• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2022年06月14日 イイね!

〔ミニトレ〕ミニツーリング(いろいろな羊蹄山)

〔ミニトレ〕ミニツーリング(いろいろな羊蹄山) この前の日曜日。天気が良い。この前、羊蹄山が雲で見られなかったのでリベンジのミニツーリング(笑)。見られました!

 倶知安の駐車公園。雲がちょっと出てますが、アクセントになります。富士山型の美しい山。

 ではここから、左回りに羊蹄山の周りを走ります。この後の倶知安市街でとあるところに寄りましたが、羊蹄山からは話が外れるので、あさってのブログで。

 倶知安とニセコの途中。この辺では右側(南面)が山頂から斜めに。羊蹄山、南斜面がこんな感じ。なので見る場所によって様々な表情。

 ちなみにここは羊蹄山西側の「半月湖」へ行く道の脇道。ミニトレに似合う砂利道。では国道に戻って、

ニセコ側。再び富士山型。奥の牧場に牛、のどかな風景。

 ニセコの道の駅。ニセコ側は山頂がちょっとウエーブしていますね。大混雑でバイクもいっぱい。

 みなさん良いバイク乗ってますね。でもミニトレも負けていない(?)。ちなみに黄色ナンバーはミニトレだけ(笑)。ピンクナンバーの方が一台いました。

 この近くに私が生まれた家がありましたが、今は跡形もない。私、一応ニセコ町出身ですが1才までしかいなかったので、記憶は全くない(笑)。

 ではここから真狩へ。真狩からは左側が南面。ちょっといびつ? でもこの形が好きなのです。なぜかというと、

古い小学校跡。私、2~4才までここに住んでいたからです。4才ころの記憶はありますね。ここは以前マリックで来ました。今思うと、よくマリックでこんなところまで来れましたね(笑)。

 手前がグラウンド、その奥の羊蹄山の前あたりに木造校舎、ミニトレの上のちょっと段になった上に住宅がありました。なぜここに住んでいたかというと、私の父が小学校の教員だったから。なので私は二世教員…ではなく、祖父も教員だったので三世です(笑)。

 当時の木造校舎。3才くらいかな、私と、隣は母ではなく叔母です。遊びに来てたのでしょうね。記憶は無い。写真は白黒、カラーは高かったのでしょうね。

 学校の中はこんな感じ。2才くらいかな、昔はこんな木の机やいすだったのですね。

 当時の羊蹄山。隣は祖母。お、奮発してカラー写真。

 4才頃にこのグラウンドで補助輪付きの自転車に乗った記憶が。私の二輪車の原点(笑)。

 では帰ります。安全運転で無事帰宅。羊蹄山、いろいろな表情があって美しい。堪能できました。
 それでは昨日、月曜日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん後、テーブルから外を見ます。

 では行ってきます。

 帰宅、お出迎えと思ったら顔洗い(笑)。

 昨日のおもちゃ、どれにしようかな…これ、献血ちゃんポリ袋(笑)。

 遊んで、

ダッシュ!

 2個目も遊んで、

ダッシュ! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1061】
Posted at 2022/06/14 07:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2stミニツーリング | クルマ
2022年06月09日 イイね!

〔ミニトレ〕ミニツーリング(ニセコで鉄分補給)

〔ミニトレ〕ミニツーリング(ニセコで鉄分補給) この前の日曜日。天気が良かったのでミニツーリング。羊蹄山を見ようと思って倶知安方面に。

 倶知安で給油。さて羊蹄山はというと、

なんと分厚い雲の中。ニセコ方面は雲が無いのでニセコへ行き先変更。

 道から空き地に入ってニセコアンヌプリ。

 雲はありますが山頂は見えてます。さてここから

ニセコ駅へ。

 駅前の謎のオブジェも、

健在(笑)。さてここから100mほど西に、

SLが保存されています。お、こちらからは入れないのかな。

 こちらからは入れました。鉄分補給!

 SLは9600型。私が子供の頃の列車はD51なので直接現役の頃は知りませんが、

D51と同じ動輪4軸の「D型」。まだD○○という型式名になる前の車両なので型式にDはついていません。

 そばにこの個体の略歴が掲示されていました。大正3年製、三重県から北海道に来て、引退後はサッポロビール園で保存されていたそう。

 その昔、ニセコから真狩へ「植民軌道」という軽便鉄道があって、その掲示も。これは私の母が小さい頃に廃止になったそうですが、母は記憶にあるとのこと。ニセコ、私の故郷ですが母の故郷でもあります。

 保存場所から見たニセコ駅。山線、残念ながら廃止が決定。以前J36とマリックのトランポツーリングで乗りに来ましたが、そのうちまた乗りに来たいです。

 それでは帰宅。この日もたくさんバイクとすれ違い。うち数台は「ヤエー」してくれました。私は自分からはしませんが、されると返します。さて今週末の天気はどうかな?
 それでは昨日、水曜日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん後のサプリタイム。では行ってきます。

 帰宅、お出迎え。

 昨日のおもちゃは羽根おもちゃ。

これで、

運動! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1057】
Posted at 2022/06/09 07:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2stミニツーリング | クルマ
2022年05月22日 イイね!

〔ミニトレ〕ミニツーリング(余市ローソク岩~美国宝島)

〔ミニトレ〕ミニツーリング(余市ローソク岩~美国宝島) 昨日の土曜日、午前中は部活で休日出勤。ようやく土日に20℃を越えました。なので午後はミニトレで今年初の「超」のつかないミニツーリング。
 行き先は積丹半島。

 まずは久々の余市ニッカ前。

 結構混んでいました。

 ちょっと厚着+オーバーズボンで来ましたが、少し汗ばむくらい。

 余市町内で給油。そのそばを函館本線(山線)の最新鋭DECMOが通過、撮り鉄(笑)。でも山線、残念ながら廃止決定してしまいましたね。

 ローソク岩に来ましたが、このちょっとの手前から気温が一段低い。もうちょっと着込めばよかった。

 ローソク岩、良い眺め。では半島の先へ。

 美国の宝島。残念ながら遠くが霞んでいます。神威岬も霞んで見えにくいかな。

 なので昨日はここまで。神威岬は次回のお楽しみ。ちょうど目の前を船が。

 では帰宅。遠くの山にはまだ残雪。でも沢山バイクとすれ違い、何台かはヤエーしてくれました。バイクは楽しいですね。
 それでは昨日のレミ。

 未明、腕枕で就寝中。

 起床、朝のあいさつ。

 ケージ屋上。休日出勤行ってきます。

 お昼に帰宅、すりすり。ではミニツー行ってきます。

 ミニツーから帰宅、お出迎え。

 すりすり。

 昨日はブラシ。ゴロゴロ。

 白い紐で運動! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1042】
Posted at 2022/05/22 07:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2stミニツーリング | クルマ
2021年10月31日 イイね!

〔ミニトレ〕ミニツーリング(羊蹄山とハロウィン@ニセコ)

〔ミニトレ〕ミニツーリング(羊蹄山とハロウィン@ニセコ) 昨日の土曜日、午前は部活で休日出勤。天気が良かったので午後はミニツーリング。今週末はうちの子帰って来なかったので(そうそう毎週は帰って来れない)、久々のソロミニツーリング。
 上着2枚重ね+オーバーズボン+スキー手袋で出発。ミニトレだと午後からでも遠くに来れます。まずは羊蹄山。

 冠雪していて美しい。これはニセコ側。

 さて、今回の目的地は羊蹄山ではなくニセコ駅。前に秋に来たときにハロウィンのかぼちゃが置いてあったのを思い出しました。では向います。

 到着。駅前に

大量のかぼちゃ(笑)。前に来たときはこんなには無かったような(笑)。

 なんともシュールな光景(笑)。

 駅舎の玄関には

ジャックオーランタンに加工されたかぼちゃもあります。

 馬車?牛車?謎のオブジェ。

 シュール(笑)。

 駅前には温泉がありますが、その前にも大量のかぼちゃ。では出発。

 街中にもかぼちゃ(笑)。久々の秋のニセコ、何ともシュールな街になっていました(笑)。
 今夜はハロウィン。都会では若者が大騒ぎするようで、どうかなとは思いますが、皆様良いハロウィンをお過ごしください。私はマヤレミとまったり過ごします。
 それでは昨日のマヤレミ。

 朝のダブルあいさつ。

 朝ごはんの後、ミニトレで休日出勤。マヤレミお見送り。

 帰宅、ダブルあいさつ。

 週末なので晩ごはんは缶!

 ガツガツ!

 その後、マヤが膝上でゴロゴロ。レミも来ました。

 レミもゴロゴロ。カメラ、もうちょっとワイドレンズが欲しい(苦笑)。
 それでは最後のごあいさつ。

マヤ「今回も最後までご覧くださって、」
レミ「ありがとうございました!」【891】
Posted at 2021/10/31 07:00:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2stミニツーリング | クルマ
2021年10月26日 イイね!

〔ミニトレ・CB〕ミニツーリング(親子で昆布~温泉~弁慶岬)

〔ミニトレ・CB〕ミニツーリング(親子で昆布~温泉~弁慶岬) 一昨日の日曜日。うちの子が帰って来ました。その前の週も帰って来ましたが日曜は雨あられ。今回は晴れ!ということで今年最後の親子ツーリング。前回「今年最後かな」と書きましたが何と再チャンス!

 ただ、もう北海道はかなり寒い。うちの子も帰ってくるとき厚着して来ましたが、手、指先がとても寒いと。私も土曜のマリック超ミニツー、古い手袋が寒かったので、今回はスキー手袋!
 これならマイナス10数度でも大丈夫。上着2枚重ねに中はトレーナー重ね着、下はオーバーズボンで出発!

 今回の目的地その1。ニセコから南に行くと「昆布」という集落があります。以前J36でドライブに来ました。私のみん友さんゆかりの地です。
 昆布のお菓子屋さんに美味しいお菓子「渓流焼」があります。私、うちの子、実家用に3箱ゲット。
 ここから国道5号線を南下。

 今回は寒い時期なので温泉がいいね、ということで、私が子供の頃過ごした町、黒松内の温泉に。

 うちの子が小さかった頃、昔乗っていたマツダキャロルで来たことがあります。

 うちの子、あれ、こんなに狭かったっけ、と。小さな頃に来た場所に大きくなってから来ると、そういう感覚になりますよね。
 温泉なのでここから先の浴場は写真無し。

 いいお湯でした。食堂もあるのでお昼ごはん。昔来たときはラーメン、そば、カレーがあったのですが、今はそばの専門店に。私は山菜そば。うちの子は山菜月見そば。

 麺が太く見えますが、太いのではなく平べったい手打ち麺。とても美味しい。ご馳走様でした。

 では出発。バイク、かなり少なくなりましたが何台かとすれ違いました。もうちょっと走って、

最後の目的地、弁慶岬。武蔵坊弁慶の銅像がありますが、弁慶が来た訳ではありません。

 弁慶岬灯台。北海道、アイヌ語の地名で「パンケ(上の)」「ペンケ(下の)」という地名が多くあります。ペンケは「下○○」みたいな地名。それで義経と弁慶が北海道まで渡ってきた、という俗説になったのでしょうね。

 積丹に勝るとも劣らない美しい海。ちょっと荒波。もうすぐこれが冬の日本海の厳しい荒波になります。

 良い景色を堪能。

 では出発。この後私の実家に向って

昆布でゲットしたお菓子、「渓流焼」を、抹茶とともに頂きます。美味しゅうございました。

 では帰ります。うちの子もアパートに帰っていきました。次帰って来るのは、CBを物置に収納、冬眠させるときかな。
 それでは昨日、月曜日のマヤレミ。

 朝のツーショト。

 ダブルあいさつ。朝ごはんの後、ミニトレで出勤。

 帰宅、お出迎え。

 ダブルあいさつ。

 晩ごはん後、マヤが早速膝上に。

 レミは座いすで爪研ぎ。

 その後、ゴロゴロ。
 それでは最後のごあいさつ。

マヤ「今回も最後までご覧くださって、」
レミ「ありがとうございました!」【887】
Posted at 2021/10/26 07:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2stミニツーリング | クルマ

プロフィール

「〔XSR〕ソフト食べミニツーR7(4) http://cvw.jp/b/3004919/48616653/
何シテル?   08/24 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation