
この前の日曜日。天気が良い。この前、羊蹄山が雲で見られなかったのでリベンジのミニツーリング(笑)。見られました!

倶知安の駐車公園。雲がちょっと出てますが、アクセントになります。富士山型の美しい山。

ではここから、左回りに羊蹄山の周りを走ります。この後の倶知安市街でとあるところに寄りましたが、羊蹄山からは話が外れるので、あさってのブログで。

倶知安とニセコの途中。この辺では右側(南面)が山頂から斜めに。羊蹄山、南斜面がこんな感じ。なので見る場所によって様々な表情。

ちなみにここは羊蹄山西側の「半月湖」へ行く道の脇道。ミニトレに似合う砂利道。では国道に戻って、

ニセコ側。再び富士山型。奥の牧場に牛、のどかな風景。

ニセコの道の駅。ニセコ側は山頂がちょっとウエーブしていますね。大混雑でバイクもいっぱい。

みなさん良いバイク乗ってますね。でもミニトレも負けていない(?)。ちなみに黄色ナンバーはミニトレだけ(笑)。ピンクナンバーの方が一台いました。

この近くに私が生まれた家がありましたが、今は跡形もない。私、一応ニセコ町出身ですが1才までしかいなかったので、記憶は全くない(笑)。

ではここから真狩へ。真狩からは左側が南面。ちょっといびつ? でもこの形が好きなのです。なぜかというと、

古い小学校跡。私、2~4才までここに住んでいたからです。4才ころの記憶はありますね。ここは以前マリックで来ました。今思うと、よくマリックでこんなところまで来れましたね(笑)。

手前がグラウンド、その奥の羊蹄山の前あたりに木造校舎、ミニトレの上のちょっと段になった上に住宅がありました。なぜここに住んでいたかというと、私の父が小学校の教員だったから。なので私は二世教員…ではなく、祖父も教員だったので三世です(笑)。

当時の木造校舎。3才くらいかな、私と、隣は母ではなく叔母です。遊びに来てたのでしょうね。記憶は無い。写真は白黒、カラーは高かったのでしょうね。

学校の中はこんな感じ。2才くらいかな、昔はこんな木の机やいすだったのですね。

当時の羊蹄山。隣は祖母。お、奮発してカラー写真。

4才頃にこのグラウンドで補助輪付きの自転車に乗った記憶が。私の二輪車の原点(笑)。

では帰ります。安全運転で無事帰宅。羊蹄山、いろいろな表情があって美しい。堪能できました。
それでは昨日、月曜日のレミ。

朝のあいさつ。

朝ごはん後、テーブルから外を見ます。

では行ってきます。

帰宅、お出迎えと思ったら顔洗い(笑)。

昨日のおもちゃ、どれにしようかな…これ、献血ちゃんポリ袋(笑)。

遊んで、

ダッシュ!

2個目も遊んで、

ダッシュ! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1061】
Posted at 2022/06/14 07:00:04 | |
トラックバック(0) |
2stミニツーリング | クルマ