• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムクズのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

実験くん(岡国走行)


在りし日のフジテレビで昔とんねるずが実験くんやってたなぁ〜(遠い目)
若い人は知らんと思うけどw


さてさて!
寒いと思ったら妙にポカポカ日和になった2/26の岡国。
ラットの若い子とデカイ人と一緒に岡国に逝ってまいりました。
(タイヤはZⅢCUP)

デカイ人はタイヤウォーマーなどという身分不相応な装置を
年収1億ぐらいの人からちょろまかしてきたらしくw
その実験が目的のようです。
(タイム狙いではなくあくまで違いの確認)

ジムクズには一生縁がないと思われるその装置を
横で鼻でもホジリながら眺めるつもりでいたのですが、
2本目走行前に無理やりジムクズ号に付けさせられましたw
(1本目はデカイ人がつけてた)

とは言え、
一生縁がない装置の貴重な体験実験だったのですが、
気温(路面温度)が高かったり温度管理が難しかったりで
本領発揮できてたのか?それすらジムクズではよくわからず、
ちょっと残念。



あんまり参考にならないジムクズの感想を一応言うと....

ピットアウト直後、
「あ、なんかグリップしそうな雰囲気!」
って思うのですが。
実際タイヤに負荷かけると
「なんか違う?」
って感じでした。
でも2ラップ目ぐらいでは普通に温まったタイヤと遜色ない感じでした。
タイヤ温度ピークがワンラップぐらい縮まった感じ??
参考にならないですねw
(あんまり細かい体感センサーに自信ない)


で、私の方の本来の目的はアンダーとなる対策として、

・リア車高ダンパー部で5mmアップ
・デフオイル更に柔らかく80Wー90
(どうやら必ずしもこれではデフの効き弱くならないらしい)
・ハンドル操作をコーナー侵入初期からゆっくり回して極力車をヨー方向に回す運転をする。

の実験です。

結果、1コーナではまだイメージよりアウトにはらんでいきますが、その他はまぁまぁイメージどおり車の向きが変わるようになりました。

「うりゃ!」ってハンドル切らない運転なので、攻めてる感は少ないのですが結果的にはイメージ通りに車が動きかつボトムスピードも上がってる気がします。
(ちょっとアクセルONのタイミングは遅くなったかな?)

なるほどね!

後はこのまま全体的にボトムスピードを上げれば
すぐにデカい人においつきそうです!
(と大口叩いてみる実験w)


というわけで1本目のBEST

アトウッドのカウンターとマイクナイトで前方気にしてややアンダー

2本目タイヤーウォーマー装着直後

タイヤウォーマーしたし2コーナーから攻めたろ!って思ってたけど、アトウッドで思ったより滑ったのでちょっとビビってますw

2本目ベスト

バックストレートエンド、シフトダウンでブレーキおろそかになってアンダー
ダブルヘアピン一個目アンダーそしてオーバー


では大口妄想とともにさようならwww


・ダンパー前後1段もどし
・エア温間前後215kpa
・爆音マフラー(腹下直管w)
Posted at 2025/02/27 21:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行 | クルマ
2024年12月30日 イイね!

岡国走行

ZⅢCUPタイヤ。

2023年の山少な目の中古でサーキットを3回走ったら、
フロントがほぼなくなったので、

フロント2本のみ2024年のバリ山中古に変更。

んで、今日岡国走行。



ダメだ全然乗れてない。探り探りな運転。
滑る感じがわかりやすくていいんだけど、
アンダーになったりオーバーになったり。
アンダーもオーバーも出さないように走ったら単に抑えすぎで遅いし。。。

あと、どうやらジムクズ号は水温が上がりやすいということがわかった。
やっぱり、あのよくわからないアルミラジエターはノーマル以下の性能のようだ。
来年交換する!


ブレーキもABS介入が早くて乗りずらい。
RACING N1に戻そうか悩む。(お金かかる^^;)

もっと修業が必要。

以上。良いお年を!

ダンパー前後1段戻し。
エア冷間1.8→走行後2.4(前後とも)

追記
水温の判断間違い、前回のピーク温度消し忘れ!

ハンドル舵角でか過ぎ。アライメント?デフ?前タイヤだけ2024年ものだから?
ハンドルゆっくり回すべき?
Posted at 2024/12/30 19:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行 | クルマ
2024年12月11日 イイね!

グランツーリスモ7 ジムクズ号 オートポリス走行で調整

前回のオートポリス走行時のジムクズ号にて、
グランツーリスモ7のジムクズ号を調整しました。

まだまだ、挙動は似てないですがブレーキングの限界やグリップ感はだいぶ近くなったと思う。

どでしょ?

出来れば、ハンコンで試してね。




Posted at 2024/12/11 22:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月04日 イイね!

オートポリス3回目

ジムクズ的に毎年恒例になりつつある、オートポリスに行ってきました。

やっぱオートポリスは超たのしいよなぁ〜
もっと近くにあればいいのにぃ〜!

で、
いきなり真面目に書くと...

前回の岡国で反省から
・フロントトーを若干インよりに修正
(トータル20分アウトだったのを10分アウトに)
 リアトーは測ってみるとほぼ0度だったのでいじらず。
・デフオイルをVG460から85w-140 に変更(柔らかく)
・落下物が発生しないようしっかり固定www
等、対策しました。

あと、中古のZ3cupのフロントタイヤが
元から角べりしてるタイヤだったのが改めて見ると更に角が減っており、
なんか曲がらん感じはこれが原因かもと改めて考察。
前後ともそこそこキャンバー付いてる(F3度半、R4度半)ジムクズ号なので大丈夫かなと思ってたけど、やっぱこの辺りはタイヤ剛性が足りてないのかもしれないですね。
(ハンドルこじってるつもりはないけど腕の問題もあるのかな?)

一応BESTラップ


前回のオートポリスは
 カチカチフェデラルで吸気温度9度
今回が
 Z3cupで吸気温度24度(今回はとっても暖かな日だった)

でタイムはほぼ同じ。
実質、同気温なら前回のタイムを上回れると想像。

ジェットコースター後の上りのコーナーは4速で高い車速で進入すると後半どうしても曲がりきれなくてアクセルOFFする必要がありその後加速しない。
タイヤにもよるだろうけど3速で入って加速しながらを次回試したい。

トップスピードは同じ枠を走行していたS2000の中で2番目に速い。
これはタイヤとホイール(7.5J)が軽いので車速が伸びたんだと思う。
町中でも明らかに発進が軽くなるので間違いない。

まぁ、タイムは同クラスS2でドベだけどねwww

んで、かってに追走w
前車はシバタイヤ200だと思う。
265かな?そこまでわかりません。


で帰りは日本海経由で帰宅。

おごそか〜





縁結びの神様に
ラットの若いもん(もう若くないな)にご縁があるように祈って、


そして、帰宅。


あ〜楽しかった。



以上!
Posted at 2024/12/04 21:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行 | クルマ
2024年11月14日 イイね!

ラット走行会

秋も深まってまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さてさて恒例のラットスポーツ走行会に逝ってまいりました。
すっかり草レースにも出なくなってしまい、
もっぱら自己満足のためにサーキットをウロウロ走っているジムクズですが、
このラットスポーツ走行会はサーキット走行プラス、皆様に会えるのが楽しみで、欠かさず参加するようにしております。

一時はキャンプめし作成キットみたいなの用意して、
お米炊いたりして走行時間以外を楽しんでおりましたが、
社長に怒られました。。。

すみません!もうしません!
(サーキットは火気厳禁です!!)

また、最近はデカイ人(デカトーさんね)がよく来てくれるので同情走行なんかも毎回開催されており、今回はN2 86(ハチフェス仕様)で爆走しておりました!




んで、

デカイ人と言えば、いつもジムクズをイジメる訳ですが、
今回はスポルテさん経由にて、

某、恐い方を呼んでいただきました。

多数、持ってる車の中から、今回はこんな車でご登場。

ランチャ・イプシロン!

なお、みんカラでちらりと見た、
ご自宅のお庭はまるで錦鯉の池がありそうな(ホントにあるかな?)日本庭園みたいなお庭です。



うん、



カタギじゃないですねw

デカイ人と話をしてる時、デカイ人が気をつけの姿勢だったのが、
好感触です。




※フィクションです!
ホントはめっちゃ気さくな方で、
古くはN1レース(コースレコードも持ってる!)、最近はESSEカップなどに参加されています。
でもデカイ人が気をつけの姿勢だったのはホントですw

真面目な話、
今回、積車を某事情で使わせて頂いてありがとうございました。
私の件では無いけど。。。





さてさて、おふざけはこの程度で終わらせて(^^;

当のジムクズですが、

前回の走行で使用したZⅢCUP(215/45R17中古)にかなりの好印象を持っており、
具体的には滑り方が穏やかで恐怖感がすくないと感じてました。
(但し、比較対象がカチカチフェデラル)
ただ、その好印象とは裏腹になんか切り始めのタイミングが合わない。
結果的にインに付けない感じがあり、その点を練習しようと思って出走したわけなのですが。。。。

とてもわかりやすい動画をデカイ人が作ってくれたのでどうぞ。
2本目コースインしてからすぐのアタックラップです。



まぁ、動画をみれば一目瞭然ですが、全くインを突いてません。
但し、ラップタイムはこの追っかけられた週がベストタイムだったりする(^^;






はい、走行の振り返りと言い訳タ〜イム!
(ほとんど私の独り言メモです)


1.タイヤ、
 これは言い訳じゃなくてタイヤだけ考えればグリップ低めではなく高い。
 ノッてきたらマイクナイト全開で行けるのでは?って感じ。
 実際、デカイ人に聞いたら既に全開で走ってたそうです。(^^;
 但し、今年のマイナーチェンジで変わった可能性があるので2023物だけかな?

2.車高とアライメント
 フェデラルの経験から唐突に滑る動きが嫌で、
 車高UPついでにリアトーイン、フロントトーアウトと極端に安定方向に振ったんだけど、このタイヤならこんなアライメントにしなくて良いかも。
 もとに戻してもっとピクピク曲がる方が良い気がする。

3.デフ
 エンジンオイルは前回の走行前に変えてたんだけど、ミッション、デフは
 ケチって今年の頭から変えずに走行。
 そしたら、前回の走行ではなんともなかったのに今回は30分走行終了間際には
 バッキンバッキンに効いてしまう結果に。
 そもそものイニシャルが高すぎることは無いと思うんだけど、少なくとも次回オイルは効きが落ちるタイプのオイルを入れようと思う。

4.ブレーキ
 今回よりpmuのN1からN1プラスに変更したんだけど、
 かなり効きが上がってしまった。
 バックストレートエンドとか「どん!」ってブレーキ踏んだら
 ABSが効きまくってしまう。
 但し、30分2枠走行してもさほどブレーキフィールが悪くならない。
 いままではパッドが斜めに減って走行後はいつも不愉快なブレーキフィールだった。
 「どん!」じゃなくて「ぐわ!」と踏んだらなんとかなりそうなので、ここは人間が慣れるしか無いかなって感じ。(なんのこっちゃ)

5.デカイ人
 やっぱり後ろに付かれると恐い(^^;
 狭い一般道でも恐ろしい追い抜きかける人だから、抜いて欲しくないコーナーは意図的にブロック!
 まぁ、これはこれで楽しいから良いんですけどね(^^)

6.油温
 たくあん号(純正水冷)は2周目のバックストレートで「120℃!」って叫んでる。
 ジムクズ号は3周目のバックストレート120℃のワーニング点灯
 一応オイルクーラーの効果はあるみたい。でももっと下げたい。

7.なんかものが落下する。
 リアに付けたスモークバイザー落下(^^;
 ちゃんと固定しましょう。

8.動画の最後に出てくるオジサマ。
 ダンディな人ですね。誰?

以上!

ダンパー前後2段戻し
エア、2.2kスタート、温間2.7ぐらい
最高速183.96km/h
Posted at 2024/11/14 22:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行 | クルマ

プロフィール

「@デカトー なるほど!お綺麗な方なので忙しいんですね!」
何シテル?   08/18 08:09
一通りノウハウが出尽くした感のあるS2000に乗り換えました。 もういい歳のおっさんです。 でも、若いもんには負けんよ!たぶん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] セッティングメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 07:32:05
当月タイムスケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/27 21:40:45
 
タイヤガレージショップスピードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/22 13:33:40
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ジムクズ号2014 (ホンダ S2000)
購入時の初期値 今後の変更はパーツレビュー、整備手帳に記載。 ダンパー  スピリットダ ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
買ってもうだいぶ経つけど、 ワイルドっぽいキャリアを付けて、可愛くなった。 嫁のお買い ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
中古で購入。 家族用。車高短、フルエアロでガラが悪い車だったが、広くて荷物も載り結構便 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ワンダーシビックでちょっといいタイムが出て、これならシティに乗ったらもっと速いのではと思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation