• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shige-changのブログ一覧

2009年08月01日 イイね!

考古学

考古学 私が好きなヴィンテージギター、フェンダーやギブソン、マーティンとかですが、ここのところのギターバブルで価格は高騰中であります。
ガキの頃、といっても高校生くらいの頃ですが、1960年製のフェンダーのストラトキャスターが40万円くらいだったのが、フルオリジナルの個体は今やベンツのCクラス1台分くらいします。
また、ビンテージエレキの王様、ギブソン・レスポールスタンダードはヴィンテージイヤーの1959年製フルオリジナルであればフェラーリの1台は買えようかという価格であります。

 さて、ここでのキーワードはフルオリジナル。
まぁ、流石に張ってある弦は除きますが、ある程度消耗品であるフレット、ボリュームポット、ナットもオリジナルである事が必須で、塗装に至っては、塗り直してあるものはリフィニッシュといって価値は半減します。50年代、60年代前半のヴィンテージイヤーのギター、特にフェンダー社製のギターにはデュポン社の塗料が使われており、当時のアメ車のカラフルな塗色がそのまま反映されています。
この時代、アメリカの車のラインの塗料はニトロセルロースラッカーからアクリルラッカーへの転換期ではありましたが、補修用の・・・つまり町工場で使われる塗料はニトロセルロースラッカーが主流でありました。それがそのままエレキギターに使われていた訳でありますね。
そのうち、町工場で使う補修用の塗料もアクリルが主流になり、60年代の後半からはフェンダー社のギターの塗装もニトロセルロースからアクリルへ代っております。
車のライン塗料がニトロセルロースからアクリルに代ったのは、ニトロセルロースラッカーは、よほど気をつけていないと塗面にクラック(つまりヒビ)が入り易いからで、80年代初期の頃までこの塗料を使っていたロールスやジャガーは、中古になると9割がたクラックが入り、殆どが塗り替えられてオリジナルの塗装が失われておりますね。
逆にヴィンテージエレキではニトロセルロースラッカーの塗装が必須で、殆どのビンテージギターにはクラックが入っております。
この辺が価値観というものでありまして、かく言う私も車の塗面のクラックは願い下げですが、ギターはクラックが入って古色蒼然としていたほうが好きだったりします。
余談ですが、現在もニトロセルロースラッカーは手に入りますが、これをギターに塗っても最早クラックは入りません。ある塗料メーカーの方に伺ったのですが、塗料の性能としてはクラックが入らないほうがよいわけで、添加剤の類が当時とは違っているそうです。もし、そのように使いたいのであれば、当時のレシピで作られた塗料を使わねばなりません。単にニトロセルロースラッカーだからよい、と言うわけではないのです。

 何でこんな事を書き出したかというと、911の塗面にクラックを発見したからです。全体的に塗装の寿命は終わっていて、塗面の剥離が始まってきているのですが、以前タクシーにぶち当てられて修理した部分、つまり補修塗装した部分にのみクラックが現れてきております。当時の下地処理が悪かったのか、塗料の所為なのかは判りませんが、ギターの塗面ならばいい具合のクラックが現れていたのでね。
ところで、車の世界でも最近は「オリジナル」と言う言葉をききます。未再生車とか言う言葉も聞きます。
車の場合趣味とは言え、飾っておくよりも実際に使う事の方が多いので、どうしても補修したり、パーツを交換したりすることが多いので、オリジナルを保つと言う事はかなり難しい事です。
私の911も20年間眠っていた(いる?)ので、掃除するとそれぞれのパーツはきれいになりますが、ゴム類やスポンジ類は全くダメで交換が必要ですし、前オーナーがシートやヘッドライトウォッシャーを、新しい年代のものと交換していたりするので、「オリジナル」とはいえません。
ましてや、気を使いながら車に乗るというのも好きではありませんので、気楽に壊れない、どこにでも乗っていける911を目指して掃除を進めてゆきます。

画像は1958年製のGibson Explorer クラックが無数に入っているのが判りますか?

Posted at 2009/08/01 23:34:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2009年07月24日 イイね!

とりあえず「事件」収束

色々と皆様にご心配をお掛けした例の「事件」ですが、一応の収束をみました。
昨日、相手方の本人とその父親がお見えになり、特にお父様が深々と頭を下げられ、謝罪の意を表していただけました。
示談と言うことですが、金額は修理代プラス実費ということです。
特にこれでどうこうとか考えてなかったのですが、ここ20日間のこちらのイライラ感が損と言う勘定になりますね。

まぁ、色々と考えさせられる20日間ではありました。
Posted at 2009/07/24 18:09:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2009年07月20日 イイね!

問題

問題西日本は梅雨も明けず、亜熱帯そのものの天気が続いておりますが、当家ではエアコンの無い生活が続いております。
そもそも、引っ越してきた際に契約アンペア数を変更しておくべきところ、すっかり忘れておりまして、このところの熱帯夜に一斉にエアコンを稼動したのが間違いでした。
そうです、ブレーカーがすぐ飛んでしまうのです。
早速、電力会社に変更のお願いをしたのですが、大方の予想通り工事まで暫く掛かりそうなのです。ああもう!
稼動できるエアコンは1基ないし2基。当然ウチでは年寄りの部屋のエアコンが稼動しております。新型の消費電力の少ないエアコンを買えばよかったのですが、前の家で使っていたのをそのまま使用していたのでした。嗚呼

さて、例の「事件」は来週カタが付く予定です。
所轄の警察から「犯人」が呼び出されて、しぶしぶ事実関係を認めたそうです。
また、当方にも連絡があり謝罪の言葉を述べ、来週尋ねてくるとのこと。
裁判所からの召喚状に驚いたようです。
ただ気に食わなかったのは、始終子供のせいにしていたこと。母親として失格です。
電話でもはっきりそう言わせてもらいました。
訴訟費用と弁護士費用、勿論修理代金を請求しました。
ちなみにこの間電話してきた代理人と言う男、友達とのこと。この女、アホです。
その友達にも「自分はやってない」といったそうで。
軽率を絵に描いたような方でした。

画像は愛器 Gibson Explorer Cutoff オクターブチューニングの調整をやってました。 本日の作業はこちら
Posted at 2009/07/21 00:24:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2009年07月09日 イイね!

犯人に告ぐ

むふふ、この間の「ドアパンチ」の犯人を見つけました。
某大型ショッピングモールの駐車場には防犯カメラがあったのです!
伝を頼って、駐車した場所、日にちと時間を指定して検索していただきました。
バッチリ映ってます、私の車のナンバーと相手の車のナンバー。しかも正面から。
所轄の警察署に被害届を出すと共に、証拠としてDVDのコピーを置いてきました。

やはり犯人は子供。小さな人影がワタクシの車と相手の車の間に入ってきて、母親と思しき人物がリモコンキーでロックを解除、するや否やその小さな人影はリアのドアを思いっきり開きます。それは哀れ私の愛車のリアドアに当たり、跳ね返って再びドアが閉まります。そこに母親と思しき女性がやってきて、まず自分の車をみて何度かドアを開けたり閉めたり繰り返し、よく閉まらないらしく強引に閉めにかかります。(やっぱり相手の車にもダメージがあったんだ!)そしてようやく私の車を見て、傷を触ります。
その後、何事もなかったように自分の車の運転席に座りました。その間、当の犯人の子供はあっちこっち走り回っています。その子供も母親が車に乗り込んだのを見ると、反対側のリアドアから車に乗り込んだようで、すぐに出てゆきました。
子供を諭すでもなく、子供をしたい放題にさせておくこの母親。許せませんねぇ。

早速、知り合いの弁護士に事情を説明し、「事件」を依頼しました。
こちらからの要望は「絶対に示談するな」それだけです。

まぁ、防犯カメラの画像が証拠として採用されるかどうかわかりませんが、なんらかの関与を示すものではあると思います。
それにもうじき登録番号から持ち主が判ると思います。


Posted at 2009/07/09 20:30:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2009年07月05日 イイね!

Let It Rain

Let It Rainさて、ここのところ雨が降らないと思っていたら、木曜日から金曜日にかけて土砂降りになり、渇水対策も一段落といったところであります。

土曜日はワタクシの誕生日でありましたが、この歳になって祝って貰うのもおこがましく、一人で祝杯でも挙げるべく某大型ショッピングモールにワインを買いに行ったのです。安価なワインを買って駐車場に戻ってくると、あろうことかリア右ドアにくっきりと「ドアパンチ」の痕があるではないですか。たしか隣にとまっていたのは白いRV車。
キレイにしているようだったので安心していたのですが、先方のリア左のドアを思いっきり開けたようで、ウチのC240君のそう薄くはないハズのドアパネルがボッコリへこんでおります。やったのはその車のドライバーではなく同乗者でしょうが、ドライバーはもっと注意してしかるべきです。特に子供連れ!

来年、もう1回車検を受けようか買い換えようか考えておりましたが、何となく買い換えようかな、という気分にもなろうというもの。
来年2月に程度抜群のS124 E280Tを手放してもいいかな、とかお考えの方、是非ご連絡ください!!



本日の作業はこちら
Posted at 2009/07/05 22:39:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「久々の工場訪問 http://cvw.jp/b/300554/44789344/
何シテル?   01/26 19:10
20年間眠っていた’78 911SCを譲り受け、路上復帰に向けて掃除を開始。 その1年後に牛小屋をガレージに改装するために作業を中断。その1年2か月後、晴れて改...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MH21S ワゴンR エンジン不調修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 18:54:05
MINI LITEがほしい~! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/09 07:12:00
ハンドルを交換。(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 14:20:24

愛車一覧

シトロエン C5 ツアラー シトロエン C5 ツアラー
miniに2年乗ってきたが約4万kmを踏破し、さてそろそろ代替かな、と思いながら次期愛車 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在「掃除」中! 動き出すまでは未だ随分と時間がかかりそう。 2018年10月4日 ま ...
ミニ MINI 足車6号 (ミニ MINI)
12月に入り、今回の可処分所得で何をしようと思っていたら、いつの間にか買ってしまっていた ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 伝説の足車1号 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
たしか2000年頃に新車で購入して以来、我が家の足として活躍。新車で購入したのだが、その ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation