
2週連続で土日に部活なし。こういうときは自宅の防音室(マヤ部屋の下)で練習します。楽譜をしっかりさらうのにはいいのですが、狭いのでたまには広いところで響きを確かめながら吹きたくなります。
昨日の午後はドライブがてら楽器の練習に行きました。
行き先は「雷電海岸」というところ。最近、廃道探索のブロガーの方が旧道探索の記事を上げていますが、読んでいてとても面白い。

以前、吹奏楽部のない学校勤務の頃は、たまに来て吹いていました。久々にくると駐車場が閉まっている…。

仕方がないので100mほどのトンネルを1本戻ったところのスペースに駐車。

海岸に降ります。うちの子が小さいころ、磯ガニを採りに来たところなのですが、

ここの地形がこんな感じ。野外で練習すると音が散ってしまいますが、この岩のために少しですが残響があります。

では練習開始。アンサンブルのバスパートを練習。

岩の上部はオーバーハングになっています。残響の具合もまるで天然のホールのよう。

アルトトロンボーンも持ってきたので、練習。

こちらはソロ曲。

当面発表の機会はありませんが、以前あるイベントで吹いて欲しいと言われたこともあるので、数曲は練習しています。

椅子(笑)もあります。

ちょっと一息。岩の上に鳥がいますね。

波の音を伴奏?に練習。

ちなみにうちの子が小さい頃は、ここに磯遊びに来て磯ガニを採りました。

しばらく家で飼ってました。マグロの刺身をちょっとずつ与えてましたね。その後、海に戻しました。この後、カブトムシやらメダカやら小エビやら水槽が増えて、しまいに「ハムスター飼いたい」とか言い出したので「それならいっそネコ飼おう」ということで先代みけがわが家へ。

では帰ります。

J36に到着。小1時間ほどでしたが、響きも分かって調子も戻りました。
最後にマヤレミ。

昨夜のマヤ。ちゅーる作戦。まず指。

次は手のひらに付けてなめさせ、

そのときに、喉をさわる。触れました!

ゴロゴロは言いません(苦笑)。これで最初の1本終了。1週間で1本だと歯にも影響ないかな?

昨夜のレミ。夕食後。うちの子がなでてます。

そして肉球さわり。

ごろり。前足の形がかわいい。

その後、次週の献立を考えている机上に降臨(笑)。【255】
Posted at 2019/09/01 07:00:23 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ