですが・・・?
色々とツッコミ所満載の物が届きましたw

即連絡を入れて事実確認。
結果的には返品することになりました。
話を聞くと車屋さんの知り合いのRX-8乗りの方が降りてパーツの処分を代行していたらしいです。
状態に関しては見てもよく分からなかったので付き合いのある整備工場に確認したら新品のお墨付きが出たのでそうだと思っていたとのこと・・・。
前のクルマの時に自分でディスクローターを交換した経験が活きた今日この頃でした。
ホントに何も知らない状態だったらショップに取り付け依頼するまで気付かなかったでしょうね。

知り合いの車屋さんには悪意が無かったかもしれないですが、変な物を掴まれそうになった方としてはたまったものじゃないですね。
皆さんも旨い話には裏があると思って気を付けて下さい!


補足として、ディスクローターの新品は特殊な表面塗装が施されていて触るとザラザラしてます。
焼きなしだとシルバー(金属光沢のある感じではない)、焼きありだと茶色っぽくなってます。
この辺はメーカーサイトで確認出来るので写真で見ると分かり易いと思います。
Posted at 2020/04/11 16:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月07日 イイね!

故障しました!

どうも、帰りに高速道路走ってたら急にエンジンが吹け上がらなくなって遂にエンジンブローしたのか・・・?と焦った新参のエイトですw
色々と心当たりがあると怖いですねー・・・。

結果としてはECU側のリミッターが作動してエンジンが吹けなくなってたみたいです。
変な音はするけど上まで回すことは可能でした。(下で少し詳しく書いてます)
燃料の残量が少ないのと持病のオイル喰い、それとエアフロセンサー固定用ねじ穴が死にかけているのが頭を過ってこの内の1つが原因で間違いなさそうです。

高速道路を降りてすぐに給油、上まで回してはいないけど特に変化なし。
オイルの残量を確認、2/3程度消費しているけど問題が出る程ではない。(前回オイル交換からまだ1200kmくらいしか走行してないのにここまで消費してる・・・)
エアフロセンサー固定用ねじ穴・・・はい、片方だけ完全に死んでます・・・。

原因としては走行中の振動等でエアフロセンサーとユニットに隙間が発生してそこから二次エアーを吸ってリミッターが作動したみたいです。
手で揺らした際にねじ穴が死んでいる方側が少し浮いていたのでこれが原因だと思いたい。

エンジン内部のカーボンロックとかだとホントに笑えないですからねー。
それも一瞬考えてアクセル踏み込んで加速するかも試しましたが普通に加速してアクセルオフで普通にエンジンブレーキが掛かっていたのでエンジン本体に原因がある訳では無さそう・・・。
まあ、自分の場合は吹けなくなっても速度が維持出来ていて異臭が無かったので、吸気系かな?と疑うだけの余裕があったので焦りが少なくてパニックにならなかったのが不幸中の幸いですね。
異音がしていましたが前にエアフロセンサーのパッキンが千切れた際に聞いた時よりも強烈なバキューム音が聞こえました。

RX-8のエアフロセンサーの固定用ねじ穴って樹脂に直接タッピングしてねじ止めしてるだけなんですよね。
普通ならインサートナットとかを埋め込んで補強してそうなものですがw
過去の事例を見てても経年劣化でよく壊れる箇所のようなのでRX-8に乗ってる方は注意です!
パテを盛ってねじ穴を作り直そうかとも思いましたが、遅かれ早かれ同じことが起こると思うので社外品に変えようと思います。
候補としてはLEG MOTOR SPORTさんのエアクリBOXですね。
純正形状のフィルターが使えて交換が交換が簡単そうなので。(しかし、取り付けの難易度がよく分からないw)
ちなみに、大抵の社外品は交換するとエアフロセンサーの固定部が樹脂製からアルミ製になるので耐久性はかなり上がります。

金額だけで考えるなら、純正エアクリBOXを中古で変えていくのが安く済むと思います。
僕は元々現状の物から変更するつもりだったので予定が早まっただけですw(本当はエンジンOH後のECU現車書き換えのタイミングで交換したかったんですけどね)
純正の中古品は安いけど問題の先延ばしにしかならない、というのが個人的な見解で固定部が樹脂製なのは嫌!という凄く個人的な気持ちが強いw

想定外の出費で凄く辛いですが、自分の見通しが甘かったと反省です。
Posted at 2020/04/07 23:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月31日 イイね!

チューニングプランを考えるのが楽しい

最近みんカラを更新出来てない新参のエイトです!
読専としてみんカラを徘徊したりはしてたんですけどね(^^;

調べ物をしてたらそれにのめり込んでしまって更新出来てませんでした・・・。
ちなみに、調べ物というのは通勤用の軽自動車を購入した際に考えられるチューニングプラン作成です!
購入は来年なのに気が早いw
でも、実際のアフターパーツとか流用ネタを探すのが楽しくて久々にWordでメモまで作成しました。
チューニングプランを考えたのはアルト3台(HA24S、HA25S、HA36S)とツインにミニカ(H42V)です。
マイナー車が大半だったので難航するかと思っていましたが意外とパーツが出てきますね。
まあ、車高調とかマフラーの選択肢が少ないので基本的には流用する形になりそうだったのが残念ですが・・・。

個人的に意外だったのはHA36Sの車高調とマフラーが少ないことですね。
アルトワークスとRSに対応するものは多いですが、それ以外のNAモデルに関してはかなり選択肢が絞られるのが現状のようです。
その代わりボディ補強系のパーツは腐るほど出てきますw

そして、HA24Sは意外とパーツが少ないですね。
その代わり同年代のワゴンR系(MH21S、MH22S)のパーツが流用可能なようで、流用ネタが豊富でした。
ちなみに車高調とマフラーは意外と出てきます。
ただ、年式によってマフラーの接続方式がフランジ式と差し込み式に分かれるので注意が必要ですね。
ちなみにワゴンR系は差し込み式マフラーみたいですよ。

ツインは想像通りです、はい。
車高調でも困るし他のパーツ選択でも困る。
こちらもHA24Sと同じくワゴンR系のパーツ流用が主流みたい・・・。
専用フルエアロがあったりするのでチューニングを進めた際の満足度は高そうです。

H42Vも想像通りパーツが少ないですね。
ランエボⅩのペダル流用とかEKスポーツ(H81W)のパーツ流用で何とかチューニングできそうな感じです。
車高調は珍しく有名処から専用品が出ているので足回りに関しては安心できそうなのが強みですw

最後にHA25Sですが・・・。
意外にも最近パーツが増えてきたようでチューニングし易そうな感じになってました。
吸排気系・足回り・ボディ補強はもちろんのこと、チューニングECUまで専用品が存在してます!
流用ネタにはなりますが、ヘリカルLSDも装着可能らしいです。
エアロパーツが全く無いのが少しネックですがチューニングベースとしては優秀と言えそうです。

今回挙げたクルマに関してはミニサーキットレベルまでなら市販品でどうとでもなりそうなくらいにまで仕上げれそうでした。
まあ、ミラバン(L275S)とエッセ(L235S)の方がパーツが豊富で短期間で高いレベルに持っていると思います。
駆動系のパーツが豊富でLSDも普通に市販されてますからね・・・。
今後どのような方向に進んでいくかは分かりませんが、意外とマイナー車もチューニング出来そうということが見えて良かったです。

・・・ということで最近はこんなことを調べるのに夢中でしたw
Posted at 2020/03/31 22:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月13日 イイね!

気になるところが多くてチューニングに困る

どうも、夏のアップグレードに向けて準備を始めた新参のエイトです!

今回も足回りを重点的にチューニングしていく予定ですけど、どんなパーツを装着してどういう挙動をするクルマにするかを迷いますねー・・・。
半年ぶりくらいに古巣(?)のショップに戻ってチューニングを依頼することになったのはいいけど、今回は車検と同時期に行うので予算が厳しい・・・。
そのため、大規模なチューニングは出来ないのでリーズナブルなパーツを付ける予定です。
始めはフロント周りの剛性強化ということでブレースバーの装着を検討していましたが、ショップの方から違うアプローチも提案されてそれにしようかと思ってるところです。
詳細な内容はショップの裏メニューになるので書けないですが、フロント剛性の強化という面では非常に有効ですよ!
それに車検+各種オイル交換+アライメント再調整+LEGさんのフロントメンバーカラーを入れる予定ですかね・・・今の感じだとですが。

今は減衰の調整幅が非常に狭くなっていて街乗りには向いていない状態なのでアライメントと車高だけは絶対に調整しておきたい。
現状だとエンジンのパワーバンドに乗ると扱い易いのですが、そこから外れると一気にピーキーになるので低回転域が凄く怖いですw
最近だと慣れてきてアクセルが踏めるところならコントロールし易いけど、日常使いが犠牲にされ過ぎてますね。
このままチューニングを進めて行くと街乗りは出来なくなりそう。
流石にそれは辛いので、この辺で方向転換してオールラウンダーな仕様に・・・という気持ちがあって足回り重視のチューニングメニューですw

本音を言うとエンジンのレスポンス・吹け上がりが悪くなってきたのでエンジンを優先したいですが、今回は予算を確保出来そうに無いので諦めます。
最近上まで回し切れていなかったのもあってエンジンの調子を崩しているだけなのか、寿命的な問題なのか・・・。
時々6500rpmまで回す程度ではダメだったみたいですねw
以前のように調子を見ながら8500rpmまで定期的に回して判断します。
調子が戻らなければ冬でエンジンのOHもしくは積み替えが確定なので今年は金銭面で苦労する年になりそうです・・・(;´・ω・)

冬のチューニングに向けて今からお金貯めなきゃ・・・。
皆さんは計画的に無理のない範囲でチューニングしましょうね!
無計画にチューニングを進めてるとホントに痛い目見るので(T_T)
Posted at 2020/03/14 00:13:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月01日 イイね!

自分のクルマは自分にしか分からない

どうも、最近仕事帰りに峠に行くようになってる新参のエイトです。

久々に走る道だとレイアウト忘れてて怖いですねー。
これはヤバいかもしれないな・・・と思って少し強めのブレーキング掛けたら、案の定緩く見えるけど少し回り込んだ右コーナー(下り坂)で命拾いしましたw
長いトンネルを通過してすぐに出現する感じだったので目は眩むし傾斜で先が見え難いしで踏み切ったままだとクラッシュしてましたね。
走り慣れない道を走行する時は注意です!

さて、タイトルの回収ですが皆さんは自分のクルマじゃない他人のクルマの故障原因を追求とかできますか?
自分は出来ないです。
整備士の資格を持っている訳でも無いですし、自分が経験したことのある症状とか車種ごとの有名なトラブル程度しか知らないですからね。
簡単なバッテリー上がりだとかプラグかぶり程度の対処が限界だと思います。
実際に乗ってみて違和感を探って伝える程度は出来るんですけど、そこから先のどこが悪いのかまではちょっと・・・。
タイヤの空気圧が違う・アライメントが狂ってる・エンジンのレスポンスが悪いとか感覚的なことを伝えるまでですね。

自分のRX-8なら今の不具合は分かるんですけどねー・・・。
足回りのスペックに対して車高が合ってない・フロント剛性が低い・ミッションが痛んで少し入りが悪い、みたいな感じです。
エンジンに関しては真面目に乗っていれば最低限のメンテだけで調子いいですね。
定期的に回してないと吹け上がりが悪くて低回転よりの特性になりますがw
現状の不具合に関しては後ろ下がりになっている車高をもう少し上げて、若干前上がり程度にまで持って行ければ問題ないかな?
ミッションもオイルの粘度をもっと粘り気のあるものに変えればマシになりそう。
現状でも5速アクセル全開時にそのまま6速に蹴り込む際、以前よりも成功率が低くなってる程度ですし・・・。
本気で踏み込んでいくと5速から6速にシフトする際にギア比が合って無いのがよく分かる。
要はシフトの際に回転を合わせても速度が落ち込むんですよね・・・。
そこで加速させたいのでアクセルオンのままクラッチを蹴り込んでシフトアップするんですけど、失敗するとギアを痛めますw
コツとしては、無理にシフトノブを押し込まない・蹴り込むのと同時にシフト操作する、ですかね。
無理に押し込まなければギアが弾かれるだけでダメージが少なく済むので凄く大事。
操作が遅いと回転数が上がり過ぎてオーバーレブになりかねないのでそこも注意です。
偉そうなこと書いてますけど、自分も意識して出来るものでは無いので修行中です。
ただ、無意識下でしてる時があるのでタイミングさえ掴めば何とかなりそうですよ

話が逸れましたねw
自分のクルマの調子は自分にしか分からないので日頃から気にして乗りましょうってことです。
どんな腕のいい整備士でも症状を正確に伝えられなければ直しようがないですからね。
少しでも違和感を感じたら相談してみる・具体的に何をしている時に違和感を感じたのか覚えておく・おかしいと思ったらクルマに無理をさせない、個人的にはこれが大事だと思ってます。
理想を言えば、自分で直せるのが一番でしょうけど状態・状況によっては難しいので記録に残して違和感を曖昧にしないことがいいと思います。
腕のいい信頼出来る整備士に付いてるから大丈夫!と思わずに日頃から愛車の状態に気を配れるのがいいドライバーでしょ。
愛車に触れる機会が一番多い人物が何も分からない、っていうのは恥ずかしいですよ・・・。

最近身近な人がクルマの故障で困っていたので殴り書きしました。
真顔で『クルマのことは全然分からないから見て』とか突然言われても普通に分からないですからね。
自分が普段から使っている訳でも整備している訳でも無いですし。
壊れてから部品交換すればいい、という考えで普段からクルマに乗っていたのなら順当な結果なので何も言えないですよね。
確かに壊れる前に部品交換するような保全修理は結果が目に見え難いですけど、リスクを減らせてると思えば納得出来ると思います。

まあ、自分も後回しにしてる整備があるし他人のこと言えないかw
Posted at 2020/03/01 18:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の投稿 http://cvw.jp/b/3000248/46597477/
何シテル?   12/11 19:05
旧『新参のエイトさん』です! 2021/10/24に『うるべる』へと改名しました。 2017年10月頃からRX-8に乗り始めました! エイト初心者で色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキホース交換② ~リアの純正戻し~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:58
ワイパー下のカウルの外し方① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 00:52:33
LA800 (ムーブキャンバス)のアクスル「外観比較編」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 02:16:00

愛車一覧

ダイハツ ミラバン うるべる@通勤仕様 (ダイハツ ミラバン)
通勤用として購入しました! RX-8での通勤は燃料代が馬鹿にならないのでやっぱり軽自動車 ...
マツダ RX-8 うるべる【ストリートスペック】 (マツダ RX-8)
パジェロミニからの乗り換えです。 業者オークションで購入しましたが、思っていた以上に程 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初めての車。 新車で購入し55000km走ったが、冬の峠で横転⇒廃車に...。 HKS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation