• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sam208のブログ一覧

2021年06月07日 イイね!

丸3年が過ぎました

この3年間でやったことを思い出してみる
1 T10電球のLED化とキーホールに照明をつける
2 運転席、助手席ドアに断熱フィルムを貼る(車検通りました)
3 ヘッドレストのステー加工
4 アルミペダルの装着
5 RCCをCARPLAY対応にバージョンアップ
6 PAS17HD+NAVROID X6の取り付け
7 リバースカメラの取り付け
8 デジタルスピードによるECUチューン
9 DiagBox購入
10 ドラレコの取り付け
11 10.2インチカータブレットに交換
12 アイドリングストップキャンセラーの取り付け
13 リバースカメラ用に電源フィルター設置
14 ヘッドレスト製作
15 ハイスパークイグニッションコイルに交換
16 フロントガラスに断熱フィルムを貼る
17 ボディコーティングをする
フロアマットも交換していた。
ざっとこんな感じで手を入れてきた。デジタルスピードとハイスパークイグニッションコイルの組み合わせは素晴らしく、気持ちの良い加速をしてくれる。しかもハイスパークイグニッションコイルにしてから燃費もよくなった。ホントにやってよかったことですね。それとヘッドレストの製作。とにかく高速道路が快適。峠道が楽しい車になりました。11のカータブレットも画面が大きく見やすいの重宝しています。またT.Kishiさんから頂いたアイスチキャンセラーも大変便利で毎回キャンセルボタンを押す必要がないのはストレスの軽減になります。
自分好みにセットアップをしていくと手放すことができなくなりますね。
これからも大切に乗っていきたいです。






Posted at 2021/06/07 17:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日 イイね!

VWUP

VWUP208をコーティングに出しているときに代車としてお借りしたVWUP。こんなに小さくてもやはりドイツ車なんですね。208との違いにびっくりです。

まず、ミッション。シングルクラッチのオートギアシステム(AGS)。最初はDモードで走り出し、途中の信号待ちでマニュアルモードにしたら、N→1へ入らなくなった。メーターにはなんか緑のマークが点灯。後ろからはフォーン。焦りまくり。何とか1に入りスタート。後ろの皆さんごめんなさい。

N→1に入れる場合はブレーキを踏まなければならないのですね。(;^_^A
1に入れる直前にブレーキを離したようでした。クリープ現象がないので車が静止していて、ブレーキを踏んでいないことに気づくのに遅れました。
フィーリングはボディ剛性が高く、細かな振動をよく拾う。60km/h以上の直進安定性の高さ。その割によく曲がる。よくできた車ですね。しかし、ミッションはオートだとギクシャク感が強く、ここ一番の加速でかなりもたつく。マニュアルでシフトした方がはるかにスムーズで素早い加速を得られる。

内装は簡素。パワーウインドウは運転席から助手席の窓を開けるスイッチはない。マニュアルでシフトしたいがタコメーターが小さすぎて見づらい。ガソリンメーターが7/8のところで満タンにしたんですが、約12l入った。満タンにすると単純計算で96リットル入ることになる。さてこのメーターはどんな動きをするのかな?
とにかくフランス車との文化の違いを感じることができました。運転して楽しい車でした。
Posted at 2021/06/05 15:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月16日 イイね!

208e

208e今日は仕事なのでせっかく借りた208eに乗ることができないので、早朝散歩に行ってきた。といっても近くの高速を往復しただけだが。
とにかく静かで加速が力強い。またACCのできもよく、前の車に追いつくと自然に減速し一定の車間距離でついていく、ただレーンキープのやり方がよくわからず試すことができなかったが、追い越し車線に移ると瞬時に加速する。ただのクルコンよりやはり楽ちん。ETCがついていなかったので久しぶりに通行券を使ったが、引き返すインターは有人で、地元のインターは無人だった。やはりETCがないのはめんどくさいな。
スマホをUSBに接続すると即座にandroidautoが起動した。これなら純正ナビの必要は感じなかったが、やはり7インチの画面は小さいな(自分のは10.5インチ)
とにかく不満だったのはヘッドレスト。前に出すぎているので背中がシートバックから離れてしまい、肩、首が疲れる。頸椎保護のためとはいえ、これでは積極的な安全を得られないのではないかと思う。
ダッシュボードが高く、自分の身長(175cm)ではシートを上げないと圧迫感があるが、上げるとボンネットが見えるので運転はしやすくなるかな。
メーターはデジタルに世界で見やすいが、好みではない、やはりアナログの指針式が好きだな。
仕事が終わりディーラーへ。なんということだ財布を忘れた。明日仕事帰りに寄ることでOKしてくれた、さすが懐が深いな。
さて自分の車に乗り込む。自分に合わせて作ったヘッドレストはやはりいいな!体全体をシートに預けることができる。店長も自然でとても座りやすいと言ってくれた。
帰りの道中、とにかく感じたのは車の軽さ。やはり軽さは正義だな!
新型のガソリンにはまだ乗ったことがないが、どんな感じなのだろうか?
自分好みにカスタマイズした車を手放す気にはなれないが、やはり気になる。

Posted at 2021/05/16 21:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日 イイね!

208e GTline

208e GTline車検後の12か月点検に出した。その代車はなんと208e GTline。
いや~かなり先進的。電気自動車は以前旧型の日産リーフに乗って以来である。
やはり電気自動車は0発進が力強いな。スポーツモードにすると頭が後ろにもっていかれる。ただそれが長続きしないのが欠点かな。メーターはやはり未来的! しかも見やすい。速度標識を読み取っているようで、メーター内に制限速度が表示されるのは便利かな。
キーをオフにするとこんな仕掛けが

足元を照らしてくれる。

白は膨張色なのでかなり大きく見える。

エンジンの代わりにインバーターとモーターかな

正直なところ、シートは自分の車の方がいいかな? クッションが厚い気がするのは気のせいかな?
Posted at 2021/05/15 19:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月14日 イイね!

継続検査終了

今日の10時~10時半受付で、車検の予約。
9時45分頃家を出る時、ふと納税証明書を見ると、まだ払い込まれていなかった。
すでに払い込まれていると思い込んでいた。慌ててクレジットカードでの払い込みを調べたら、払い込まれたことが車検場に反映されるまで2週間ほどかかるそうだ。
げっ、手持ちに税金分を用意してなかった。とにかく34500円をかき集め、コンビニへ! 車検場には10時20分着。申請書をもらい、重量税、強制保険代を支払い必要事項を記入して申請窓口へ。その後検査場へ車を移動させ、順番をまつ。4台ほど並んでいる列の先頭には406クーペがいる。しばらく待って列の先頭に進めると検査員がやってきて、ライトなどのチェックを受ける。しっかりとリヤフォグも検査されるんですね。その後検査場のラインに入ると、サイドスリップテスターを走り抜け、スピードメーター、ヘッダライトの光軸の検査。前に進み、ブレーキとサイドブレーキの検査。さらに前に進み排気ガスの検査、次が人の手による下回りの検査。それぞれにOKが出ると検査用紙に打刻する。最後に最終検査(書類)を受け、窓口へ。無事新しい車検証とステッカーの交付を受け終了。車検場に入ってから出るまで約1時間でした。法定費用は強制保険が25,830円。重量税が24,600円、印紙代が1,800円。合計52,200円でした。明後日はディーラーで12か月点検。いくらかかるかな?ちなみに申請書には前車検のハンコが押されてました。
Posted at 2021/05/14 19:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

始めて購入した車はスバルレックスというRRの軽自動車。構造が簡単で丈夫だった。 次がマツダファミリア1500XGi 高速での直進安定性、1年後、減速してギヤダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

O₂センサー交換その2(エンジン警告灯の謎に迫る) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 12:23:51

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー 208に乗っています。前車(国産車)と比べると不便なところがたくさんありますが ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
hondaオデッセイ(RA1)とストリーム(RN6)と乗り継いできました。良くできた車で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ワゴンRからの乗り換えです。マイルドハイブリッドからターボ車へ
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
妻の車です。22Sから18年ぶりの買い換えです。ナビをつけず、AVセンターを選択しaAd ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation