
これから、青森へミステリーツアー出発。まず車の腹ごしらえ。いつものスタンドで給油。
前回、秩父ツーリングの走行距離と燃費。一般道のみの走行で16.13km/l。今回の燃費はどのくらいか! 今日の宿は八戸、約650km、明日のミステリツアー、青森県内の移動を含めて800kmは走りたいな。

出発後、東北道、国見SAで人間のガソリン補給。伊達鶏の親子丼。アツアツでとてもおいしい鶏肉でした。卵とじも美味!

大雨が心配だったが、太平洋側は曇り、最初もミステリーはキリストの墓。八戸からほど近い新郷村に言い伝えられているキリストの墓。もともとは戸来村と言われていて、ヘブライから来た名称と言われているらしい。で、キリストは21歳から33歳まで日本で暮らしていて、ユダヤに帰ってから布教をはじめ、ローマから迫害に合い、最後は貼り付けになるのだが、実際に貼り付けになったのは騎士ストの兄のイスキリでキリストはシベリアからアラスカに渡り、そこから船で八戸に着き、新郷村に行き着いたそうだ。結局キリストは106歳まで生きていて、その子孫がいるそうだ。写真奥がキリストの墓、手前は兄イスキリの墓。
http://www.vill.shingo.aomori.jp/sight/sight_main/kankou/

次のミステリーはピラミッド。

人気のない山道を登ってくると突然小さな鳥居が見えてくる。この道、すれ違いは困難な道幅。大石神のピラミッドと言われている場所。鳥居をくぐり順路を歩いていくと、

巨大な石が見えてくる。自然に置かれたとは思えない感じがする。この山全体がピラミッドでその上に土砂が堆積し草木が生え、頂上に石だけが顔を覗かせているように思える。丁寧に土を取り除けが巨大な石組が見える気がする。
さて、これから今日のハイライト、三内丸山遺跡へ。グーグルナビをセットしようとしたら、電波が届いていなかった。とりあえず十和田湖方面へ走らせる。雨が段々強くなってきた。ここで痛恨のミス。ナビの提案、有料道路と一般道。違いは有料道路が14分早い。しかし距離が恐らく40kmくらい遠回り。青森での給油か今夜も八戸に泊るので、どこでガソリンを入れるかが問題になってくる。しかし何も考えずに有料道路選んでしまった。東北道十和田湖インターまで南下して青森に向かうルート。一般道なら十和田湖を経由して青森に向かうルート。有料道路のルートは永遠大型車の後ろを走る羽目になってしまった。曲がりくねった道で大型車同士がすれ違う時は徐行する必要がある、それに延々と付き合わされてしまった。前行く大型も全然道を譲ってくれなかった。対向してくる大型の後ろにも普通車がついているので、東北には普通車の道を譲る習慣がないと理解した。秩父だと安全なところで道を譲ってくれるのだが・・・

三内丸山遺跡に着いたときは土砂降り。見学用の道が川になっている。
ここは前2か所と違い、リアルな遺跡。日本の古代史の歴史を塗り替えた遺跡。
15,000年まえから始まった縄文文化の中で、ここは今から約5900年前~4200年前の縄文時代の集落跡でかなり高度な文化を持っていたことが発掘よりわかったところ。https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

ほぞ組で組まれている掘っ建て柱。おそらく磨製石器で削ったんだと思われるが、5000年前位にこんな技術があったとは。

巨大な掘立柱。そして巨大な竪穴式住居へ

内部の柱の構造がすごい、こんな組み方をするなんて! まさに飛鳥の建築につながる技術だと感じた。

縄文人たちのゴミ捨て場、アナウンスでは盛り土を「もりど」と言っていたが正しい日本語は「もりつち」だと思う、どこかの知事が土建屋さんの用語を盛んに言っていたのでこうなってしまった。業界用語と正しい日本語とは違いがある、一般人は正しい日本語を使ってほしい。
土砂降りで足がびしょ濡れで車に戻る。八戸に戻るのに、三内丸山遺跡出発してすぐに警告音とともに燃料残量警告灯が点灯。結局805㎞で燃料補給。十和田湖経由で来てたら、八戸への途中でガス欠になったと思われる。その間にはGSがなかったような気がする。グーグルナビは山道を示していた。だから結果オーラオで有料道路で来なかったら雨の中JAFを待ったかもしれない。

今夜の食事はスーパーで買った寿司。うまい! 埼玉では絶対に味わえない!地酒も最高!
翌日は菅生で牛タン丼を食べて無事に帰着できた。

残念だったのは上河内SAで餃子を食べようと思ったが、部活の合宿らしい高校生の団体が大勢並んでいて食べることができなかった。そして関東平野に入ったら暑い!エアコンが利かないくらい暑い。なんと37度を示している。

今回のツーリングの走行距離と燃費。埼玉は38℃!
やはりこの車は高速では疲れが少ない。いくらでも走り続けられる!二泊三日、青森県内はバケツをひっくり返したような雨で、80km/h出すのがせいぜいだったが楽しいツーリングだった。
Posted at 2022/08/10 23:05:24 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域