• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sam208のブログ一覧

2022年08月10日 イイね!

東北ミステリーツアー

東北ミステリーツアーこれから、青森へミステリーツアー出発。まず車の腹ごしらえ。いつものスタンドで給油。

前回、秩父ツーリングの走行距離と燃費。一般道のみの走行で16.13km/l。今回の燃費はどのくらいか! 今日の宿は八戸、約650km、明日のミステリツアー、青森県内の移動を含めて800kmは走りたいな。

出発後、東北道、国見SAで人間のガソリン補給。伊達鶏の親子丼。アツアツでとてもおいしい鶏肉でした。卵とじも美味!

大雨が心配だったが、太平洋側は曇り、最初もミステリーはキリストの墓。八戸からほど近い新郷村に言い伝えられているキリストの墓。もともとは戸来村と言われていて、ヘブライから来た名称と言われているらしい。で、キリストは21歳から33歳まで日本で暮らしていて、ユダヤに帰ってから布教をはじめ、ローマから迫害に合い、最後は貼り付けになるのだが、実際に貼り付けになったのは騎士ストの兄のイスキリでキリストはシベリアからアラスカに渡り、そこから船で八戸に着き、新郷村に行き着いたそうだ。結局キリストは106歳まで生きていて、その子孫がいるそうだ。写真奥がキリストの墓、手前は兄イスキリの墓。
http://www.vill.shingo.aomori.jp/sight/sight_main/kankou/

次のミステリーはピラミッド。

人気のない山道を登ってくると突然小さな鳥居が見えてくる。この道、すれ違いは困難な道幅。大石神のピラミッドと言われている場所。鳥居をくぐり順路を歩いていくと、









巨大な石が見えてくる。自然に置かれたとは思えない感じがする。この山全体がピラミッドでその上に土砂が堆積し草木が生え、頂上に石だけが顔を覗かせているように思える。丁寧に土を取り除けが巨大な石組が見える気がする。
さて、これから今日のハイライト、三内丸山遺跡へ。グーグルナビをセットしようとしたら、電波が届いていなかった。とりあえず十和田湖方面へ走らせる。雨が段々強くなってきた。ここで痛恨のミス。ナビの提案、有料道路と一般道。違いは有料道路が14分早い。しかし距離が恐らく40kmくらい遠回り。青森での給油か今夜も八戸に泊るので、どこでガソリンを入れるかが問題になってくる。しかし何も考えずに有料道路選んでしまった。東北道十和田湖インターまで南下して青森に向かうルート。一般道なら十和田湖を経由して青森に向かうルート。有料道路のルートは永遠大型車の後ろを走る羽目になってしまった。曲がりくねった道で大型車同士がすれ違う時は徐行する必要がある、それに延々と付き合わされてしまった。前行く大型も全然道を譲ってくれなかった。対向してくる大型の後ろにも普通車がついているので、東北には普通車の道を譲る習慣がないと理解した。秩父だと安全なところで道を譲ってくれるのだが・・・

三内丸山遺跡に着いたときは土砂降り。見学用の道が川になっている。
ここは前2か所と違い、リアルな遺跡。日本の古代史の歴史を塗り替えた遺跡。
15,000年まえから始まった縄文文化の中で、ここは今から約5900年前~4200年前の縄文時代の集落跡でかなり高度な文化を持っていたことが発掘よりわかったところ。https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

ほぞ組で組まれている掘っ建て柱。おそらく磨製石器で削ったんだと思われるが、5000年前位にこんな技術があったとは。

巨大な掘立柱。そして巨大な竪穴式住居へ

内部の柱の構造がすごい、こんな組み方をするなんて! まさに飛鳥の建築につながる技術だと感じた。

縄文人たちのゴミ捨て場、アナウンスでは盛り土を「もりど」と言っていたが正しい日本語は「もりつち」だと思う、どこかの知事が土建屋さんの用語を盛んに言っていたのでこうなってしまった。業界用語と正しい日本語とは違いがある、一般人は正しい日本語を使ってほしい。
土砂降りで足がびしょ濡れで車に戻る。八戸に戻るのに、三内丸山遺跡出発してすぐに警告音とともに燃料残量警告灯が点灯。結局805㎞で燃料補給。十和田湖経由で来てたら、八戸への途中でガス欠になったと思われる。その間にはGSがなかったような気がする。グーグルナビは山道を示していた。だから結果オーラオで有料道路で来なかったら雨の中JAFを待ったかもしれない。

今夜の食事はスーパーで買った寿司。うまい! 埼玉では絶対に味わえない!地酒も最高!
翌日は菅生で牛タン丼を食べて無事に帰着できた。

残念だったのは上河内SAで餃子を食べようと思ったが、部活の合宿らしい高校生の団体が大勢並んでいて食べることができなかった。そして関東平野に入ったら暑い!エアコンが利かないくらい暑い。なんと37度を示している。

今回のツーリングの走行距離と燃費。埼玉は38℃!
やはりこの車は高速では疲れが少ない。いくらでも走り続けられる!二泊三日、青森県内はバケツをひっくり返したような雨で、80km/h出すのがせいぜいだったが楽しいツーリングだった。
Posted at 2022/08/10 23:05:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年08月06日 イイね!

一泊二日秩父の旅

一泊二日秩父の旅妻と久々のドライブ旅行! コロナが流行りだしてから初めてかな?
コロナの流行がどうなるかわからなかったので、県内の一泊旅行へ! 秩父にはよく日帰りで行ったが、宿泊してゆっくり行ったことがなかったので、今回は秩父の奥、小鹿野町のホテルを予約! 
県内ということで、朝はゆっくり出発。昼過ぎに和紙の里「道の駅ひがしちちぶ」に到着。昼食と休憩。今日は涼しいのでラーメン。私はからしネギラーメン、妻は昭和レトロなシナそば。どちらも細麺でさっぱり系でした。

昼食後、施設を見て回ったが、ここには数回訪れているが、古民家が移築されていたり、庭がきれいに整備されていて驚いた。

中では、おばあちゃんがこの家について説明していた。



次に秩父1番札所になっている、秩父札所1番 誦経山 四萬部寺に立ち寄る。


そして秩父神社へ
残念ながら今年の12月まで壁面の彫刻の補修工事があり、すべてを見ることができなかった。が、左甚五郎作の「つなぎの竜」



「お元気三猿」を見ることができた。三猿と言えば日光東照宮の「見ざる 言わざる 聞かざる」が有名だが、ここ秩父神社では「よく見 よく聞いて よく話そう」となっている。不老長寿にご利益があるそうだ。



 
まるで法隆寺のような回廊、残念ながらエンタシスではないが・・・
その後秩父の街をお散歩、まるで昭和の時代、自分の少年時代に戻ったような景色が訪れる。



そして珈琲道ぢろばたへ
ここのマスターはコーヒーをきわめて60年以上の強者。来るお客さんもコーヒーに一過言持つ強者。今日は80代の皆さんで音楽の話で盛り上がってました。
マスター曰く、女性は酸味を好み、男性は苦みを好む。
ここのコーヒーは他では味わえない特別の珈琲が飲める!

道端のアクセント?


秩父神社駐車場の迎えにある秩父祭り会館、ここではプロジェクションマッピングによる秩父夜祭の様子。3Dで見る秩父の祭りなど、結構楽しめるところ。


そして今夜のやど、小鹿野赤谷温泉小鹿の湯へ


ヒノキの半露天風呂の部屋。静かで、ゆったりした時間を持てました。食事は山の宿らしくキノコや野菜、鮎の塩焼きなど。のんびりできた~

二日目は三峰神社へ

山深いこの神社は霧の中に見えてきた。

シカがポーズをとって待っていてくれた


三峰神社を下ってくると、通行止めになっている吊り橋を発見

この吊り橋の向こうは森に吸い込まれているよう!

お昼はたぬ金亭のブタ玉丼

豚の角煮のように柔らかな豚肉と卵の取り合わせが絶妙。味もしつこくなくとてもおいしい。最近の秩父の定番昼食になってきた。

宿で呑んだお酒の蔵元へ
あっさりととても吞みやすいお酒で、買って帰ることに!

最後は長瀞のかき氷へ

なんと長蛇の列

特製秘伝の蜜と黒蜜、粒あんを注文、スタバのフラペチーノでさえ頭が痛くなるので細心の注意を払い、食す。

ある程度食べたところで、秘伝の蜜を投入、天然氷のせいか頭が痛くならずに完食できた。

そして無事に帰宅。二日間260kmのドライブでした。
Posted at 2022/08/06 17:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年06月18日 イイね!

ドア下がり

12か月点検を受けてきた。特に不調はないのだが、運転席ドアが下がっている。
きれいにボディラインが出ていない。点検で調整はしてもらったが完ぺきとは言い難い。ヒンジ部にスペーサを入れれば調整できるだろうか?
助手席側も少し下がってきたように見える。
皆さんの208のドアは大丈夫ですか?
Posted at 2022/06/18 21:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月02日 イイね!

まぁ~キリ番


今朝の通勤時に達成、一番左が5だったらすごいですが、まだ4万キロ大ですからね。ガソリン代も下がる気配がないからこれからどれくらい走れるかな? 
Posted at 2022/06/02 20:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月23日 イイね!

東国三社巡り

東国三社巡り最近読んだ日本の歴史の本で、神話と遺跡を結び付けたものがあり、日本の国としての成り立ちに興味をもち、今回は、日本の始まりとされる(その本では)東国三社を回ってきた。興味のある方はぜひ日本神話を読んでください。

香取神宮

息栖神社

鹿島神宮

今日のデータ

Posted at 2022/05/23 20:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

始めて購入した車はスバルレックスというRRの軽自動車。構造が簡単で丈夫だった。 次がマツダファミリア1500XGi 高速での直進安定性、1年後、減速してギヤダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

O₂センサー交換その2(エンジン警告灯の謎に迫る) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 12:23:51

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー 208に乗っています。前車(国産車)と比べると不便なところがたくさんありますが ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
hondaオデッセイ(RA1)とストリーム(RN6)と乗り継いできました。良くできた車で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ワゴンRからの乗り換えです。マイルドハイブリッドからターボ車へ
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
妻の車です。22Sから18年ぶりの買い換えです。ナビをつけず、AVセンターを選択しaAd ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation